羅臼町立春松幼稚園

みんなだいすき きらきらブログ

餅つき

2016-12-09 18:56:19 | 日記
毎年行われる「PTA親子餅つき会」ですが、隣接する小学校の学校閉鎖に伴い、園児と教師だけで行う食育行事に変更しました。

楽しみにしていた保護者の残念がる言葉もあり、来年度は是非親子で行う事を願います。



先ずは、今回から始めた「餅つきの由来」についてのお話です。

伝統行事として、時期が来たら当たり前のように行うのではなく、意味ある活動なのだと理解しながら参加することが大切なのではないかと考えました。

これは保護者の皆さんにも聞いて欲しかったです。

「年神様」という神様がいるんですね。
教師も知りませんでした(笑)




由来を聞いて理解を深めた後に「餅つき体験」をしました。
かわいい掛け声が聞こえます!



それをー

M先生が慣れた手つきで丸め...



ステキな鏡餅に!!

餅をついてから鏡餅になるまでを見るのは初めての子が多かったでしょうね。

(来年度ベテランの先生が居なくなったら、誰が鏡餅を作るのか今からハラハラしてしまう若手...(笑))




今回は、O-157の心配もあるので、子供達が食べる餅は、別室で職員が機械でついた餅を食べました。

臼の餅も食べて欲しかったのですが、それは来年の楽しみにしておきましょう!

このような経験をいつまでも忘れず、大きくなっても伝統行事を大切に思える大人になってほしいですね。


(Y)
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 発表会 | トップ | 第3回 にこにこ子育てクラブ »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事