きのつらゆき(Kino_Tea)

紀貫之のごとく、気の向くままに、つらつらと、(書いて)ゆきましょう。
ブログというより備忘録。スケート関連多い。

Ranking ⛸ Feb 2017 (Instagram Followers / Ladies / Figure Skating)

2017-02-28 | Skating

Ranking
The number of instagram followers as of 2017-02-28

1 311,657 2.6%   * RUS Adelina Sotnikova (Olympic Champion)
2 305,879 1.0%   * USA Gracie Gold (Beautiful GG)
3 281,018 1.1%   * RUS Yulia Lipnitskaya (Iron Girl)
4 134,624 2.4%   * USA Ashley Wagner (Composer on Ice, Almost girl)
5 130,706 8.6%   * RUS Evgenia Medvedeva ('16 WC, Sailor Janny)
             
6 123,033 0.0%   * AUS Kailani Craine (Southern Cross)
7 95,764 3.2%   * RUS Elena Radionova (Princess Lena)
8 76,326 11.1%   * JPN Marin Honda ('16 WJC, Cheerful Mareeen)
9 63,476 26.9%   * ARM Anastasia Galustyan
10 61,969 4.0%   * ITA Carolina Kostner (Italian Legend)
             
11 57,208 2.0%   * RUS Elizaveta Tuktamysheva (Great Liza)
12 48,855 0.3%   * USA Polina Edmunds
13 40,509 6.3%   * RUS Anna Pogorilaya (Anna with Anna)
14 37,043 6.3%   * USA Mirai Nagasu (Future Whale)
15 33,262 7.5%   * CHN Zijun Li (Full-blown Peony)
             
16 22,810 5.3%   * CAN Kaetlyn Osmond ('17 Canada Champion)
17 21,733 3.5%   * JPN Rika Hongo
18 21,611 5.7%   * RUS Maria Sotskova (Paris Collection Model)
19 19,716 14.1%   * USA Karen Chen ('17 US Champion)
20 19,009 10.2%   * CAN Gabrielle Daleman (Lovely Bullet, Gabby)
             
21 18,329 4.9%   * RUS Liza Nugumanova (Petit Liza, St. Peter Rabbit)
22 16,952 2.5%   * RUS Sima Sakhanovich (Blue Eyed Phoenix)
23 13,181 6.7%   * KOR So-youn Park (Small Banquet)
24 12,918 3.2%   * USA Amber Glenn (Naughty Maria Sotskova)
25 12,914 27.1%   * JPN Wakaba Higuchi (Waka Baby) 
             
26 12,341 0.3%   * USA Courtney Hicks
27 11,807 98.2%   * KOR Dabin Choi (Genius Inventor, AWG)
28 11,257 0.3%   * SWE Joshi Helgesson (Scandinavian Lynx)
29 10,108 11.2%   * KAZ Elizabet TurSynbaeva (Bambi Liza)
30 9,501 8.5%   * RUS Polina Turskaya
             
31 9,380 21.9%   * RUS Alina Zagitova ('16 JGP Final)
32 9,298 8.7%   * RUS Alisa Fedichkina (Alisa in Wonderland)
33 9,144 12.5%   * USA Mariah Bell (Happy Bell)
34 8,442 4.0%   * JPN Yuna Aoki (Cute Loop Jumper)
35 8,221 5.1%   * CAN Alaine Chartrand
             
36 8,032 3.8%   * FRA Mae Meite (L'Étoile de la Seine)
37 7,881 3.8%   * JPN Haruka Imai
38 7,211 6.0%   * JPN Rin Nitaya (Ring Ring)
39 5,890 0.3%   * JPN Yuka Nagai (Eternal Fragrance)
40 5,725 25.4%   * HKG Maisy Ma
             
41 5,667 1.9%   * RUS Alena Leonova (Russian Legend)
42 5,530 4.2%   * RUS Alisa Lozko (Swarovski)
43 5,250 1.3%   * NOR Anne Line Gjersem
44 4,936 1.9%   * JPN Miyu Nakashio (Full Moon)
45 4,667 29.4%   * KOR EunSoo Lim ('17 Korea Champion)
             
46 4,487 4.2%   * JPN Yura Matsuda (Prima Donna)
47 4,482 -0.3%   * USA Tyler Pierce
48 4,255 13.6%   * RUS Anastasiia V. Gubanova (Mooming)
49 3,960 9.1%   * KOR Young You ('16 Korea Champion)
50 3,922 2.6%   * CAN Sarah Tamura
             
51 3,905 3.6%   * LAT Angelina Kuchvalska (Pearl of Latvia)
52 3,021 0.8%   * USA Hannah Miller (Facebook mainly?)
53 2,611 10.8%   * RUS Sofia Samodurova (Sofia the First)
54 2,590 22.7%   * RUS Stanislava Konstantinova (Star of Constantinople)
55 2,458 4.2%   * USA Angela Wang
             
56 2,405 1.3%   * JPN Riona Kato
57 2,335 6.2%   * ESP Sonia Lafuente (Iberian Venus)
58 2,305 3.0%   * ITA Giada Russo
59 1,707 1.8%   * USA Emily Chan ('16 US Junior champ.)
60 1,572 17.8%   * RUS Daria Panenkova (Sweet Blue Diamonds)
61 1,513 7.1%   * RUS Valeria Mikhailova (Mona Lera)

(over 1,500)

private ITA Roberta Rodeghiero
private JPN Mao Asada
private JPN Kanako Murakami (She uses twitter mainly.)

private USA Vivian Le (Famous Actress)
unknown JPN Satoko Miyahara
unknown USA Bradie Tennell
unknown USA Caroline Zhang
unknown FRA Laurine Lecavelier

(As far as I know...)
--------------------
98,137,362 USA Taylor Swift *



References
Nickname


See also
Instagram Followers after the Grand Prix Final

Japanese Skaters (Senior, Junior)
Russian Skaters (Senior Ladies)
Russian Skaters (Junior Ladies)
3+3Lo Jumpers

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアノービス選手権の選抜方法

2017-02-26 | Skating

(Update 2017-03-08)

ロシアノービス選手権の選抜方法について調べてみた。
ロシアノービス選手権、ロシア(年長)選手権と便宜上名前を付けた2つの大きな大会があるようだ。2月のロシアジュニア選手権、ロシアカップ・ファイナルとあわせてノービスA2年目の選手は特に大変なのかもしれない。

(追記)ロシアノービス選手権2017
年長(ノービスAに相当)・・・2004年、2005年生まれ
年少(ノービスBに相当)・・・2006年生まれ以降

Russian Novice Competition1

Russian Novice Competition2

出典
ロシアスケート連盟の資料 (ロシア語) (PDFファイル)
2016/17 ロシア国内外の大会日程 (ロシア語) (ウェブサイト)


大会情報(fskate.ru)
2017ロシアノービス選手権
2017ロシア(年長)選手権


(関連サイト)
フィギュアスケート国内大会の選抜方法 (日本、米国、ロシア)
フィギュア用語(ロシア語)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンプの基礎点の比較(女子FS)

2017-02-26 | Skating

(Update 2017-03-26)

3Aを跳ぶ選手の基礎点が高いが、メドベージェワ選手の基礎点との差は7点未満。メドベージェワ選手は出来映え加点(GOE)が10点以上である場合が多く、技術点(TES)だけでも充分逆転可能だ。

Comparison of Basic Values (Jumps)
Ladies / Free Skating

浅田真央   紀平梨花   アリーナ・ザギトワ 白岩優奈  
Mao Asada Rika Kihira Alina Zagitova Yuna Shiraiwa
(Max)                 National  
8.50   3A 8.50   3A 12.21   x3Lz+3Lo 10.30   3Lz+3T
10.40   3F+3Lo 10.30   3Lz+3T 8.36   x2A+3T 4.40   3S
6.00   3Lz 5.10   3Lo 9.24   x3F+2T+2Lo 10.56   x3F+3T
8.36   x2A+3T 8.36   x2A+3T 6.60   x3Lz 10.01   x3Lz+2T+2Lo
4.84   x3S 9.24   x3F+2T+2Lo 4.84   x3S 3.63   x2A
9.79   x3F+2Lo+2Lo 4.84   x3S 5.83   x3F 5.61   x3Lo
5.61   x3Lo 6.60   x3Lz 3.63   x2A 3.63   x2A
53.50     52.94     50.71     48.14    
    3Lz×1、3F×2     3Lz×2、3F×1     3Lz×2、3F×2     3Lz×2、3F×1
                       
樋口新葉   宮原知子   本田真凜   E・メドベージェワ
Wakaba Higuchi Satoko Miyahara Marin Honda Evgenia Medvedeva
            National Planned      
10.30   3Lz+3T 5.10   3Lo 6.00   3Lz 9.60   3F+3T
5.10   3Lo 10.30   3Lz+3T 9.60   3F+3T 6.00   3Lz
4.40   3S 5.30   3F 10.34   x2A+3T+2Lo 5.61   x3Lo
3.63   x2A 10.01   x3Lz+2T+2Lo 4.84   x3S 5.83   x3F
11.33   x3Lz+3T 8.36   x2A+3T 5.61   x3Lo 6.49   x2A+2T+2T
5.83   x3F 4.84   x3S 7.26   x3F+2T 9.57   x3S+3T
7.04   x2A+2T+2Lo 3.63   x2A 3.63   x2A 3.63   x2A
47.63     47.54     47.28     46.73    
    3Lz×2、3F×1     3Lz×2、3F×1     3Lz×1、3F×2     3Lz×1、3F×2
                       
アシュリー・ワグナー ケイトリン・オズモンド 三原舞依   松田悠良  
Ashley Wagner Kaetlyn Osmond Mai Mihara Yura Matsuda
      National         National  
3.30   2A 9.60   3F+3T 10.30   3Lz+3T 12.70   2A+3T+3Lo 
9.60   3F+3T 7.60   2A+3T 5.30   3F 6.00   3Lz
3.30   2A 6.00   3Lz 3.30   2A 7.26   x3F+2T
11.00   x3Lo+1Lo+3S 5.61   x3Lo 8.36   x2A+3T 3.63   x2A
5.83   x3F 5.83   x3F 10.01   x3Lz+2T+2Lo 7.04   x3Lo+2T
5.61   x3Lo 8.25   x3S+2T+2Lo 5.61   x3Lo 5.83   x3F
8.03   x3Lz+2T 3.63   x2A 4.84   x3S 4.84   x3S
46.67     46.52     47.72     47.30    
    3Lz×1、3F×2     3Lz×1、3F×2     3Lz×2、3F×1     3Lz×1、3F×2 

(更新)松田悠良(2A+3+2Lo構成)を三原舞依に変更

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三原舞依が四大陸選手権で優勝

2017-02-19 | Skating

三原舞依が四大陸選手権で優勝。200点越え。

Mai Mihara
(GettyImages より)

全日本選手権で3位表彰台となったのに続き、四大陸選手権は初出場で初優勝した。この勢いで世界選手権での活躍も期待したい。

三原舞依選手をジュニア時代に知って以来応援しているが、選手の名があまり知られていない時期から応援し、その活躍を見るのもなかなか楽しいものだ。

200点越えとなり、メドベえや宮原さっとんの背中が見えてきた。本人は課題点を十分認識しているようなので、中野園子コーチのもとでさらに飛躍するだろう。

イラスト(Twitterより)


長洲未来は自己ベストを更新し、ガブちゃんは国際A級大会初の表彰台だ。
ガブちゃんは19歳なのだから、もう少しナチュラルメークのほうがかわいいが・・・
未来は甘いものを控えて練習を頑張ったのかも・・・


大会結果


三原舞依選手(2015年11月の全日本ジュニア会場にて、再掲)
Mihara Mai
試合終了後、笑顔で応えてくれた舞依。プレミア付きのお宝写真になるかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4回転ジャンプ(4A、4Lz、4F、4Lo)を跳ぶ男子選手

2017-02-18 | Skating

(Update 2019-11-13)

男子の「真・四回転時代」

'15/'16シーズンのボーヤンの 4Lz+3T に始まり、それ以降の羽生、宇野、ネイサン、ボーヤンを中心とする戦い。彼ら以外の米国、カナダ、ロシアなどの選手も試合や練習で挑戦している。

カート・ブラウニング(カナダ)が1988年の世界選手権で「4T」を跳んでから約30年を経て、5種類のジャンプの競争が始まった。

ネイサン・チェン選手が2017年9月16日のUSインターナショナル・クラシックのFSで4Loを跳び、世界で初めてアクセルを除く5種類の4回転ジャンプをすべて成功させた。

一覧表形式はこちら


現在の主な挑戦者たち

4A 12.5点 (旧15.0点)
認定  
試合 A・ドミトリエフ
('18/11GPロステレコム杯のFS、'18/2ロシアカップ・ファイナルのFS、'17/12ロシア選手権のEX、'15の動画)
練習 羽生 (記事'15 DOI動画)
無良 ('15 DOI)
マルチネス ('17動画)
キーガン・メッシング ('19/4国別対抗戦の練習の動画, '18/6ハーネス付動画)
アンドレイ・ズベル ('18/6陸トレ動画)
ボーヤン・ジン ('18夏 動画を求む!)
*練習は試行程度?

下記参考サイトによるとプルシェンコ、ヤグディンも挑戦したらしい

4Lz 11.5点 (旧13.6点)
認定 ボーヤン (4Lz+3T)
ネイサン (4Lz+3T、'17 4CCでは1要素で20.33点)
ビンセント・ジョウ ('18全米選手権SPで4Lz+3T(rippon)、'17 WJC、'17 Bavarian Open 動画、両手上げの練習4Lz+3Lo練習)
羽生 ('17GPロステレコム、練習動画記事)
サマリン ('17GPカナダ GOE +2.00、練習動画)
コリヤダ ('17オンドレイネペラ杯で認定、'17WC, '17欧州などで挑戦)
D・アリエフ ('17 サンクト杯第1戦で4Lz+3T 、練習の記事)
ダニエル・グラスル ('17Golden Spin of Zagreb)
ゴゴレフ ('18 JGPスロバキアで認定、'18カナダ・ナショナルで挑戦、練習の動画1動画2)
シャオヒム ('19/04 国別対抗戦)
アンドレイ・ラズキン ('19GPアメリカと'19フィンランディア杯で成功、'18国内パニン記念で挑戦、4Lz+3Tの練習動画)
ウラジミール・サモイロフ ('19/09ロシア杯第1戦で成功、'18ロシア選手権、練習動画)
試合 グメンニク ('19JGP)
ダニイル・サムソノフ ('19/8 JGP、'19/1モスクワ市杯、4Lz+3T+3Loの練習動画、4Lzの練習動画)
キーガン・メッシング ('17GPカナダで4Lz挑戦、4Lz+3Tの練習動画)
シュレホフ ('16ニース杯SP)
リッポン ('11年~、'16 WC、'17フィン杯練習)
ラリー・ルーポラヴァー (AZB、'17WCなど多数)
ジミー・マ ('17 Glacier Falls SC)
ウラジスラフ・セズガノフ ('13 ニース杯動画、4Lz練習、4Lz+3T練習)
佐藤駿 ('19/11コバトン大会で成功動画)
------------
プルシェンコ (2001GPロシア杯FS動画)
李侠(Xia Li) (1998ユニバーシアード、Wiki)
マイケル・ワイス (1998長野五輪)
練習 二コラ・ナドゥ (動画)
ジョセフ・ファン (動画)
コンラッド・オーゼル (動画)
マカール・イグナトフ (動画)
レフ・ラザレフ (ノービスC2、ハーネス付練習の動画)
宇野 ('19/4動画、'17/8動画)
村上大介 (記事)
サモヒン (記事)
アンドレイ・ズベル (動画)
島田高志郎 ('19/7 記事1記事2)
*初認定は2011年NHK杯、ブランドン・ムロズ(米国、現在はコーチ)

 

4F 11.0点 (旧12.3点)
認定 宇野、
ネイサン (4F+3T)
ヤロスラフ・パニオット ('17 US Int'l Classic GOE +1.00、練習動画)
ビンセント・ジョウ ('17フィンランディア杯で成功、'17スケートデトロイト動画練習動画)
サマリン ('19世界選手権、練習動画)
試合 サムソノフ ('19デニステン・メモリアル)
チャ・ジュンファン ('19GPアメリア)
クラスノジョン ('19GPアメリカ)
ウラジミール・サモイロフ ('17モスクワオープン、練習動画)
アルトゥール・ドミトリエフ ('17ロシア選手権)
ダニエル・グラスル ('18トルン杯など)
ラリー・ルーポラヴァー (AZB、'17フィラデルフィア・サマーInt'l)
高橋大輔 ('10 GPFなど)
練習 スビリデンコ・レオニド (IGの動画)
ナム・ニューエン (動画動画)
コンラッド・オーゼル (動画)
村上大介 (動画)
A・ペトロフ (記事)
パトリック・チャン (記事)
サモヒン (記事)
エロホフ (動画)
シャオヒム (動画)
*初認定は2016年TCC、宇野

 

4Lo 10.5点 (旧12.0点)
認定 羽生、
宇野 ('17 4CC GOE+2.43)
アンドレイ・ラズキン (ロシア国内 '17サンクト連盟記念杯)
ネイサン・チェン ('17 US Int'l Classic)
ダニエル・グラスル ('18 ゴールデンベア、練習動画)
クラスノジョン ('19 USICで成功、'17 WJCや'16 JGP SLOで挑戦、練習動画)
試合 マッテオ・リッツオ(練習動画)
ヴォロノフ ('18 ネペラ杯、過去の記事)
ボーヤン ('17 4CC)
ナドゥー ('17 カナダ選手権)
コンラッド・オーゼル (動画)
ゴルシコフ ('16 オンドレイネペラ)
サモヒン ('17 US Int'l Classic)
ケヴィン・レイノルズ
練習 フェルナンデス (動画)
チャ・ジュンファン (記事)
M.C.マルティネス (動画予定構成←'17 アジア大会は4Lo予定だった)
ブレンダン・ケリー (動画)
イジー・ベロラドスキー (動画)
マカール・イグナトフ (動画)
アレクセイ・エロホフ (動画)
ウラジミール・サモイロフ (動画)
デニス・テン (練習、アジア大会練習 tw1, tw2, tw3)
スビリデンコ・レオニド (IGの動画)
櫛田一樹 ('17/5 目撃情報)
佐藤駿 ('19/7 ジュニア合宿)
サムソノフ ('19/8 記事)
------
ブランドン・ムロズ (動画)
プルシェンコ (Wiki)
*初認定は2016年CSオータムクラシック、羽生

下記参考サイトによると本田武史、ティモシー・ゲーブルも挑戦したらしい

4S 9.7点 (旧10.5点)
*初認定は1998年ジュニアシリーズ・ファイナル
(=翌年からジュニアGPファイナルに改称)

ティモシー・ゲーブル(米国)

・4S、4T(9.5点 ←旧10.3点)は人数が多いので省略
・「認定」はISU公認大会だけでなく各国の国内大会を含む
・「練習」している人をすべて捕捉するのは難しいのでご参考までに
・漏れや誤りがある場合はご容赦を
・耳寄り情報があればご一報を


(関連サイト)
5回転ジャンプ
男子の4回転ジャンプ(一覧表形式)
女子の4回転ジャンプ
女子の3A
女子の3+3Lo(セカンドルーパー)

(参考)
4回転ジャンプの歴史

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする