goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と音楽とPC

血は酒で出来ている(某声優談)。他の趣味はPC組み立てるのと音楽聴くのしかない。

nVIDIAチップビジネスから撤退

2009-10-09 17:03:37 | PC自作

予想はされていましたが、AMD、Intel双方から撤退のようです。何のために意地を張ってSLIのライセンスを渋ったのやら。全部チップセットビジネスのためだったのではないでしょうか。単にSLIのシェアを減らしただけに終わりましたね。

nVIDIAの最近の方針は自爆としか思えません。無茶なビジネスに夢を見て、そのくせ本来の仕事はガタガタ。チップでSLIがそれほどの武器になるとでも思っていたのでしょうか。GPGPUだってまだ全然商売になっていないのにそれを大前提に設計を決める。ユーザーはnVIDIAの将来に投資しているのではなく、今一番使えるVGAがほしいだけなのですから。謙虚に反省・・・するような会社じゃないか(苦笑)。それでいてWindows7やDirectX 11では大きく出遅れているわけですから。

尤も、IntelもLarrabeeの総責任者が退社したらしく、計画自体が水の泡になりそうです。もともと、あんまりにも現実味のない話でした。会社自体がその人に引っ張り回されていたんじゃないでしょうか。BeOSあたりでも目にした光景です。逆にCellの方は念願のTV採用でゲーム以外の方向に光が見えてきました。皮肉なものです。やっぱりソニーが疫病神だったんでしょうか(苦笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Radeon 5850

2009-10-04 20:44:12 | PC自作

30kスタートになりました。5870と比較すればボッタクリ度は低いと思われますが、価格改定があるだろうから今すぐ組む人以外は待ちで良いでしょう。4850時代より高く付けてきたのはGeForceに対抗手段が当分ないからでしょうか。ピクセラ地デジチューナーやXonar HDAV1.3と相性があったり、Radeonも順調なことばかりではないのですが。nVIDIAは技術的についていけてない感じがしてなりません。GPGPU路線がやっぱり失敗なのでしょうか。まあ、黙っているとチップ統合でじり貧間違いなしなので手は打たないといけなかったのでしょうが。しかし、Intelとの提携、ないし吸収合併以外に生き残る手段はないと思いますがね。nVIDIAは逆にCPUを食ってやるような甘い青写真を描いていたようですが。未だ具体的な成果はないですからね。エンコも効率はともかく、画質が酷評されていますし。AMDはCPUはともかく、VGAでは当分大丈夫みたいですね。IntelのLarabeeもまだ製品としては具体的成果が出てませんしね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PT2

2009-10-03 13:34:02 | PC自作

深夜販売も盛り上がったようですね。こんな商売をしなくてすむような世の中になってほしいものなのですが。著作権保護で本当のクリエーターにお金が入るならともかくね。役人やマネジメント会社、放送局が山分けにしている現状ではびた一文出したくないというのが本音です。

ピクセラのDT-096も発売が秒読みのようです。新製品を買わせたいために旧製品のサポートが薄くなるのは見えていますが、BRDに移さない限り録画がすべてパーになるという仕様では買い換えるのには躊躇いを感じざるを得ません。本当に邪魔なことばかりしてくださる(w。個人で利用する限りはそのぐらいやらせてもらってもバチは当たらない、というか、ここまで制限をかけて何になるのでしょうか。TVの不人気が囁かれている状態でこれでは余計にTV放送離れが進むだけのことではないのでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bless廃業

2009-10-01 13:11:32 | PC自作

次はどこが逝くかって感じでしょうか当初はwebが残っていたので通販部だけは残すのかと思っていましたが。代理店の厚い取り分を少しぐらい小売りに回せって気もしなくもないですが。小売りの利幅は小さいらしいですからね。秋葉では(w。地方店舗は豪快に乗せているので利幅は大きいでしょうが、客に見透かされてどんどん通販に移行している状態です。結局交通費がかかるを考えると地元店舗はあまりにも高い。振り込み手数料、代引き手数料、送料も高い値付けに簡単に相殺されてあまりある。web通販や秋葉の値段があまりもに薄利多売に走っているんでしょうけど。User’s Sideのおっちゃんのいうこともあながち間違いではないのかもしれません。ただ、それは客の考えることではありませんからね。客は有利な条件を提示した店で買うだけです。それを客に転嫁されても筋違いです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DFI Lanparty DK P55-T3eH9

2009-09-27 12:31:53 | PC自作

DFIのハイエンドでないのに25kという値段は毎度のごとく法外(海外では15k~18k程度)ですが、LANがIntelというのに惹かれますね。蟹以外のLANを採用する会社は本当に珍しくなってしまっているので希少価値があります。ASUSのように蟹以下のLANを廉価シリーズに採用している会社すらあります。

FoxconのInferno KATANAはまだ売らないのでしょうかね。かなり無駄な機能を削っているみたいなので安くなりそうな気がするのですが。当初は$100で売る予定と言われていましたし。ただし、今回はKATANA GTIは機能を削りすぎているのでBloodRageと違ってGTIを選択すべきではないと思います。肝心の電源部が簡略化(12Phaseが8Phase)されているのは痛いです。OCしないならQuantum Forceを選ぶ理由はありませんし。ASRock P55 Deluxeの評価も評判も高いのでKATANAはドスパラ的にいらなくなってしまったのかもしれませんが。ASRockはPCIを大切にしているのが廉価に自作する人に受けが良いのかもしれません。他の会社はPCI Express重視に移行してしまっていますからね。

Windows7のDSP版はUltimateが24k、Proffessionalが18k、Home Premiumが14kでほぼ固まったようです。Proffessionalの出現で事実上の値下げという気がしますが、批判的な人はやっぱり高いと思うようです。Vistaからの変化の少なさを考えるとそんな気もします。XP ModeにXPのライセンスが必要ないこともあり、Vistaの時よりは大盤振る舞いだとは思いますが。DSPをなくすとか移管禁止とか変なことも言ってませんし。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする