goo blog サービス終了のお知らせ 

ロードマスターズ

ロードマスターズ02です♪(≧▽≦)
人生は…酒とバイクとロックンロール!!

自主トレ 4

2011-05-06 10:12:37 | 極真空手
だいぶ間が開いてしまいました


ステップの自主トレの話の前に、運足について書きたいと思います


スムーズな運足が出来れば、相手の間合いへの出入りがかなり楽に出来るようになると思います。


そして、それがヒット&アウェイにつながっていき、円の運足にもつながっていきます。


今日お話しする練習方法は、松井館長が現役時代にボクシングジムで、ステップワークを教えてもらっていた時の練習方法です。


当然、うちの長男にもやらせました


それでは、お話ししていきたいと思います


まず、構えは自然体です。両腕は顔面ガード、絶対に下がらないようにこれでガードの意識をつける練習にもなります。で、おうちのかたは、前、後ろ、とランダムに声を出して、それに合わせて前後に摺り足で移動します。前、前、後ろ、前… など順番はランダムです。ガードが下がらないように見ていてあげて下さい。下がったら、直ぐに指摘します。移動も号令に合わせて、素早く動く事を心掛けます。


前後の動きがスムーズにいくようになったら、左右の動きも取り入れます。前後左右ランダムに号令をかけて行います。

これもスムーズにいくようになったら、今度は前後左右の動きにワンツーの動きを入れます。ワンツーの後は、素早くガードに戻すのを意識します。前、ワンツー、ガード、右、ワンツー、ガード…

といった具合です。

非常に地味な練習ですが、地味な練習程大切だと思います。

五分、十分でもいいので、毎日やって、体に覚えさせましょう


次回は、円のステップについての自主トレについて、お話ししたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新制旭道場!

2011-05-03 20:18:23 | 極真空手
新制旭道場が昨日からスタートしました


多古道場と旭道場の道場生が来て、入りきれるかなぁ… と、心配していましたが、全然大丈夫でした


これからは、長男も今までよりも顔を出せそうです


よろしくお願いします


m(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主トレ 3

2011-05-02 12:09:40 | 極真空手
こんにちは


GW、まったく関係ないロードマスターズです て、いうか、いつもより忙しいです


さて、自主トレですが、スピード スタミナ パワー テクニック の順にご紹介していきたいと思います 。


スピード

これは、柔道でもそうですが、俊敏性と運足(柔道でいうと、うんそくと言います。空手で言えばステップでしょうか。)が大切だと思います。


まず、長男は俊敏性を鍛えるために、二年生位から、毎日反復横飛びをやりました。

20~30秒で、何回飛べるか、を三回連続で記録を付けて、明日は今日より一回でも多く跳べるように、という具合です。

だいたい、二回目の記録がいつも良かったと思います。


簡単ですが、バカにしたものではありません


効果てきめんです

次は、運足、ステップについて、書きたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主トレ 2

2011-04-30 12:47:39 | 極真空手
一日の練習スケジュールのご紹介です

自主トレ! と、身構える必要はないし、身構えるとなかなかできなくなるとおもいます。


長男は、道場に練習に出かける30分前が、家での自主トレの時間でした。どうせ、道着に着替えるので、出かける30分前に着替えて練習しようと。

で、7時に道場に着いたら、練習が始まるまで、30分また練習。で、本練習やって、二部練習に参加。これを木曜と日曜を除いてやっていました。


木曜日と日曜日は、完全オフの定休日

親も疲れますからね…


練習のメリハリも大切だし。


これだけやっても、優勝には縁がなく、準優勝と三位ばっかり


千葉県大会も、関東大会も、ベスト8が最高です…


勝負の世界は甘くないですね


次から、トレーニング内容にも触れていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主トレ 1

2011-04-29 07:39:31 | 極真空手
柔道の話で恐縮ですが、勝つため、強くなるための、3つのポイントというか、要素があります。


それは、


スピード スタミナ
パワー

の3つです。


これは、そのまま空手にも置き換えられると思います。


この中で長男になかったのは、パワーです。


背が小さく、きゃしゃな体の長男はパワーがありませんでした。


かといって、小学生に筋トレさせる訳にはいきません。


で、どうしたかと言うと、パワーが無い分をテクニックで補いました。


だから、長男の場合は、勝つための3つの要素を、スピード スタミナ テクニックとしたのです。


皆さんのお子さんはどうでしょうか


ただ、一番大切なのは道場の練習で、自主トレーニングは隠し味みたいなものだと思います。


ただ、この隠し味があるかないかは、多きな違いだと思います。


小出しになってしまいますが、少しずつ長男との練習を振り返り、紹介していきたいと思います。


次回は、長男の練習スケジュールをご紹介します






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする