goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と音楽とPC

血は酒で出来ている(某声優談)。他の趣味はPC組み立てるのと音楽聴くのしかない。

PLEX PX-W3PE その2

2012-05-27 14:06:58 | PC自作

何度も確認してヘルプやマニュアルを読んだつもりでも設定漏れ、設定ミスが残っていました。2日かかってようやく安定稼働に入ったようです。まだスリープからの復帰に不安がありますが、起動している間の予約はほぼ確実に実行されるようになりました。

ファイル移動が自由になるとほんとうに楽です。エンコしないと速攻でHDが不足する事態になりそうですが。こうなると、チューナーの数が足りない気も。ヘビーユーザーは2枚挿し、8チューナーなんでしょうね。地上波チューナーは1個でいいからBS/CSチューナーが3個欲しいですね。

ピクセラと比較すると、画質はピクセラが上ですかね。ただし、PX-W3PEではブースターを上手く効かせると難視聴地域スレスレのこの場所でも地上波カクカクがなくなります。予約・録画ではピクセラはおまかせでチューナーの不足や予約重複、HD不足で警告も出ますが、PX-W3PEはどのチューナー、HDを使うかもある程度は自分で把握していなければなりません。自由度が高い分、自分でやらないといけないことも増えるということでしょう。チューナーの重複が怖いので録画中はファイル再生で少し遅れて視聴しています。チューナー重複等の問題を避けるため、TVTestは試聴用と録画再生用を分けています。

余談ですが、例の問題でPT、PX系のファイルもネットから消されつつあるようでうす。ある程度完成されているので、必要なファイルはDLしておいたほうが無難だと思います。こちらは正確には違法ではありませんが、巻き込まれて違法化、規制が入る可能性もありますので。有料放送を見られるようになっている状態は放置できないでしょうね。ちょっとやり過ぎだと思います。TS抜きだけで我慢出来ないのでしょうか。これもP2Pとともに規範意識の崩壊の例になりそうですね。TS抜きでも私的利用を超えた違法アップロードはもちろん、論外です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PLEX PX-W3PE

2012-05-26 11:55:03 | PC自作

ご存じの方も多いと思いますが、最近色々あって規制が入るかもしれないとか、地方でPT3を手に入れるのも難しそうだとか、そう言った理由もあってちょっと買うのを前倒ししました。カードはピクセラを流用すればいいだろうと。

このチューナー、2つの顔があります。メディア・センターを使った普通のチューナー、もうひとつがTS抜きに使えるチューナーです。メディア・センターでもTS抜きができるのですが、やっている人が少ないのでとりあえずはパスしました。なお、この2つは両立できません。

まずはPT2で確立しているTVTest、TVRockを使った環境を目指しました。ドライバの認識、TVTestまでは簡単に行きました。TVRockにはかなり苦労させられました。BS、CSの仕様は変わり続けていますが、フリーソフトである以上、対応が送れるか、自力でやらないとできない部分もあるようです。レンダラの設定やチューナーの感動調整など、まだまだ上手く行かない部分はたくさんあります。TVTestでの予約録画を諦めてTVTaskを使ってようやくある程度の目処が立ちました。しかし、まだ予約が実行されない場合がある等、問題がありそうです。BSと地上波の局を混同する場合もあります。じっくりと経験値を高めてやっていくしかなさそうです。面倒くさがりな人は素直に情報が多いPTシリーズやブルーレイ・レコーダーにするべきでしょう。内蔵のカード・リーダーは対策を立てても満足に使えないのでカード・リーダー(今買うととっても外聞が悪いですが)を導入すべきでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lite-on iHBS112-04を買ってみた

2012-04-23 13:53:39 | PC自作

地元のパソコン工房でも安かったので衝動買い。しかし、焼けない(笑)。地デジ録画を焼くためだけに買ったのでこれはキツイ。ファームアップで焼けるようになるのであろうか。パナのBR-RWなので焼けないはずはないのだが・・・。地デジチューナーもおかしい感じなので、ドライブだけを責めるのは酷なのかもしれない。もう4年ぐらい使っているし、壊れていてもおかしくない。しかし、そうなると録画はパーということである。もう一回ドライブを買い換えるのももったいない。

PT-2はPCIスロットの空きがないので使えない、PT-3は多分買えまい、ということで、PLEXのPX-W3PEでも買おうかと思っている。もう地デジには疲れ果てた。あまりこういうことはしたくなかったが、仕方がない。まともにやっていたら時間と金がかかりすぎる。不正利用する気は全く無いので私的利用の範囲ならば構わないだろう。せっかく録った録画がつまらないことでパーになるのは耐え難い。パーツも頻繁に入れ替えることはなくなったとはいえ、OS入れ替えとか、OSが落ちるとか、機器が再認識されるとか、ドライブレターが変わるとか、パーになる要因はいくらでもある。

そろそろCore i7の920(LGA1366)に飽きてきた、S-ATA6.0がSSD用に必要なので総入れ替えを検討している。Ivyが出るから3770K(LGA1155)を考えていたが、3820(LGA2011)の方が良いような気がしてきた。Ivyの性能向上は僅かである。2011マザーボードの値下がり次第でコスパはIvyより良くなる。性能的にもほぼ同じか、メモリがクアッドチャンネルである分、3820が上かもしれない。まあ、TDP130Wと77W、しかもビデオ付きを比べるのがおかしな話なのだが。オーバークロックはもうしないつもりなのだが、性能が低いものを高いカネを払って買うのは釈然としない。問題はアップグレード・パスがどちらが有利かである。どうせHaswellでソケットが変わる(LGA1150)と思えば、ここでコスパが良い方を買うべきなのであろう。Ivyの6コアCPUは出るらしい。問題は2011で22nm&トライゲートの新CPUが良いコスパで出るかであるが・・・。まあ、雲をつかむような話なので、金が貯まった時点で考えることにしよう。

今後の予定

CPU

Core i7 3770Kか、Core i7 3820

マザー

ASUSが嫌いでASRockも消費電力が高い、という話。MSIあたりにしておくか。Foxconnが復活したら決め打ち(笑)。

SSD

今はちょうどコントローラーの更新期らしい。どうせマザーを変えないと意味が無いので様子見。120~128GBが爆下げしているので我慢して60Gを買う必要はないようだ。

地デジチューナー

PLEX PX-W3PE。安く買えるならもちろんPT-3。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lite-on iHBS112-04

2012-02-04 01:14:30 | PC自作

Liteonというと読み取り専用機のイメージが強いが、このブルーレイ・ドライブは12倍速書き込み。ただし、読み込みは10倍速らしい。普通逆じゃね?問題はスペックではなく、価格。LGを大きく下回る7000円ポッキリ。以前は計測にしか使えないと陰口を叩かれていたメーカーだが、今もそうなのか。

パイオニアも代替わりでBDR-207が出ている。11000円にまで落ちた。しかし、中国製のドライブらしくて、それならLiteonと変わらないような気も・・・。日本製のJBKは14500円のようだ。付属ソフトもLiteonの方がいい。うーん。しかし、LGは1年きっかりで壊れたので、国産が欲しいのも事実。

*よく見たらLGのBH10NS38も7000円ぐらいだが、LGには痛い目にあったのでもう買うきはない。最新のBH12NS38は約10000円と強気の値段(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Core i7 970

2010-07-19 23:02:56 | PC自作

高すぎて話題にもなりませんでしたな。$595という噂と$830という噂がありましたが、やっぱり後者が正しかったようです。諦めてCD買っておいて良かったw。8万円以上払う気がある人ならとっくに980を買っていることでしょう。

といっても、AMDは残念ながら周回遅れに近い状態。今はIntelがAMD64x2の時代のようなボッタクる時期なんでしょう。930に余裕でフラッグシップがブチ抜かれる状態ではこのような値段をつけられても致し方ないでしょう。Bloomfieldを安くしてしまえば誰もメインストリームであるLynnfieldを買わないのも目見えているわけで。その上、来年出るIvyBridgeとやらも32nmのBloomfieldに遠く及ばない仕様と言われていますから、6コアBloomが昔のFX状態になっても仕方がない。AMD頑張れ。超頑張れ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする