goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と音楽とPC

血は酒で出来ている(某声優談)。他の趣味はPC組み立てるのと音楽聴くのしかない。

Xonar Essence STXその3

2009-10-21 19:02:19 | PC自作

暇だし、容量も余っているのでキャプチャ画像をなるべく掲載することにしました。

XonarのAudio Center

Xonar_1

展開するとこんな感じになります

Xonar_2

ボリュームの下にあるのがDSPモードの選択ボタンです。HFがスルー、その他はDolby Pro Logic2が掛かるのが基本です。モードを大まかに選択した後、左側のメイン画面で細かなエフェクトを調整することになります。ただし、このカードは基本的に2ch特化というコンセプトなのでスピーカーでマルチチャンネルを楽しもうとするなら素直にX-Fi、HD Home Theater、Xonar HDAV1.3なり、Xonar D2Xなりを購入するのが賢明だと思われます。Dolby Virtualヘッドフォンの特殊効果はそれなりに効果があるのかも知れませんが、ヘッドフォンを全く使わない私には効果は知るよしもありません。

ドライバ、ソフトはEssenceでは事実上これのみです。多チャンネルの再生ソフトが欲しい場合はHDAV1.3か1.3Slimを買えば付いてくるようです。Total Media Theatreが付属するカードはASUSだけのような気がします。D2XやD1は普通のPowerDVD8だと思いますのでご注意を。Total Medeia Theatreは評価が高いですが、日本版は劣化(型落ち)しているらしく、Xonar付属の物を使うか、あちらの公式で購入するのがセオリーらしいです。PowerDVDがアップスキャンに一応対応した今では無理して買うほどのものかどうかはよく判りません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OPアンプ交換は新たなるスパイラルの入り口?

2009-10-19 21:30:42 | PC自作

ググる、先人のサイトを巡る、等々色々とやってみました。なんと言っても文系(全然自慢にならん)ですから、雲をつかむような話ではあります。まず、OPアンプの種類が判らん。大抵の品には汎用性があるから、ソケットさえ間違わなければ適当にぶっさすことも不可能ではないようですが、向き不向きはあるでしょうし。ASUSの交換マニュアルにも「デュアル回路」としか書いてない。後にAUDIO TRACK、ONKYOのサイトを見てこれでも他より格段に親切であることが判明しましたが。やり方が書いてあって、回路指定されているだけですが、それでも他よりずっと記述が多いんです。そもそも、本来素人お断りな作業な訳ですから、これも致し方ありません。オペアンプは種類も無数にあれば、店によって値段も区々。オーディオ向きと判明したオペアンプはプレミアがついて数倍、数十倍の値段になるそうですから、値段などあってなきもの。骨董品や中古品の相場に近いのでしょうか。

OPA627BP

シングル回路をデュアル化するわけですから、ただでさえプレミアで高い部品が都合6個必要になります。変換基板含め約二万円コース。かなり熱いらしい。

LT1364

入門用によく使われる。高速アンプなので交換できる3カ所すべてこれでもOKのはず。900円程度で買えるのだが・・・。I/V変換はともかく、他に向かないかも。かなり熱いらしい。

LT1469

1369より高級品のはずだが、店によっては1364とほぼ同じ値段で買えたりする。ただし、スペックシートを見ると確実に使えるLT1364と仕様がかなり違うところに不安が。発熱はLT1364より控えめ。

LT1112

1364より安いが、こっちを愛好する人も多いらしい。これもたぶん使える。

OPA2228

先人のサイトを見るとシングルエンドはアナログ・デバイセズ社のものを使っている例が多い。こちらの方が向いているのだろうか。こちらはあまり資料が見つからなかった。2227、2350なんていうのもあるようだが、正直、どれがいいのやら。

よく調べるとどのオペアンプにもどこかのサイトなりブログで触れられているんだけど、触れている人たちがバリバリの自作派で回路図添付、自作基板限定での効果だったりするので私のレベルでは参考にならなかったりして(笑)。デフォルトの状態でもXonarはかなり熱く、その上シールドがあるので真夏の温度はかなり怖いことになる。VGAから遠ざける(ノイズ的にも)、ギチギチにカードを詰めない等の工夫が必要になる。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AMDもコンシューマー向け6コアCPU発売へ

2009-10-19 17:06:33 | PC自作

コードネームはThuban。Extremeでしか6コアを発売しない予定のIntelには寝耳に水の話ではないか。しかし、Xeonの65Wにしろ、Istanbulにせよ、両社ともコンシューマーに落とそうと思えばできることだったはず。Xeonの低消費電力版を考えるとLynnfieldは大食いであるとすらいえる。

X58使用者としては大変ありがたい話。対抗上Intelが6コアをメインストリームに落とす可能性が出てきたし、そうでなければこれ幸いとThubanに寝返ればすむ話(笑)。別にIntel信者ではありませんから。どっちに転んでも悪い話ではない。ただ、出てきた石がPhenomの二の舞という事態だけは避けてほしい。そうなったら今後3年ぐらいはIntelが調子に乗るのは目に見えている。Pentium2時代の再来だけは勘弁。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Corsair 850HX爆下げ

2009-10-19 16:18:52 | PC自作

ついにキターという感じですね。ある程度予測していながら待てなかった私の負けです。見るからにチキンレースでしたし。どうでもいいけど、野球の菊池雄星くんの指名もチキンレースだなぁ。海外流出阻止のために一応結束しているんでしょうけど。長野明言の巨人は仕方ないとして、他のチームもそのうち雪崩を打って他候補に移るでしょう。建前上今は言えないだけで。結局海外志望ってことになればほとんどのチームが撤退するだろうし、こんなに先の見えないドラフトは初めてみました。そんな中、早速指名しないことを明言した広島はなんというか・・・。筒香確実と言われている横浜でさえ今の時点では菊池が建前だというのに。メジャー表明が確実になるまでは菊池を一位と表明する不文律というか、申し合わせみたいなものがあるんでしょうに。

Xonar STX->850HXの順で買えば4000円節約できてオペアンプ交換分のお金が浮いたなぁ。元々この程度の値段が適正でしょうし。お買い得度でいえばAntec SG-850が上でしたしね。PC Power&CoolingはOCZの傘下でしたが、ブランド統合の憂き目に合うそうです。全商品がOEMとはいえ、ストレート排気を頑固に守ってきた会社がなくなるのはつらいですね。後はDelta OEMのAntecとZippyぐらいか。Seven Teamは日本では死んだも同然のようですしね。海外でも新製品の動きもあまりなさそうですし。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASUS Xonar STXその2

2009-10-17 19:57:36 | PC自作

そろそろエージングも終わりでしょうか。

・解像度の高さは相変わらず。Aureonでは聴き取れなかった演奏家の息遣い、咳とかがきれいに聴き取れる。これまでのPC環境では文句なく最高の音質。

・Dolby Pro Logic2を掛けると音が左に寄るという評判 言われてみるとそんな気も

・自然とボリュームが上がっていることが多い。これは以前より音が良い証拠。音が悪いと大きなボリュームで聴く気に到底なれません。

・各種モードはそこそこの効果。5ch、7chとは比べるべくもないが、雰囲気は出る。一番効果的なのはステレオのTV放送(アニメ)あたり。映画、ゲームではやはり不満

・ヘッドフォンアンプはヘッドフォンを使用しないので評価できません。概ね好評のようですが。

15000円で2ch特化のサウンドカードとして申し分ないと思います。2chで特殊効果を求めるのは無い物ねだりですし。後はオペアンプの交換ですか。まあ、良い買い物だと思います。ゲームでマルチチャンネルならHDAV1.3、AuzentechのHomeTheater HD、X-Fi Titanium PROってことになるんでしょう。HDMIの規格が変わりましたからその用途で最適はHome Theater HDってことになるんでしょうね。同軸入力がない以上、STXをゲーム用としてはお奨めできません。HDAV1.3も近いうちに後継機が出るのではないでしょうか。AVアンプとともにゲーム用サウンドカードも新規格続出で買い換え地獄に嵌りそうですね。それが売る方の狙いでしょうし。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする