goo blog サービス終了のお知らせ 

河内国喜志村覚え書き帖

大坂の東南、南河内は富田林市喜志村の歴史と文化の紹介です。
加えて、日々の思いをブログに移入しています。

茶話146 / 曼殊沙華 

2024年10月02日 | よもやま話

畑からの帰り道、堤防の土手に、赤い花が咲いていた。
アライグマと格闘しているうちに、気づかずにいた。
そういえば、お彼岸に咲くからヒガンバナなのに、今年は、お彼岸に咲いていなかったなあ……。
ヒガンバナの開花温度は20~25度とされている。
特に、最低気温が20度前後まで下がってくると、地中の球根から花茎が一気に伸びて花を咲かせる。
だのに、10月になって咲くとは……。
こんなの始めて!
まだ暑いのだ。

江戸時代初期、南蛮貿易で沸き立ってい長崎の貿易商の娘が、ポルトガル船の航海士であったイタリア男性と恋に落ちた。
やがて、二人の間に姉・お万、妹・お春が生まれる。
しかし、寛永16年(1639)に第五次鎖国令が発布され、今後、日本人との混血を禁止するため、長崎に在住していた紅毛人とその家族は日本を追放された。
家族はバラバラにされ、15歳のお春はバタヴィア(ジャカルタ=ジャガタラ)へと流された。
後に「ジャガタラお春」と呼ばれる女性である。
お春は、遠く離れた日本の親戚や友人に何通かの便りをよこした。
習字や読書を心得た少女が、遠い島で綴った美しい文は、何とも切ないもので、「じゃがたら文」と呼ばれるようになる。
 千はやふる、神無月とよ、うらめしの嵐や、まだ宵月の、空も心もうちくもり、時雨とともにふる里を、出でしその日をかぎりとなし。又、ふみも見じ、あし原の、浦路はるかに隔てれど、通ふ心の送れねば、思いひやる日本(やまと)の道のはるけきも、夢に間近く超えぬ夜ぞなき……(略)。
そして、次のように結ばれている。
 あら、日本恋しや、ゆかしや、見たや 。

昭和14年、じゃがたら文を元にしたぬ歌謡曲(『長崎物語 (詞:梅木三郎  曲:佐々木俊一)』が作られる。
 赤い花なら曼珠沙華(まんじゅしやげ)
 阿蘭陀(おらんだ)屋敷に雨が降る
 濡れて泣いてるじゃがたらお春
 未練な出船 ああ鐘が鴫る
 ララ鐘が嶋る
ヒガンバナは「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」とも言われている。 
サンスクリット語で〈天上に咲く花〉という意味がある。
おめでたい事が起こる前兆に、赤い花が天から降ってくるという仏教の経典からきている。
その一方で、ヒガンバナは、花が咲いた後から葉っぱが伸びるという、通常の草花とは逆の生態を持っている。
つまり、葉と花を一緒に見ることが出来ないのだ。
そこで、「葉見ず花見ず」という別名がある。
また、深紅の花色から「血」や「炎」を連想し、昔の人々は恐れをなして「死人花(しびとばな)」とか「地獄」ともよんでいた。

美しくも悲しいヒガンバナだ。
それが、じゃがたらお春と結びついたのだろう。
 平戸離れて幾百里 つづる文さえつくものを なぜに帰らぬじゃがたらお春 サンタクルスのああ鐘が鳴るる ララ鐘が鳴る(3番)
ともあれ、ヒガンバナが咲いたということは、25度以下になったということだから、良くも悪くもヒガンバナである。
しかし、ヒガンバナは、やっぱり、お彼岸に咲くべきだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶話145 / 黄昏

2024年09月18日 | よもやま話

夏場は、日が暮れても暑くて畑仕事にならなかったが、今は日暮れ前にはなんとか動けるようになった。
夕方の4時30分頃に家を出て畑へ。
まずは、朝に農小屋の西側に置いていた椅子を、反対の東側の日陰へ移動させる。
しばらくは、西陽から日陰になっている辺りの草抜き。
5時前になると、東の太子町(南河内郡)から防災無線が流れる。
「もうすぐ5時です。子どもはお家へ帰りましょう」
ちょうど5時になると、西側の山のお寺の鐘が鳴るのではなく、『夕焼け小焼け』のオルゴールが流れて来る。
 夕焼け小焼けで日が暮れて 山のお寺の鐘がなる
 おててつないでみな帰ろう  からすといっしょに帰りましょ
 (詞:中村雨紅・曲:草川信)

陽が西に傾きだす、ここらあたりから働き時。
多少しんどい作業も、汗をかかずにできる。
一時間ほどして、のんびりタイム。
椅子に座って、東の山並みが茜色に染まっていくのをぼーぉっと眺める。
しばらくすると、太子町の南側にある河南町から『夕焼け小焼け』のメロディーが、かすかに流れて来る。
6時、陽が西山に沈む。
眼の前の景色から茜色がスーッと消えていく。
薄暗くなって「彼は誰ぞ」と問う「彼誰(たそがれ=黄昏)」になる。
この瞬間が、何ともいい。
人生の黄昏も、こんなのかと……胸にしみる瞬間。

本当は日が暮れる前に帰りたいが、「歴史その四、太陽の道」に沿った道を通るので、彼岸近い時期は、太陽が真正面にあって前が見えない。
昔は、日暮れ時から後は、盗賊や妖怪に出くわすので「逢魔時(おうまがとき)」と言ったそうな。
人生の黄昏ちかい歳になって、交通事故でも起こせば、現代の逢魔時になってしまう。
だから、日没の直後に帰るようにしている。
しかし、これもまた、西側の綺麗な夕焼けを見て帰ることができるので、なんともいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶話144 / ちゃばなし

2024年09月17日 | よもやま話

「茶話」は「サワ」と音読みするが、ここでは「ちゃばなし」と訓読みしていただきたい。
もともとは、雑談・雑感のコーナーとして書き出した。
最初は、『ちょっといっぷく №』としていたので、何が書いてあるのかわからない。
なので、36回から『ちょっといっぷく№ タイトル』に替えた。
しかし、長すぎて、スマホで読むと二行になってしまうことがあった。
そこで、現在の『茶話№/タイトル』になった。

最近、過去記事を読んでいただけるようになった。
時たま、「ちょっといっぷく 18』などという、えらく古いのが読まれたりする。
それはそれで嬉しいのだが、当の本人は、何を書いたのか覚えていない。
「記事一覧」から検索をかけて、2022年3月26日の記事で、ああ、あれかと、やっと分かった。
プーチンのウクライナ侵攻が始まった頃で、憲法の話の後に、次の話でまとめていた。
懐かしいので再掲載する。

古典的なロシアンジョークです。名前の部分はその時代の支配者の名が入ります。
〇「プーチンはバカ」と落書きした男が国家機密漏洩罪で罰せられた。
〇プーチン曰く「わが国にジョークなど必要無い。なぜなら、わが国の存在自体がジョークだからである」
〇あるとき、
老婆「あぁ、神様、ありがとうございます!」
 男「おい、婆さん、ダメだよ、『プーチン様ありがとうございます』と言わなければ!」
老婆「じゃあ、プーチン様が死んだらなんて言うんだい?」
 男「その時こそ『神様、ありがとうございます』じゃないか!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶話 / 発想の転換?

2024年09月11日 | よもやま話

【2022年3月22日のリメイクです】

駅前の不法駐輪で、近所の人は困りはてていた。
「自転車を停めないように!」と、立て看板を出したが効果はない。
ところが、たて看板を次のようにすると不法駐輪が無くなった。
自転車捨て場
なーるほど、物事にとらわれずに、その時その場に応じた発想の転換は重要だ。

ラーメン屋の店主が、看板に落書きをされて困っていた。
「ラーメン」という字を
「ラーン」と落書きされてしまうのだ。
そこで、発想を転換して、
「らーめん」と平仮名にした。
次の朝、看板に「らーん」。
発想の転換は重要だが、敵の方が勝っているのを肝に銘じなければならない。
※カラス・ヌートリア・アライグマ、それに猛暑との日々の挌闘で、事程左様に落胆ぎみ……。ふと思い出してリメイク。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶話 / はてな

2024年09月07日 | よもやま話

【2022年2/12のリメイク版です】

問1 ○の中に漢字を一字入れて下さい。
 親 人 中 ○ 小
数十年前に、難関私立大学付属幼稚園の入試で出された問題です。入試問題だと言われると、何か重大な法則でもあるのだろうと構えてしまいます。しかし、昨今流行りのクイズ番組で出される問題の発想と同じです。答えは、左手を開いてみれば解けます。薬指の「薬」です。
これを右手の「小〇中人親」の順にされると、もうお手上げです。
さて、問1以下の問題です。チャレンジしてみてください(答えは過去のブログ記事に)。

問2 ○の中にアルファベットを一字入れて下さい。    
  S M T W ○ F S
問3 ○の中に漢字を一字入れて下さい。  
  北 本 ○ 九
問4 ○の中に漢字を一字入れて下さい。  
  小 中 ○ 大
問5 ○の中は大・小のどちらの字。
  大小大小大小大 ○小大小大
問6 A~Dの中から子どものカエルはどれ。
  A B C D

どのチャンネルを視ても、クイズ番組ばかりという日がある。クイズ番組が多いのは、製作費が安くすむからだそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする