選挙前に書いていたが結局アップしなかった文章がこうだ。
_________________
国民民主党と参政党がなかなかの人気だ。選挙結果次第で政権に入れてもらえそうな野党で国民負担減を主張しているのがこの二党であるからだ。
周知のように立憲民主党はインフレ率0%なる頓珍漢な経済目標の他にこの期に及んで消費税25%なんぞという首脳部の頭をかち割って中身を見てみたくなるなるような政策を隠し持っているのである。これまでは自民党、経団連、霞が関の鉄のトライアングルを壊したい立場から立憲を支持してきたがもう限界だ。立憲民主党の首脳部は経済のことが何も分かっていないということだ。そんなことをされれば5公5民なんて話ではない超重税国家の誕生である。日本経済がどんどん縮小している現状で国民負担を大きく引き上げようなどというのは正気の沙汰ではない。あの経団連ですら今の時点での主張は消費税19%である。如何に立憲民主党が狂っているかわかるであろう。今の時点で自民党以上に投票してはいけない政党であろう。小沢一郎が内部にいるのだから彼が日本改造計画に書いていたように消費税を25%に上げる代わりに他の税を大胆に廃止、縮小する消費税への税の統合、簡素化であれば話は別である。しかし、財務省という巨大な壁が存在し立憲の幹部がその影響下にある以上そんな政策が取られるわけがない。空手形になるに決まっているベーシック・サービスなんぞで15%も消費税を引き上げられるのは到底割に合わない。本気で消費税引き上げを原資にベーシック・サービスを実現するならば消費税率35%~45%ぐらいは必要なはずだ。ベーシック・サービス的なものをある程度実現させている北欧諸国をみればそうならざるを得ないのは自明だ。北欧諸国は消費税だけでベーシック・サービスを実現しているわけではないので単純比較はできないが国民負担率は7割近い。単純にデンマークあたりと揃えた消費税25%と言っている時点でただ消費税を上げたいだけというのがベーシック・サービスを主張する学者や財務省の本音だろう。北欧諸国が行っているきめ細やかな消費税低減税率や生活必需品からは消費税を取らないと言った低所得者保護の政策をとる可能性も低い。消費税引き上げ派はただただ税収を上げて財政均衡状態を保ちたい、消費税の戻しで輸出企業に利益を与えたいというだけだからである。財政均衡なんて幻である。そんな財政規律で成功している規模の大きな国などない。経済が縮小している状態ならコロナ不況に対してバイデンがやったように国債発行で政府支出を拡大するのが当たり前だ。財政均衡状態を保とうと経済が縮小している状態で緊縮財政策を取れば企業と国民は将来不安から自衛のために金を貯め込むか、投資効率が良い海外に投資する。さらに消費が落ちてどんどん国力は衰微していく。デフレが加速していくのだ。30年間もこの調子で日本は没落しているのだ。いい加減に気づかなければならない。そして過大な輸出奨励金(消費税の戻し)は国際貿易においてルール違反のダンピング輸出と解釈されている手法である。
今の時点で自民中心の連立政権に入れてもらえない共産党、れいわ新選組、社民党の政策はこの際考慮する必要がなかろう。仮に彼らが政権を奪取したとして彼らの掲げる手厚い社会政策、社会保障を実現するためには増税するしかないと思う。彼らは資本家の自由な経済活動を厭って統制、制限しようとするのだから彼らが政権を担当する限り日本の経済は成長しない。経済成長による税の自然増収は期待できないのだ。彼らが掲げる政策を実現するには税金を上げるしかないと思うのだがどうであろうか?まあ、政権担当の可能性が殆どないのだから実現可能性がなかろうが民が喜びそうなことを言ったもの勝ちなのだろう。
日本保守党は経済政策に関心がほとんどないようだ。経済政策については何を言ってるのか良くわからない状態だ。彼らの関心は再軍備や対中国、韓国強硬姿勢にしかないのであろう。同じ極右に属する政党でありながら安藤裕のような経済政策に明るい人を引き入れ国民の負担軽減を主張し積極財政を政策に取り入れた参政党の方が支持率が上がるのは当たり前であろう。本音を包み隠さず喋っているのはおそらく日本保守党の方であろうが・・・。
私は参政党も国民民主党も嫌いである。参政党は反グローバリズムに多少共感する部分はあるものの根が日本保守党と大差ない極右である。国民民主党の玉木代表は本当に油断の出来ない蝙蝠だ。政権に入ったら途端に手のひらを返しかねないのだ。この人を今度は維新の会に入った前原誠司や小池百合子の同類と思っているは私だけではないだろう。左派で玉木代表を良く言っている人を見たことがない。財務省出身のバリバリの新自由主義者であり、本音では政権に入って権力を握ることにしか関心がなさそうなのに人気取りのために民に優しい政策を提言したりご都合主義で左派っぽい政策を口にするのが神経に障るのだ。本当に調子のいい男という印象だ。彼が立憲民主党誕生時即座に離脱、国民民主党を結成したのは当時の立憲民主党の政策では政権に入れそうになかったからに他ならない。その後は常に自民党政権と連立し入閣することを狙っていたのだ。つまり維新の会同様の自民党の補完勢力ということである。国民民主党が連立政権に入る可能性は高いだろう。この際、本音は権力狙いであっても連立政権に入った国民民主党が公約を守って自民党、経団連、霞が関が推進する国民生活無視の政策を改めることに期待しよう。
それにしても野党第一党である立憲民主党が勤労世代の生活苦に全く関心がないらしいのは本当に腹立たしい限りである。そんな政党など必要ない。今回自民党が失墜するのは石破茂を無視して余計なこと(石破首相の話を翻して野党共闘を阻止するための早期解散、裏金議員公認や非公認議員への資金提供、裏金議員が選挙で当選すれば禊は済んだと自民党復帰後の復権を匂わせる)ばかりした岸田文雄と森山裕、選対委員長の小泉進次郎の責任*であるので選挙に敗北後に岸田文雄の総理再登板や小泉進次郎の首相就任、森山裕の幹事長留任があってはならないだろう。最悪な結末は自民党が負けすぎた結果、国民民主や維新の会ではなく立憲民主党が連立政権に入ってしまうことだ。以前の立憲民主党では自民と連立など考えがたかったが入閣に色気が出てきて幹部が急速に右旋回している今では連立は十分可能なのだ。しかし、右に行き過ぎて下手をすると石破茂(自民党内では経済政策はリベラル)よりも経済政策が緊縮、国民負担増に傾いているので立憲民主党が政権に入った場合が一番国民負担が重くなるであろう。コスト・プッシュ・インフレ=スタグフレーションとデマンド・プル・インフレの区別のつかない脳みそ空洞、スカポンタンな連中を政権に参画させるべきではない。なお、ネットでは選挙敗北後の高市総理待望論が大きいが彼女の支持基盤である旧安倍派裏金議員連中の落選可能性が極めて高まっているので自民党が分裂、再編されない限り高市の総理登板はないであろう。日本保守党、参政党などを足しても数が足りないのではないか。今は大人しくするしかない維新の会はともかく、自民党に恩を売って連立政権の閣僚の椅子を狙っているであろう立憲民主党、国民民主党が彼女を支持する可能性は低い。野党は選挙前の時点ではいずれも自民党と連立することを表向き否定している。しかし、選挙前の政治家の発言ほど信用できないものはないことは政治に詳しい人であれば良く知ってるであろう(笑)。
*菅義偉は選挙の指示どころではない健康状態という噂である。菅が口出しできないからこそ岸田、森山が好き勝手にやっているという状態なのだろう。選挙前にこのやり方はまずいことぐらいまともな状態の菅義偉なら気がつくはずだ。選挙予想が自民党の敗北を示唆するものばかりであるのは看板(総裁)だけ変えたものの史上最低人気の首相であった岸田文雄、もう時代遅れで旧態依然とした政治家である森山裕(二階俊博と同世代)が主導する相変わらずの自民党であることを国民は見切っているのではないか。
あ、維新の会について書くのを忘れてたw 何かやる度に際限なく税金を食い尽くすような連中に票を投じるのは正気の沙汰ではないと私は思う。何が身を切る改革(笑)であろうか。維新の会が肥え太るための改革ではないのか。大阪万博を見ていれば上手くイベントを運営できてない分自民党より酷い。自民党は大金を引っ張っていくが集金イベントそのものは卒なくこなしていることが多い。手慣れているのだ。大阪万博の裏には永続的な巨大利権である大阪IRが控えている。大阪万博は露払いに過ぎないのだ。露払いと言えども税金を入れたイベントをこんなに雑に運営するなんて信じられない。大阪万博はIRには原則税金を入れられないから土地整備になんとか税金を引っ張ろうとでっち上げた藁人形のようなイベントといってもこれはあんまりだ。いくら消費税減税を主張していようがこのような政党は弊害の方が圧倒的に大きいであろう。おまけに維新の会の軍師は小泉進次郎同様に竹中平蔵である。維新の会に投票することは竹中平蔵の経済政策に同意するということだ。
___________________________
こんなことを選挙前に書いていた。結局アップしなかったのは選挙前に立憲の問題点をほじくり返すことに気が引けたから。立憲の経済政策がどうしようもなくお粗末なのは事実だが現状では立憲が伸びないと自民を敗北させることができない。ものすごいジレンマがあった。ただし、立憲幹部の本音を知る人などそう多くはないのだろう。そんなわけで立憲が大きく伸びた。これを立憲幹部は自分たちが支持されたと思うのであろう。実際は反自民票が野党第一党ということで立憲に入っただけなのだが。立憲の経済政策など多くの人は知りもしないのだ。知っていれば支持などしないであろう。自民党以上に老人の方を向いて現役世代の負担を上げようというのが立憲民主党なのだ。だれが生活をより苦しくする政党に投票するというのか。勝利に浮かれて立憲が国民負担増の方向に暴走しないことを願う。調子に乗って自民と連立せず次回選挙での単独政権を狙い、自信満々に経済政策(消費税大幅増)を披露して次の選挙で大敗、これが良いかなと。実際立憲幹部が考えている経済政策を実行されてしまえば文字通り日本は終わる。これは間違いない。立憲が目指すのと同じ方向性の政策を取っている北欧で国民が急速に右旋回、極右が台頭している現実がある。充実した福祉にただ乗りしたい外国人が押し寄せてきている状態なのだ。日本もそうなりたいのであろうか。しかも、日本は現状経済成長できないのである。アメリカ、カナダ、昔の北欧のように国土の広さに対して人口が希薄な国であればこそ外国人を迎え入れて経済成長する余裕もある。日本のように元々人口稠密な国が外国人を多数迎え入れてどうするのだ。それこそ失業者が激増するだけであろう。外国人を増やすのは人口が8000万人を切ってからで十分だ。経済成長し、賃金が上がりさえすれば日本は労働力に不足しているわけではないのだ。単に国際相場から見てあまりにも安すぎる賃金では働きたくないという話なのだ。経済界が強欲にもより安い労働力として外国人を欲しているだけなのである。