goo blog サービス終了のお知らせ 

弥右衛門の暇つぶし

写真、動画での旅行記、ビックリ仰天記事など。

晩秋の上州、六合の郷 令和2年11月25日

2020-11-27 18:01:16 | 小さな旅
晩秋の上州、六合の郷 令和2年11月25日
西高東低の気圧配置の日々、晴天が続き、すぐそこまで冬か来ているのを感じます。これから気温が下がるとコロナ発症者数がうなぎ上りに増えてきそうですが、ある調査によると、気温が7度を切ると急激に増え、2度になると、通常気温20度ぐらいから何倍も増える、そうです。(ゴールドマンサックス調査)いよいよGo Toプランの先行き不透明になってきましたので、急いで上州、六合(くに)の郷へ行ってきました。すっかり葉が落ち、たわわに実をつけた柿の大木。落ち葉にうずまる道路、道端の地蔵、高い棟上げの古民家の庭先、まさに晩秋の趣です。そして雪覆われる前のチャツボミゴケ公園、頂上に薄っすら冠雪した草津白根山どこも印象的です。残念ながら野反湖には道路閉鎖で行けませんでしたが、日本の里山の原風景、良いものです。

那須岳山塊茶臼山、岳温泉安達太良山登山に挑戦

2020-11-18 23:46:35 | 小さな旅
那須岳山塊茶臼山、岳温泉安達太良山登山に挑戦
令和2年,11月11日、横並びの良き日に何か記憶に残ることをしようと、那須岳山塊の茶臼山、岳温泉の安達太良山の登山を計画、前日10日に那須温泉にGo toプランを使い安宿に投宿、露天風呂を堪能してあくる朝、天気のはずが何と外は雪景色です。今年初の寒気が張り出し、山は大荒れ、強風が吹き荒れ登山どころではない天気模様。仕方がないのでこの日の登山は諦め、福島県、二本松市に移動。ここの霞が城公園で開催されている菊祭りを観賞、全国有数規模の菊祭り、ものの見事な菊花を堪能し、岳温泉に移動。明日の安達太良山登山に備えるべく岳温泉に投宿。翌朝、快晴、絶好の登山日和です。車で登山口まで10分。岳温泉の観光協会でケーブルが11月9日から運休との情報を得ていたので、山麓から登らなければならないと覚悟はしていたものの、登坂開始、一時間程登ったところで、昨夜降った霜が溶けて、ぬかるみになってしまい、滑るために足が定まらない。四ツ目の簡易アイゼンを付けても、そのアイゼンが雪だるまのように土が団子状に付いてしまう。思案の挙句、下山を決断。残念至極。昼少しすぎに登山口の戻る。振り返り安達太良山見ながら次の宿泊地、塩原温泉に向かう。翌、13日、11日とは打って変わった晴天。約一時間で那須岳ケーブルカー乗り場に到着。ケーブルに乗り登山口へ移動。ゆっくり登り始める。40-50分歩くと最後の岩場に着く。ここからは大股で岩場を登らなくてはならない。しかしどうしたことか左足に力が入らない。股関節に痛みが出てくる。どうやら昨日の安達太良山で安定を確保するために不自然な姿勢を取ったために左股関節を痛めてしまったようだ。またもや思案の挙句、頂上をそこに見ながら下山することに決断。残念至極。天気晴朗なれど足動かず、である。まぁ、頂上は征服できなかったが、この計画を実行した行動力を高く評価して、自己満足にしたる。ケーブルカー乗り場から20分の所の那須温泉湯元の鹿の湯で一風呂浴びる。ここは湯治場で、湯舟が41度から46度のものに分かれている。私は41度の湯舟だが、46度湯船につかるベテランの人もいる。驚きだ。
そんな訳で初心貫徹とはいかなかったが、Go To プランを使って経済的な、日常生活のコロナストレスから解放された、最良なエスケープ旅行になった4日間でした。

二本松市、霞ヶ城跡地公園の紅葉 令和2年11月11日

2020-11-18 16:18:38 | 小さな旅
二本松市、霞ヶ城跡地公園の紅葉 令和2年11月11日
霞が城公園の菊祭り出展されている花々も素晴らしですが、もう一つこの会場の裏手にある公園内の紅葉も見事です。紅葉、松の古木、池、滝、山水をあしらった見事な公園です。この時期、訪問お勧めです。それに二本松は岳温泉、野路温泉、高湯温泉も近く、それぞれ最高の温泉を楽しめます。観光案内みたいですが、昨年は野路温泉から温泉巡りに出かけましたが、まだまだ良いところありそうです。
そしてここ旧二本松藩でも少年兵士13歳から17歳の少年兵士62名が戊辰戦争に出陣、果敢に戦うも城は落ち、戦死者も多数出た悲しい物語がある。
旧会津藩の白虎隊物語と同様心にしみる物語です。

2020/10/21

2020-10-21 01:06:00 | 小さな旅
ー10月に入っても雨の日続きで外出が出来ず、ウズウズしてましたが、今日は久しぶりの晴れ、どこに行こうか迷ってましたが、昨夜、ネットサーフイン中にトロント発祥のラーメン店がラーメン博物館の中にオープンしたとの事なので、トロン発祥の、逆輸入ラーメンを食べようと、新横浜まで出かける。で、お目当てのラーメン、鶏ガラと野菜各種を長時間煮込んだ物でふ、確かにコクがあり、油濃くなく、サッパリでもでもなく上品なスープに出来上がっている。麺も細麺、硬くなく柔らかくなく、ちょうど良い。それにチャシュウもよく煮込まれて美味い。鳥の胸肉もパサパサしてなく、少し塩味でよく出来ている。品のあるできで、美味い。



そしてラーメンをただいた後、ワンフロワー上がると、そこは昭和レトロの世界、これにはビックリです。入口のフロワーにラーメンの歴史が解説されてたが、戦後闇市の時代から前のオリンピック時代に現在のようなスタイルのラーメンが誕生した、とのこと。なので昭和レトロをイメージした、店造りになっている。それにご丁寧に石原裕次郎、北原美枝主演、日活映画「嵐を呼ぶ男」の映画看板まである。なんだか嬉しくなって来ました。
そんことで、新横浜まで来たので、少し足を延ばして鶴見の總持寺にある「裕次郎さんのお墓詣り」もして来ました。

そんな訳で暫くぶりのいい一日になりました。



日光中禅寺湖から奥利根村までの紅葉前線、令和2年10月4、5日

2020-10-05 21:51:00 | 小さな旅
東京にGo toプランが適用されるのとの事で、早速紅葉の名所日光方面へ、足を伸ばして尾瀬、鳩待峠、奥利根ゆけむり街道、こん六峠まで紅葉街道を回ってきました。日光はまだ少し早かったようですが、奥利根は盛りに差し掛かってます。




明智第二トンネルを出て120号を左折した所のボート乗り場近辺と日光ニ荒山神社鳥居付近の様子です。








湯滝から小田代が原までハイクングコースの様子です。来週あたりは良くなりそうです。










湯の湖近辺です。
そして金精峠、まだですね。





群馬県に入り菅沼のドライブイン近辺。い


さらに片品村、鳩待峠付近です。


奥利根ゆけむり街道、こん六峠付近はあと1週間で最盛期でしょうか。いい感じです。










紅葉と言うとどうしても日光となりますが、私はこの奥利根ゆけむり街道(鳩待峠-奈良俣ダム)の群馬県側が紅葉はすばらしいとおもいます。
Go toプラン、これはお得です。今回宿泊した宿では予約した部屋代が35%割引、更に一人3000円のお土産クーポン付きです。まぁ、煎じ詰めれば我々の税金から支払われるのですが、お得感あります。また出掛けようかと思うようになりました。
日本の四季、良いですね。本当に日本人に生まれて良かったと思います。