goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と音楽とPC

血は酒で出来ている(某声優談)。他の趣味はPC組み立てるのと音楽聴くのしかない。

LGA1156のソケットが焼ける

2009-10-17 13:22:19 | PC自作

しかも、Foxconn製ソケット限定だとか。まあ、Foxconn以外のソケットを使っている会社の方が珍しいでしょうが。自社製品では不具合を出しまくるFoxconnですが、OEM商品では高い信頼性を誇っていたんですけどねえ。他に代わる会社もないでしょうから、当分の間放置ってことになりそうです。もし本当に頻繁に起こる事例であればLynnfieldを使うのは見合わせた方がいいかも知れません。謝らないといけないこと、とされたUSBの不具合もありますし。Foxconnの修正版ソケットが出回るのはいつのことでしょうか。私自身はそれほど頻繁に起こる事例ではないのではないかと思っています。頻繁に起こるのであればテストの時点で判ったでしょうし。

*良く読むと窒素冷却、ドライアイスぶっかけOC事例(5.19Ghz以上)ですね。通常の使用では全く問題ないでしょう。5Ghzで常用する人はいないでしょうし。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Inferno Katana

2009-10-16 01:20:10 | PC自作

思ったよりずっと高いですね。この時期にこの値段で出て売れますかね?LANがデュアルじゃないのも気になりますし。S-ATA3.0とかのプレミアがあればいいんですけどね。この点でもASRockのDeluxeに負けてるなぁ。BIOSは既に数回更新されていますから、このモデルについては心配なさそうですが。ドスパラが売るのはほんの数ヶ月の可能性がありますからほしい人はお早めに。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows7深夜販売

2009-10-15 15:14:35 | PC自作

Lynnfieldの時のように逮捕者を出さなきゃいいけど(苦笑)。最近の警察はアキバを目の敵にしていますからね。威嚇狙いの見せしめがあっても不思議ではありません。民主党政権も警察は放置なんでしょうかね。明らかに恣意的な捜査、逮捕やってますけど。

あまり深夜販売の需要もないんじゃないかなぁ。PT2みたいに需要が押しているならともかく。潤沢にあるみたいだし。ただのお祭り参加ですからねぇ。古谷徹氏と常連webライターさんだけじゃ盛り上がらないだろうなぁ。期待の水樹奈々は来場しないみたいだし。鈴釘あたりを呼ばないと人は集まらないでしょう。まあ、その場合もOSに興味ない取り巻きがやってくるだけの話ですが。K-1コスプレファイター自演乙でも呼ぶか?セットで桃井か栗林でも呼ばないと意味ないか(w。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASUS Xonar Essence STX

2009-10-15 11:00:05 | PC自作

品切れ期間が長くてようやく到着しました。2ch特化で同軸入力もありませんので、当分の間Aureon7.1との二枚挿し構成になります。

・パッケージは非常にシンプルです。私としてはこれぐらいの大きさの方がいいです。シンプルといっても内容物はポリの保護シールドで何重にも保護されているので輸送中に壊れることは考えにくいです。

・ドライバは最新のものがASUSのサイトで拾えるようです。Windows7対応、バグ取りもあったようなので最新のものを当てておきました。

・以前のXonarはFDDの電源入力を使用していましたが、Essenceは不評を踏まえて通常の4ピン入力になっています。抜き差しするのが怖いFDDのものよりこちらが良いことは言うまでもないでしょう。ピクセラチューナーもFDD方式で非常に怖いです。新製品のDT-096は省電力化で入力そのものが不要になっています。

・さて、もうカードだらけで挿す場所がなくなってきました(苦笑)。x1は既にピクセラチューナーが占領済みでx16とx8しか残っていません。なるべくVGAから遠ざけた方が良いであろうという意識でx8スロットを選択しました。ELAではx1のカードを蹴られましたが、AVENGERとBloodRageではそういうことはありません。簡単に認識してくれました。

・ASUSのAudio Centerには音楽モード、シネマモード、ゲームモード、GXモード、HFモードの5つのモードがあります。HFモード以外はDolby Pro Logic2がかかるようです。GXモードはEAX5.0のエミュレーションモードのようです。HFモード、シネマモード以外は私とはあまり縁がなさそうです。コンパネは非常に直感的でわかりやすいと思います。

・噂のリレー音ですが、本当に大きいです。起動時、切り替え時に鳴るだけなので特に問題があるわけではありませんが、最初は驚くでしょう。

・さて、肝心の音です。Aureonとどう違うでしょうか。一聴してわかるのは解像度の高さ。さすがに5年以上昔のカードと言うことでへたりもあったのでしょうが、すっきり、しゃっきりという感じです。ただ、ふくよかさ、うるおいといった要素はあまりなさそうです。この辺はオペアンプ交換でやるしかないのかもしれません。ソースの音に手を加えず非情に、そのまま出すというところでしょうか。古い録音の音の粗、ノイズもはっきりと浮き出ます。モニタスピーカーのような特性です。ヘビメタ、プログレ、二昔ぐらい前の電子音楽系には非常に相性が良さそうです。クラシックとエロゲソング中心の私にはちょっと微妙ですね。なお、視聴にはフィッツウィリアムカルテットのショスタコーヴィチ弦楽四重奏曲全集を使用しました。現代音楽(ってほどでもないけど)の方が古いクラシックより特性がわかりやすいからです。

今後はオペアンプ交換でしょうか。Windows7とブルーレイもかわなきゃいけないので予算が割けるかどうかわかりませんが。デフォルトのオペアンプは2114D(一個あたり100円)とLM4562(一個あたり500円)ぐらいのものですね。上を見るときりがないし、この程度のものに最高級のオペアンプというのもなんですから、一個あたり1000円ぐらいのものを物色しようかと思っています。LT1364が無難なのでしょうが、先人と同じではあまりにも面白みがないので。それ以前の問題として、まともなRCAケーブル持ってませんorz。なんとミニプラグに変換かましている状態ですから。オーディオから撤退して久しいし、Aureonはミニプラグでしたからね。この時は逆にRCAしかもってなくて慌てて電気屋に走ったものですが。ケーブルは上を見るときりがないので1000円以上のものは絶対買わないと心に決めています。定番オペアンプOPA627BPはパーツ屋で注文するよりAUDIO TRAKのサイトで買った方がかなり安いです。Dr.DACやXonar程度のものに載せるべきオペアンプかどうかは疑問ではありますが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I/O GV-MC7/VS

2009-10-10 14:48:59 | PC自作

13kで買える三派対応チューナーです。ただし、Windows7専用。DT-096と違ってMedia Centerに完全対応しているようです。VistaのMedia CenterはARIBの横やりで発表直前にメーカーPC専用に変えられました(ふざけるな!)が、今回はさすがにそんな商売はできないと気がついたようです。ちゃんとした再生ソフトを持っていればMedia Centerは使わないでしょうが、デフォで使えるのは初心者には有意義です。

まあ、I/OにはVista対応、64bit関連で複雑な思いがあるので金輪際買うつもりはございませんが、Wチューナーは必要ない、TS抜きも考えていないという人は考慮してもいいかもしれません。

2TB HDが15k切りしたようです。いよいよ射程圏内に入ってきたように思います。地デジを使っているといくらあっても足りませんから。まあ、私の場合はHDより先にBRDを買うのが急務ですが。買うとしても、C/Pの関係で1.5TBに落ち着きそうです。BRDの方は値段も下がらないし、どれが良いのやらさっぱり判らないカオス状態です。あんまり変わらないなら安いLGでいいかなぁと思わなくもありません。Pioneerのは売れてはいますが、お世辞にも評判が良いとは思えませんし。パナソニックは新製品が出ません。LiteOnは何故か読み込みオンリーですし。DVDほど普及はしないし、メディアが安くもならない規格でしょうが、地デジという麻薬を吸うと行かざるを得ないのが苦しいところです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする