今日21日(日)は曇り時々晴れ、最高21度、最低3度の予想です。
寒暖差がありますね。朝は寒いです。
昨日は強風が吹いていました。収まったかなぁと午後から堤防裏の畑に行ってきました。
実際にはまだ風は強かったです。甘い香りがするので、何だろうと思ったらアケビの花が
咲いていました。本当にいい匂いですね。
チューリップ
御衣黄(ぎょいこう)が咲き始めていました。御衣黄は八重桜の一種で、花びらの色が、
平安時代から貴族の衣装などに使われている黄緑に近い「もえぎ色」に似ていることが
名前の由来とされています。先進むと中心部が赤くなります。私は咲き始めのこの緑色
が好きです。
我が家の庭ではオダマキが咲いています。
もみじの花も咲きそうです。
さて、14日(日)のことです。前日13日(土)の桜三昧で足が痛くなったものの、
この日も桜を見るため午後からお出かけしました。念のため湿布を貼っていきました。
途中、白鷹町の道の駅に立ち寄ってきました。
最上川の上を鯉のぼりが元気よく泳いでいました。
ヤナバ
この日の目的地は寒河江市です。
河津桜
根尾谷薄墨桜
山高神代桜
陣ヶ峰種蒔桜は寒河江市大字白岩地内にある根回り4.8メートル、樹齢約
700年といわれるエドヒガン桜。山形県指定天然記念物。「この花の咲く
頃に種を蒔けば豊作疑いなし」という言い伝えがあります。
クリスマスローズ
周辺にはさくらんぼの木がたくさんあって、さくらんぼの花も咲き始めていました。
上空では飛行機雲がクロスしていました。
レストランでは鮎づくしのお料理を堪能することができます。最上川の上を泳ぐ鯉のぼりが目を引きます。
車窓から見た桜と鯉のぼりに惹かれて、立ち寄りました。
こちらでは、アケビの甘いところではなく
苦い皮の方を食べます。味噌と合わせると
食べやすくなるといいますが、あの苦みはあまり
得意ではありません。
桜の頃も良いのですね~♪
ヤナバ・・・って、あゆを焼いて食べられるあそこかな?
たまたま出会った外人さんに美味しいから絶対2匹食べた方が良いって言われて、2匹食べました~(笑)
鯉のぼりが印象的ですよね~(*´▽`*)
この季節、どこへ行っても何を見ても美しくてホッとしますね。
木通の葉の枚数が分かりませんが?
三つ葉木通でしょうか。
我が家のは、三つ葉木通で、2㎜程度の結実もあります。
今年は、幾つ生るかな?