goo blog サービス終了のお知らせ 

みちのくの風の旅人

米沢・山形・東北の自然や文化を季節の便りとして届けています。

再掲載;高校の同級会[続編]~獅子宿燻(いぶし)亭~2014-7

2025-07-13 06:34:49 | 友人・知人・同級生との交流

2週間前の6月末、9年振りに中学校の同級会が開催された。その後、グループラインでの交流が続き盛り上がっています。長井市伊佐沢「獅子宿 燻亭」が話題に上ったので、過去のブログを探したら、ちょうど11年前の7月にあったので、再掲載しました、

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

高校の同級会[続編]~獅子宿燻(いぶし)亭~

2014-07-16 10:11:08 | 北国山形の春夏秋冬

 12日(土)の夜の同級会に参加したMさんから、長井市伊佐沢にある獅子宿燻亭を紹介された。国の天然記念物「久保桜」の近くにある、古民家を改装したそば屋ということだった。近くの県道は何百回と通ったことはあるが、特に目立つ看板もなかったので、これまで気付かなかった。

 きのうの11時少し前、早速出掛けてみることにした。里山の中の古民家は、とても懐かしい感じがした。半世紀前の自分が生まれ育った長井の家のことをふと思い出した。餅そば御膳を頂いたが、餅5個とそばでお腹一杯になった。次回は家族を連れて来ようと思った。

 ところで、長井のそばと言えば舟越そば屋と、西根の縄文そばの店には、年に2・3回来ていた。これからは、燻亭も加えることにしようかなと思う。

Cimg7549

Cimg7550

Cimg7548

Cimg7562

 Cimg7555

Cimg7556

Cimg7551 Cimg7553_2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再掲載;羽越水害から50年(3); 中学時代の記憶

2025-07-05 00:09:00 | 北国山形の春夏秋冬

 6月末、9年振りに中学校の同級会が開催された。その時に恩師が羽越水害のことを、語られた。58年前の事であるが、鮮明に記憶に残っている。

過去のブログを探したら、8回シリーズで羽越災害の事を書いていた。その3回目の記事を、再掲載しました、

 ※ 今振り返ると、当時は何かに取り憑かれた様に、ブログを書いていた様に思います。3・4年前に新型コロナのはやっていた頃は、とうとうスランプに陥り、約1年半記事の書けない期間もありました。モチベーションの維持に苦労しています。

 前振りが長くなり過ぎました。以下の記事が、8年前の再掲載記事です。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

羽越水害から50年(3); 中学時代の記憶

2017-09-11 14:12:49 | 北国山形の春夏秋冬

 羽越水害から50年、半世紀前の中学時代の記憶が、写真を見てだんだんと鮮明に蘇って来る。交通網が遮断されしばらく時計が止まった様な大混乱だった。6年前の大震災では、停電になったり、ガソリン不足になったりと混乱したが、それ以上のインパクトがあった。あれ程の大災害にもかかわらず、山形県内の犠牲者が8名だけだったのは、奇跡に近い事だったのかも知れない。

 当時中学二年生、東京への修学旅行の朝に大水害が起きた。中学校の校庭にも水が上がり、長井周辺では谷地橋や白川橋が落下した。交通網が遮断され、2~3週間ぐらい大混乱が続いた。特に、小国方面への大動脈、国道113号線と米坂線は、至る所で破壊され、陸の孤島と化した。仮の復旧工事だけでも2~3ヶ月はかかったのではないかと思う。

 ところで、羽越水害で延期となった修学旅行は約1ヶ月後に実施された。鎌倉の大仏、東京タワー、三沢あけみショー、コント55号(TVで大人気となったのは2・3年後の事だった様な気がする?)が印象に強く残っている。



  以下に掲載の写真は、国土交通省山形河川国道事務所の特集webページ

 「忘れない、水害への備え ~羽越水害から50年~」の写真のタブから、長井市の記事を抜粋したものです。

    ↓ 全ページは、以下のURLをクリックするとご覧いただけます。

  http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/river/uetsu50/photo/nagai.html

長井橋付近下側置賜野川  image 2 of 19

東町の浸水状況  image 1 of 19     [現在の長井小学校の東側辺りである]

 栄町中央十字路 image 17 of 19  ↑ [長井駅から市役所方面へ約300m、長井のど真ん中の十字路だった。]

 避難所の様子

谷地橋の決壊  舟場

  谷地橋決壊 [長井工業高校南側]           舟場付近 [長井橋の西側一帯]

 

長井大橋付近
image 3 of 19

         ↑ [通称伊佐沢橋 現在の名はさくら大橋]

歌丸(応募作品 最優秀賞

   歌丸地区

白川橋

  白川橋落下

 下の枠内の地図は拡大(+)縮小(ー)自由に操作可能ですから、左側のスケールをクリックしてみて下さい。

     ↓   ↓   ↓                  

 さらに、地図の下の部分の四角で囲まれた、「地図」または「ユーザー地図」をクリックすると、大きな画面のgoo地図が開きます。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

   ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再掲;まちめぐり美術館 in 長井~その1~

2025-06-30 21:12:12 | まち歩き

定年退職した年(2014;平成26)の4月、初めて定年ショックを経験しました。下旬になり毎年変わらずに咲く桜を眺めて、少し回復しました。しかしながら、心にぽっかりと穴の開いたような感覚は、しばらくの間続きました。

8月のお盆を過ぎた頃、サンデー毎日の生活に、ようやく慣れた様に感じています。

その頃のブログです。『まちめぐり美術館 in 長井』、その1~5まであります。

その1の一部を、再掲載しました。暇な時にご覧ください。タイトルにリンクを貼っています。


まちめぐり美術館 in 長井~その1~

2014-09-04 08:39:51 | まち歩き

Cimg8114 長井の十日町周辺で、ユニークな「まちめぐり美術館」が開催されていることをニュースで知り、朝から好天に恵まれた2日(火)の午前中、まちめぐりに出掛けて来た。置賜総合支庁西庁舎に駐車し、通りを眺めながら東に進みさらに左へ左へとUターンして、小桜館を見学した。小桜館では係の人から、舟運の歴史や明治初期の初代県令三島通庸(みしま みちつね)の業績や戦後の長井の様子など大変詳しい説明を受けた。

Cimg8119_2 1時間少々で見て回り、親戚に立ち寄り午前中に米沢に帰る予定だったが、最初で予定を大幅にオーバーした。もっと詳しく見たい所も沢山あったが、その後数か所を見て取りあえず今日のところは切り上げた。

 詳しくは後日紹介したいと考えている。

+++++++++++++++++++++++++++++
 以下の関連情報の項目に、詳しい情報ページのリンクを貼り
付けています。クリックしてみてください。

  まちめぐり美術館 開催中です

  最上川舟運で栄えたまち・歴史的建造物が調和するまち「長井」


その2以降の記事のタイトルと一部写真のみを、列挙しました。詳細をご覧になるには、そのタイトルを、スマートフォンなら触れるだけです。なお、当時から現在に至るまで、パソコンの大きな画面で見ることを前提に記事を書いています。スマホではお見苦しい点が、多々ありますことを、お詫び申し上げます。

まちめぐり美術館 in 長井~その2:西庁舎から大町へ~

Matimeguri2014a
 今日は、歩き始めて400m以内の所で、目についた懐かしい建造物の写真を掲載することにした。

まちめぐり美術館 in 長井~その3:小桜館と丸大扇屋~

まちめぐりで見学者らしき人に出会ったのは、60代~70代と思われる4・5名だけだった。

Cimg8130

まちめぐり美術館 in 長井~その4:十日町通り~

2014-09-07 05:52:33 | まち歩き

Cimg8134 

丸大扇屋の店の前から東へ約70m進むと、「合資会社鍋屋本店」がある。

Matimeguri2014b_3

まちめぐり美術館 in 長井~その5:場外編~


当時は、OCNが運営のグログでした。その後10年近くgooブログに切り替わり、いよいよこのブログも、次の運営サイトに切替を迫られています。足掛け15年、記事が膨大なり過ぎて自分でも混乱しています。東日本大震災関連の振り返り記事などは、大幅にリストラせざるを得ない状況です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再掲載;・・・桜と友との別れ(7年前の春のことです)

2025-06-26 07:02:46 | 友人・知人・同級生との交流

_/_/  写真が続いた最後に、K君たちのことを、書いています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

みちのくの桜2018 1:長井市の最上川千本桜と友との別れ

2018-04-20 15:29:50 | 花(さくら・季節の花々)

 北国の長い冬の季節が終わり、ようやく春爛漫の季節がやって来た。17日の長井はソメイヨシノが満開を迎えていた。米沢は2・3日遅れで、きのう辺りから見頃を迎えている。

 17日の午前中、長井のつつじ公園に車を停め、最上川左岸の堤防を散策した。次の4枚の写真はその時に撮ったものです。

 

 ところで、最近中学時代の同級生の訃報が続いている。15日の朝K君告別式が16日の午前中に行われると載っていた。式場に参列すると、沢山の同級生に久し振りに会った。その場で夕方5時から、「耳ふたぎ」をすると聞いたので、米沢に戻って用事を済ませ、再度長井に出掛けた。

 約20名ほどの同級生が集い、9時近くまで酒を酌み交わした。

 市内のビジネスホテル長井屋に一泊し、午前9時過ぎチェックアウト、その後つつじ公園に車を停めて、花見を楽しんだ。写真はその時に撮影したものです。

 ところで、もう一人のK君の訃報も今朝(20日)載っていた。22日の午後再び同じ葬儀場に行くことになった。

 春爛漫の季節、二人の友を相次いで見送りすることになった。

 諸行無常

 合掌

~ ~ ~ ~~ ~ ~ ~~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~  ~ ~ ~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再掲;中学校の同級会2016 in 長井

2025-06-25 06:20:55 | 友人・知人・同級生との交流

9年前のオリジナル投稿記事  

 ↡ のタイトルをタップしてください。

中学校の同級会2016 in 長井

2016-06-27 09:16:52 | 友人・知人・同級生との交流

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 25日、2年振りに中学校の同級会に参加した。2年前は白つつじが見頃の5月(黒獅子祭りをやっていた)だったが、今年はあやめの季節の開催となった。40年程前から数えると、10回以上の開催になるが、正確な回数は分からない。約90%ぐらいの出席率で、ほぼ毎回出席している。厄年や還暦の時の同級会など、いつもはぎ苑を会場で開催されていたが、今回は市街地の末広倶楽部での開催となった。

 前回の2年前より多い30名以上が参加して、旧交を温めることが出来た。80歳を過ぎても元気一杯の恩師、80歳間近の恩師の2名も参加した。集合写真では教え子も年を重ね、先生と生徒の区別がしにくい状態になった。

  

  最近でも大体男性については、

30年振りにあっても昔の顔を

思い出せるが、クラスの違う女

性については、なかなか顔と名

前が一致しなくなった。

 男は45年以上経ってもどこ

か昔の面影を深く残したままだ

が、女性はいろいろと変化して、

幼かった昔の顔が、おばあさん

顔に近づいている。

   ↓  ※ 二次会場の一コマ 

  

  地元長井で機械加工の会社を経営している

M君が、携帯のストラップを参加者全員分用

意してくれた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする