goo blog サービス終了のお知らせ 

河内国喜志村覚え書き帖

大坂の東南、南河内は富田林市喜志村の歴史と文化の紹介です。
加えて、日々の思いをブログに移入しています。

畑196 / 健気

2025年03月23日 | 菜園日誌

今日(21日)は全国的に暖かく、大阪も17℃の暖かさ。
だが、朝一で百姓仲間からlineメール、「やられた! 白菜400株! 全滅!」
犯人はヒヨドリ。
数百匹の集団で舞い降りて来て芯を喰ってしまうので商品にはならない。
カラスに次ぐ害鳥
我が畑でも、キャベツをボコボコにやられたことがある。
なんとも切ないが、朝の7時半から子ども見守り隊があるので、いつもの交差点へ。
「おはよう!」
「おはようございます!」
不安げだった1年生も、元気に挨拶できるようになった。

家に帰って朝食をとって畑へ。
ビニールハウスの中で冬越させていたホテイアオイが、なんとか緑を保って冬を越してくれ。
随分小さいが、冬の間、じっと寒さに耐えてくれたのだ。
キャベツの横には、こぼれ種のネモフィラが一株。
キャベツの大きな葉に押されながらも、負けるものかと花茎をもたげて次々と花を咲かせている。
弱音を吐かずに耐え忍んできたのだ。

ふとしたとき、困難を乗り越えて生きている存在に気づく。
逆境にあっても、弱音を吐かずに生きている存在。
健気(けなげ)な存在。
普段は気がつかないが、人間が自分の弱さというものを感じたとき、健気なものと共感し合うのかもしれない。
「そんなに気を落とすなよ。俺だって辛いこと乗り越えてきたのだから、大丈夫だよ」と勇気づけられる。
そして、健気に生きていこうと決心する。
人もまた健気な存在なのだ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 畑195 / 百姓はつらいよ | トップ | 畑197 / 根本 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

菜園日誌」カテゴリの最新記事