弥右衛門の暇つぶし

写真、動画での旅行記、ビックリ仰天記事など。

誉田八幡宮

2019-03-29 15:19:58 | 小さな旅

先日、大阪に用事があり、少し時間が出来たので近鉄、南大阪線で古市まで行き、羽曳野市の誉田八幡宮をお詣りしてきた。 下記の”飯山一郎”さんブログの一文に触発されて、自分の目でここの宝物館にある国宝金銅透彫鞍金具を観たい、そして、さらに中国、朝陽市にも赴き確認してみたとの動機でしたが、残念、宝物館は土曜日のみの展示で目的達成できずじまい。相変わらずの早とちりでしたが、静かなたたずまいの八幡宮をお詣り出来、満足。

引用
『北燕』は遼寧省にあった国で、首都は「柳城」(今の朝陽市)!
この「柳城」(今の朝陽市)は、帯方郡の故地で、『百済国』建国の地!
また、『北燕』の王族の墳墓は、「柳城」の近郊(北票県)に集中している。
そして、「柳城」の近郊(北票県)から発掘された馬具と全く同じモノが、なんと!
羽曳野市誉田八幡宮(応神天皇陵の隣接地)の宝物館にある。
この応神天皇陵から「平城京」があった大和郡山までは、せいぜい10km。
こうして…、
奈良の「平城京」と、『北魏』の「平城京」。
この二つの古都は、文字どおり血をわけた“兄弟”!
つまり奈良の「平城京」は、『北魏』の「平城京」を模倣、というより再現なのだ。
まだある。


お宮さんの構造は朱色の柱が多く観うけられますが、ここ誉田八幡宮はそれが無く、質素で深みがあると感じました。良い感じです。


そして応神天皇陵、中に入れませんが“放生橋”ごしにお詣りしました。


さて、奈良の平城京は長安の平城京を真似たものが定説ですが、上記の飯山一郎さんは北魏の平城京と言う。この説が史実であれば天皇家ルーツは遠く北魏までさかのぼり、更に日本国のルーツにもつながる、定説を覆す大発見です。詳しくわまたの機会にしますが、今まで歴史学にない学説で、まさに歴史ロマンです。

さて、大阪に来ると必ず食べる逸品、美々卯本店の”鳥南蛮そば”、これは私にとって一番のご馳走。

さっぱりとした白醤油仕立てで、すこしとろみがあり、山椒をふりかけていただく。最高です。もし機会があればぜひお試しください。

小春日和の深大寺

2019-03-10 12:33:06 | 一人旅

風が少しあったが、あまり良い陽気なのでしばらくぶりに自転車で深大寺まで出かける。小一時間で到着。まぁ、いつもと同じ雰囲気でも、改めて写真にすると新しい様子が見れる。

山門をくぐり中に入ると、立派な本殿、ここには国宝の釈迦如来像がある。
特別展示館に入場料300円を払うと拝観できるが、入口の案内板を観て満足。

門前には植物園の高台で浄化された地下水が出てて、この水でこねたそばを食べられる蕎麦屋が軒を連ねている、深大寺そばとして名を轟かせているが、お味はどうなのでしょうか。

店によって味は違うようだが、私が試した店はいずれもそばをこねるときの水回しが何処も上手くないないような気がした。どうゆうことかと言うと、そば粉10割ではそばを切った後ある程度の長さを保つのが難しい。そこで割り粉を混ぜてつなぎ易くする。その割合は店によって違う。それに水を入れて(この水が深大寺の湧水と言うふれこみ)こねるわけだが、この水の量でやらかい、かたい出来上がりが決まる。やらかいそばは食べるとグチャしていて美味くない。だけどつなぎ易い、茹でていてもそばが切れない。そんなこととで水回しとこね方が名人の打つそばと機械打ちなどとの決定的な違いです。それにつなぎのために混ぜる粉の選定、例えば秩父で取れる地粉とか、粉の種類の他に山芋とかいろいろ研究されて混ぜられて、適度に固く捏ね上げ、長くもなく短くもなく適度な長さのそばに茹で上げる、これが名人技です。ここまでは要求しませんが、残念ながら数多くある深大寺門前蕎麦屋さんのそばは一般的にヤラカイような気がします。そしておつゆ。これも樽詰めの醤油にタシと砂糖を混ぜ、数日間土間の上で寝かせ、表面にうっすらカビが出たら(発酵したら)取だして、これを元つゆとして、これにイワシ、カツオ(なにを使うかは店の秘密)の活節でとっただしを割ってあじを整える。これでないといい味は出ない。 てな訳で、そばも難しい。あれだけ有名になり、軒を連ねていると味が勝負だと思いますが。味の分かるそば喰いが少なくなったのかしら。 
まぁ、お節介な話でした。

平成31年3月2日、快晴の天神平

2019-03-04 21:06:43 | スキー
平成31年3月2日、快晴の天神平

しばらく振りに晴れの天気予報が出たので、関越道を水上から天神平まで直行。水上の町の中は雪が例年より少ないようだが、湯檜曽、土合はまだ雪が深い。そして天神平に登ると一面の雪、3メートルも積もってます、しかも気温が低いので、踏むと音がするシマッタ雪、最高のコンデションです。
スノーボードの競技会が行われていて、少しうるさいですが、競技会会場の反対の高倉山は誰も滑ってなく快適です。2時間滑って帰還。途中で谷川温泉湯テルメで露天風呂に浸かり、リラックス。少しお湯がぬるいがその分長く湯につかれる。これも良し。
それにしても天神平から天神峠、尾根をトマ、オキの耳(谷川岳)への登山者が多いのにはビックリしました。それも皆さん同じようなmont-bellの冬山登山用品で装備し、尾根には行列が出来てました。もっとも夏の尾根の登山道はガレ場が多く、登りずらいので、今日のように天候が安定してれば冬の踏み固められた雪の登山道をアイゼンを付けて登るのが歩き易いかも。
でも、これって一種のファッションかね。昔、大きな幅の広いキスリングザックをかついで、新宿から特急列車で大町あたりに出かけるのか、帰ってきたのか新宿の町を歩いてる人達を観うけたけど、それの現代版かね。その当時の登山ファッション、すこしヤボッタかった、に比べると明るくって、軽快そうで良いね。まぁ、それでも冬山だから充分気を付けて登ってください。
だけど日本って良いね、天気が良ければこんな素晴らしい景色とスキーが日帰りで楽しめる。最高だね。