きのつらゆき(Kino_Tea)

紀貫之のごとく、気の向くままに、つらつらと、(書いて)ゆきましょう。
ブログというより備忘録。スケート関連多い。

Ranking ⛸ Sep. 2017 (Instagram Followers, Ladies, Figure Skating)

2017-09-30 | Skating

Ranking
The number of instagram followers as of 2017-09‐30

1 333,271 3.1%   * RUS Yulia Lipnitskaya (Iron Girl)
2 309,188 -0.2%   * RUS Adelina Sotnikova (Olympic Champion)
3 308,616 -0.1%   * USA Gracie Gold (Beautiful GG)
4 224,896 7.5%   * JPN Marin Honda ('16 WJC) (Cheerful Mareeen)
5 218,744 0.5%   * RUS Evgenia Medvedeva ('17 WC, Sailor Janny)
             
6 156,312 1.1%   * USA Ashley Wagner (Composer on Ice, Almost girl)
7 125,458 -0.3%   * AUS Kailani Craine (Southern Cross)
8 110,407 1.6%   * RUS Elena Radionova (Princess Lena)
9 71,572 1.2%   * ITA Carolina Kostner (Italian Legend)
10 68,946 -0.4%   * ARM Anastasia Galustyan
             
11 59,418 0.6%   * RUS Elizaveta Tuktamysheva (Great Liza)
12 53,973 1.9%   * RUS Anna Pogorilaya (Anna with Anna)
13 49,027 -0.3%   * USA Polina Edmunds
14 47,154 3.2%   * USA Mirai Nagasu (Future Whale)
15 39,751 1.1%   * CHN Zijun Li (Full-blown Peony)
             
16 31,859 3.2%   * USA Karen Chen ('17 US Champion)
17 31,242 1.8%   * CAN Kaetlyn Osmond ('17 Canada Champion)
18 29,348 3.8%   * CAN Gabrielle Daleman (Lovely Bullet, Gabby)
19 27,608 1.5%   * RUS Maria Sotskova (Paris Collection Model)
20 25,258 4.4%   * JPN Wakaba Higuchi (Waka Baby) 
             
21 23,756 2.0%   * JPN Rika Hongo
22 22,123 1.2%   * RUS Liza Nugumanova (Petit Liza, St. Peter Rabbit)
23 19,894 9.0%   * RUS Alina Zagitova ('17 WJC)
24 18,673 2.7%   * HKG Maisy Ma
25 18,074 0.8%   * RUS Sima Sakhanovich (Blue Eyed Phoenix)
             
26 16,312 0.2%   * KOR Dabin Choi (Genius Inventor)
27 14,119 0.0%   * KOR So-youn Park (Small Banquet)
28 14,121 3.2%   * USA Mariah Bell
29 13,720 0.5%   * USA Amber Glenn (Naughty Maria Sotskova)
30 13,712 3.9%   * KAZ Elizabet TurSynbaeva (Bambi Liza)
             
31 12,494 0.0%   * USA Courtney Hicks
32 12,246 0.4%   * RUS Polina Turskaya
33 11,951 4.0%   * RUS Alisa Fedichkina (Alisa in Wonderland)
34 11,287 -0.1%   * SWE Joshi Helgesson (Scandinavian Lynx)
35 10,138 14.0%   * KOR EunSoo Lim ('17 Korea Champion)
             
36 9,717 6.3%   * JPN Haruka Imai
37 9,390 3.1%   * CAN Alaine Chartrand
38 9,087 1.8%   * JPN Rin Nitaya
39 8,980 -0.2%   * JPN Yuna Aoki (Cute Loop Jumper)
40 8,782 1.4%   * FRA Mae Meite (L'Étoile de la Seine)
             
41 7,149 0.7%   * SUI Alexia Paganini (US Junior→Switzerland)
42 6,501 7.3%   * RUS Anastasiia V. Gubanova (Mooming)
43 6,145 1.4%   * RUS Alisa Lozko (Swarovski)
44 6,018 2.2%   * NOR Anne Line Gjersem
45 5,790 -1.0%   * JPN Yuka Nagai (Eternal Fragrance) (→another account)
             
46 5,431 -0.5%   * RUS Alena Leonova (Russian Legend)
48 5,100 2.2%   * KOR Young You ('16 Korea Champion)
47 4,973 -0.6%   * JPN Miyu Nakashio
49 4,823 1.3%   * JPN Yura Matsuda (Prima Donna)
50 4,576 0.2%   * LAT Angelina Kuchvalska (Pearl of Latvia)
             
51 4,283 3.9%   * RUS Stanislava Konstantinova (Star of Constantinople)
52 4,209 -0.3%   * USA Tyler Pierce
53 4,163 0.1%   * CAN Sarah Tamura
54 4,146 22.7%   * USA Starr Andrews
55 3,653 4.3%   * RUS Sofia Samodurova (Sofia the First)
             
56 3,481 7.8%   * ESP Sonia Lafuente (Iberian Venus)
57 3,370 -0.3%   * KAZ Aiza Imambek (Mambekova)
58 3,196     * JPN Kihira Rika (3A)
59 3,140 1.7%   * USA Hannah Miller (Facebook mainly?)
60 3,117 2.4%   * USA Angela Wang
             
61 2,959 50.8%   * RUS Alexsandra Trusova (Small Monster)
62 2,736 3.0%   * KOR Nahyun Kim
63 2,572 0.0%   * JPN Riona Kato
64 2,396 1.1%   * ITA Giada Russo
65 2,004 2.7%   * KOR Sohyun An
             
66 1,773 2.2%   * RUS Daria Panenkova (→another account)
67 1,754 16.5%   * RUS Anastasia Gulyakova
68 1,698 0.5%   * RUS Valeria Mikhailova
69 1,652 -0.7%   * USA Emily Chan ('16 US Junior champ.)
70 1,649 -0.8%   * RUS Anastasia Kolomiets
71 1,623 1.1%   * RUS Viktoria Vasileva

(over 1,500)

private ITA Roberta Rodeghiero
unknown JPN Satoko Miyahara (→blog)
unknown USA Bradie Tennell
unknown USA Caroline Zhang
unknown FRA Laurine Lecavelier

(As far as I know...)
--------------------
103,820,310 USA Taylor Swift *

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレクサンドラ・トゥルソワ優勝、JGPベラルーシ大会、JGPF進出一番乗り

2017-09-25 | Skating

ロシアの隣国ベラルーシの首都ミンスクで開催されたJGPベラルーシ大会。
優勝はアレクサンドラ・トゥルソワ、JGPファイナル進出一番乗りを決めた。第1戦と同様に高いスコアを獲得した。

JGP Belarus 2017
(Gettyimages.co.jp Sorry for not embedding the image.)
左から荒木菜那(151cm)、アレクサンドラ・トゥルソワ(148cm)、スタニスラワ・コンスタンチノワ(166cm)
サーシャの髪の長さとスターシャの背の高さに注目! 日本の新ヒロインの菜那にも注目!


大会結果

順位名前区分所属得点SPFS備考
1 A.トゥルソワ J1 ロシア 196.32 1 69.72 1 126.60 JGP2連勝、ラプンツェル
2 荒木菜那 J3 日本 183.00 2 62.98 3 120.02 愛知・「門ティ」の愛弟子
3 S.コンスタンチノワ J4 ロシア 181.98 3 59.85 2 122.13 心はシニアのスターシャ
4 キム・イエリム J2 韓国 163.49 5 56.79 5 106.70 後半7ジャンプに挑戦
5 滝野莉子 J3 日本 162.86 6 54.96 4 107.90 浪速のかっとび娘
6 テッサ・ホン J3 米国 149.14 4 59.61 7 89.53 後半6ジャンプに挑戦

大会結果サイト
出場選手ランキングサイト


表彰式に現れたラプンツェル(髪長姫、Tangled)
JGP Belarus 2017


表彰台に乗るラプンツェル、国歌は歌うの?

ラプンツェルと王子の抱擁
(ジュニア男子で優勝した同じエテリ門下のアレクセイ・エロホフ選手18歳)



エキシビションでは空を飛んでいた
JGP Belarus 2017
JGP Belarus 2017
FCSpのフライングの瞬間



サーシャ(=アレクサンドラ・トゥルソワ)のエキシビション
プログラムは昨季のSPの「Your Heart Is As Black As Night」で、3Lz+3Tを跳んでいる。さすがに昨季のプロのように2A着氷後に右足だけでの連続ターンはやらなかったが、それでもエキシビションでも筋肉少女の本領を発揮した。背中ばっくりで腹や脇がシースルーの衣装も注目。


サーシャのショート・プログラム
FSSp4 CCoSp4 StSq4 / 3F(r)+3Lo Klimkin-Eagle 3Lz(r) 2A LSp4

演技開始位置へ向かう際の視線の向きが少し気になるトゥルソワだが、今回はリラックスできたのか前回より滑りがなめらかなようだ。ザギトワと違ってドキドキしないサーシャの3Fリッポン+3Lo。2Aはディレイしているのか。昨季のような2A着氷後の右足ターンの連続はないが、スケートしながら体操するような、ターンだの、キックだの、スパイラルだのを繰り出す身体能力には恐れ入りました。シニアに上がって体型変化して以降も続けてほしい。
エテリ組の選手を見ていると、つなぎの濃いスケートが好きになっていくのか? (今季中にターンをすべて見分ける目を持たなくては・・・)

「エースのシェルバコワに負けないように頑張れ」と昨季に応援を始めたが、急成長に驚いた。滅多に笑わない選手かと思っていたが、笑顔に心を撃ち抜かれた。時々見かける変な表情もいい。髪の編み込みは、自分で結ったのか、同僚のスターシャが結ったのか、それともデュダコフが結ったのか、誰が結ったのだろうか?


サーシャのショート・プログラムのTESの比較

No.要素2017/9
JGPベラルーシ
2017/8
JGPオーストラリア
LvBVGOELvBVGOE
1 FSSp 4 3.00 0.64 4 3.00 0.64
2 CCoSp 4 3.50 0.71 4 3.50 0.43
3 StSq 4 3.90 1.10 3 3.30 0.64
4 3F+3Lo   11.44 1.30   11.44 0.80
5 3Lz   6.60 1.40   6.60 1.20
6 2A   3.63 0.86   3.63 0.79
7 LSp 4 2.70 1.00 4 2.70 0.79
小計   34.77 7.01   34.17 5.29
TES   41.78   39.46

黄色は後半。

GOE:
2Aは+1.5点から-1.5点、
3回転ジャンプは+2.1点から-2.1点で評価する。
スピンは+1.5点から-0.9点、
ステップおよびコレオはレベルによるが+2.1点から-2.1点で評価する。
詳細はISU資料を参照。

JGP2戦目はステップもレベル4となり、GOEも上がっている。3F+3Loなど後半のジャンプとLSpで稼いでいる。


主な選手のショート・プログラムのPCSの比較

名前大会PCS(PCS素点の内訳)
SSTRPECOIN
コンスタンチノワ '17/09 JGPベラルーシ 28.40 7.00 6.96 7.14 7.11 7.29
タラカノワ '17/09 JGPオーストリア 27.94 6.93 6.75 7.21 7.00 7.04
トゥルソワ '17/09 JGPベラルーシ 27.94 6.89 6.93 7.07 7.00 7.04
テッサ・ホン '17/09 JGPベラルーシ 27.86 6.79 6.61 7.14 7.07 7.21
イム・ウンス '17/09 JGPオーストリア 27.69 7.04 6.64 7.11 6.86 6.96
山下真瑚 '17/09 JGPオーストリア 27.35 7.07 6.50 6.86 6.86 6.89
エミー・マ '17/09 JGPラトビア 27.32 6.64 6.68 6.86 6.86 7.11
紀平梨花 '17/09 JGPラトビア 27.28 6.93 6.75 6.68 6.89 6.86
パネンコワ '17/09 JGPラトビア 26.95 6.86 6.68 6.75 6.79 6.61
グリャコワ '17/08 JGPオーストラリア 26.57 6.79 6.46 6.82 6.50 6.64
荒木菜那 '17/09 JGPベラルーシ 26.31 6.79 6.21 6.71 6.54 6.64
トゥルソワ '17/08 JGPオーストラリア 26.11 6.50 6.39 6.71 6.54 6.50

SPのPCSはPCS素点を0.8倍した数値の合計。満点は40点。
FSのPCSはPCS素点を1.6倍した数値の合計。満点は80点。

トゥルソワのJGP2戦目は、わずか1か月で1.8点上昇。しかし、コンディションの違いによるものか、ジャッジの甘辛判定の違いか、順位点なのか? 本来シニアの試合に出場すべきコンスタンチノワがトップ。


サーシャのフリー・プログラム
4S(DG,fall) FCCoSp StSq / 3Lz(r)+3Lo 3F(r)+2T+2T 3Lz(r)+3T(r) 3F(r) 3S 2A FCSp CCoSp

JGP開始以降笑顔の絶えないサーシャが唯一クールビューティ―、捕食動物に戻る時間。
今回は4SはDGかつ転倒。かなり痛そう。しかし、エテリ組の真骨頂は1つミスしても崩れない事。残り6つのジャンプは全て成功した。
ケガから復帰したシェルバコワのほうがはやく4回転ジャンプ(4T)を跳んでしまうのか。日本の紀平、岩野、韓国のユ・ヨンも4回転ジャンパーではあるが、タラカノワ、紀平、パネンコワ、イム・ウンスなどの強敵の出場が予想されるJGPファイナルでも回避せず挑戦するのだろうか? 安藤美姫の4S認定は2002年のJGPファイナルの大舞台だった。JGPF出場者はロシア選手権(シニア)への出場も確定しているはずなので10月~11月に国際B級大会(ジュニアorシニア)に出場して挑戦するのか?

No.要素2017/9
JGPベラルーシ
2017/8
JGPオーストラリア
LvBVGOELvBVGOE
1 4S < 4.40 -2.10 < 8.10 -1.37
2 FCCoSp 4 3.50 0.93 4 3.50 0.64
3 StSq 4 3.90 1.10 4 3.90 1.20
4 3Lz+3Lo   12.21 0.80   12.21 0.80
5 3F+2T+2T   8.69 0.50   8.69 0.90
6 3Lz+3T   11.33 1.20   11.33 1.30
7 3F   5.83 1.20   5.83 1.00
8 3S   4.84 0.90   4.84 0.70
9 2A   3.63 0.86   3.63 0.80
10 FCSp 4 3.20 0.93 4 3.20 0.50
11 CCoSp 4 3.50 0.43 4 3.50 0.36
小計   65.03 6.75   68.73 6.89
TES   71.78   75.62

黄色は後半。

GOE:
2Aは+1.5点から-1.5点、
3回転ジャンプは+2.1点から-2.1点で評価する。
スピンは+1.5点から-0.9点、
ステップおよびコレオはレベルによるが+2.1点から-2.1点で評価する。
詳細はISU資料を参照。

4SがDGとなった事に伴う減点を除けばGOEは僅かに上昇している。DGだと3回転と同じ基礎点になり少し痛い。失敗しても紀平さんの3Aより点を確保したいところ。


主な選手のフリー・スケーティングのPCSの比較

名前大会PCS(PCS素点の内訳)
SSTRPECOIN
タラカノワ '17/09 JGPオーストリア 59.45 7.61 7.21 7.54 7.43 7.36
コンスタンチノワ '17/09 JGPベラルーシ 58.46 7.39 7.14 7.36 7.29 7.36
山下真瑚 '17/09 JGPオーストリア 58.11 7.39 7.00 7.25 7.36 7.32
イム・ウンス '17/09 JGPオーストリア 57.23 7.36 6.93 7.18 7.11 7.18
紀平梨花 '17/09 JGPラトビア 57.02 7.07 6.96 7.25 7.04 7.32
トゥルソワ '17/08 JGPオーストラリア 56.50 7.07 6.89 7.18 7.14 7.04
エミー・マ '17/08 JGPラトビア 56.02 6.75 6.75 7.11 7.04 7.36
グリャコワ '17/08 JGPオーストラリア 55.91 6.96 6.57 7.14 7.14 7.14
トゥルソワ '17/09 JGPベラルーシ 55.82 6.89 6.89 7.00 7.00 7.11
パネンコワ '17/09 JGPラトビア 55.66 6.96 6.79 7.00 7.04 7.00
荒木菜那 '17/09 JGPベラルーシ 53.20 6.82 6.57 6.54 6.71 6.61

SPのPCSはPCS素点を0.8倍した数値の合計。満点は40点。
FSのPCSはPCS素点を1.6倍した数値の合計。満点は80点。

4回転のミスが影響しているから(?)か1戦目より低い。タラカノワとはかなりの開きがある。野生馬のようなタラカノワはTRも高得点で緻密な滑りが評価されている。後半3項目も高く、「荒ぶる神が憑依した踊り」も評価されている。

(シェルバコワはJGP第7戦までにエントリーがなく、JGPシリーズへの出場予定はないが、もし出場していたらどのような評価を受けただろうか。PCSモンスターと騒がれただろうか。足のケガの早期回復を願っている。学校には通学しているのかもしれない。)


ジュニア女子選手の総合得点の世界ランキング(Wiki)

ランク名前所属得点大会名
1 アリーナ・ザギトワ ロシア 208.60 2017 世界ジュニア選手権
2 アリーナ・ザギトワ ロシア 207.43 2016 JGP ファイナル
3 本田真凜 日本 201.61 2017 世界ジュニア選手権
4 アレクサンドラ・トゥルソワ ロシア 197.69 2017 JGP オーストラリア
5 アナスタシア・タラカノワ ロシア 196.68 2017 JGP オーストリア
6 アレクサンドラ・トゥルソワ ロシア 196.32 2017 JGP ベラルーシ
7 坂本花織 日本 195.54 2017 世界ジュニア選手権
8 ポリーナ・ツルスカヤ ロシア 195.28 2015 JGP ファイナル
9 アナスタシア・グバノワ ロシア 194.57 2016 JGP ドイツ
10 アリーナ・ザギトワ ロシア 194.37 2016 JGP フランス
11 エレーナ・ラジオノワ ロシア 194.29 2014 世界ジュニア選手権
12 紀平梨花 日本 194.24 2016 JGP スロベニア
13 アナスタシア・グバノワ ロシア 194.07 2016 JGP ファイナル

ジュニア女子も190~200点が並ぶ凄い時代になってきた。サーシャもタラカノワ、紀平などと同様にJGPファイナルでは200点越えの可能性がある。ザギトワのJGP2戦よりも高いので、もしかしたら・・・
ナースチャ・グバノワはすごい記録を持っているのに、今季はJGP5戦目以降の補欠エントリーからもはずされ、JGPファイナル出場の可能性はなくなってしまった。orz Orz OTZ


書類選考だけなら確実に出場機会のなかった荒木菜那を選考会で見出し、JGPに出場させたスケ連はさすがだ。何かと批判を浴びる(?)スケ連のようだが、ジュニア女子については'15年JGPへの白岩優奈、'16年世界ジュニア選手権への本田真凜の派遣など良い人選をしている。
荒木菜那のコーチは「門ティ」こと門奈裕子コーチ(名東FSC)。ISUバイオのコーチ欄に記載はないが美姫も手伝っているらしい。


たくさんの写真を投稿したGettyimages様に感謝
(gooさん埋め込み機能の実装をお願いします。)

JGP Belarus 2017

JGP Belarus 2017

JGP Belarus 2017JGP Belarus 2017

JGP Belarus 2017
JGP Belarus 2017
JGP Belarus 2017



JGP Belarus 2017

トゥルソワ先輩、JGPファイナルも頑張れ!
名古屋はええよ、やっとかめ!みそカツとひつまぶしがおいしいよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリーナ・ザギトワ、シニアデビューで優勝、ロンバルディア杯

2017-09-18 | Skating

イタリア北部ミラノ近郊のベルガモで開催されたCSロンバルディア杯。優勝はアリーナ・ザギトワ。ショート3位をフリーで挽回し、シニアデビュー戦で優勝。ショート、フリー、総合得点ともパーソナルベスト(PB)を更新。

Lombardia Trophy 2017
(Photo by Ice Lab Bergamo)


大会結果

順位名前区分所属得点SPFS備考
1 アリーナ・ザギトワ S1 ロシア 218.46 3 71.29 1 147.17 シニアデビュー戦で優勝
2 樋口新葉 S2 日本 217.63 1 74.26 2 143.37 PB更新
3 C・コストナー S15 イタリア 198.36 2 71.67 5 126.69 30歳のレジェンド
4 ブラディー・テネル S2 米国 196.70 5 64.34 3 132.36 PB更新
5 松田悠良 S2 日本 195.56 4 65.62 4 129.94 PB更新、2A+3T+3Lo成功
6 E・トゥクタミシェワ S7 ロシア 184.75 6 58.91 6 125.84 リーザやや苦戦

大会結果サイト


ザギトワのショート・プログラム

FCSp4 StSq4 / 3Lz+3Lo 3F(r) 2A(fall) LSp4 CCoSp4

少し格好良く、ひと目で黒鳥と分かる衣裳。ショートもフリーと同様にチュチュになってしまった。お尻を出すのが好きなのか? (昨年のバッカナールの衣装はおへそが見える青いシースルーの衣装だった。) 英語が苦手な田舎娘のくせに少し大胆だ。(=モスクワから東へ1000kmのイジェフスク出身)

黒鳥の振付は随所にあるが、音楽、編曲が慌ただしい感じだ。ぶつ切りつなぎ合わせ。昨季のバッカナール(サムソンとデリラ)のほうが良かったかな? 本家チャイコフスキーの「白鳥の湖」で編曲してもよいかも? 五輪会場で大勢の人が聞く(かもしれない?)曲なのだから、グレイヘンガウス君、もう少しなんとかしよう。最初のごんごんごんは? 黒鳥も月光も映画が題材のようだが暗い割にはシンドラーのリストほどの荘厳さはない。少し酷評しすぎか? それでも半年後には"名プロ"だと絶叫するようになるだろうか?

ザギトワはリンクに入った時からかなり緊張しているように見え気になったが、嫌な予感が当たってしまった。ジャンプミスがありショートは3位、新葉の好演技、高得点を知って動揺したのか?

最初の黒鳥ポーズはザギトワの手足が細長いことを生かした印象に残るポーズだ。
ドーナツスピンはきれい、ステップもキレキレで大きいわけではないが良い出来だ。
3Lz+3Loはきちんと跳べてほっとした。真央ちゃんの3Aに続くひそかなお楽しみポイント、見ているこちらも毎回緊張する。大きな大会ではなぜか成功しているが、(ロシア杯やEYOFなどで)結構失敗しているジャンプ。

難しいターン(ロッカー→カウンター→スリーターン)からの3Fは素晴らしい。

※ターン(図解1参考1参考2参考3)

シャーロットスパイラル→カウンター→ジャンプは、今年は2Aにつけた。昨季のショートはフリップで実施していた。2Aの場合そのまま前向きに跳ぶ分バランスを取るのが難しかったのか、テストスケートと同様に失敗してしまった。ジュニアのタラカノワとは逆の左足なので足の踏みかえがないぶん余計に難しい。

※スパイラル(参考1)

転んで時間がなくなったのかもしれないがY字スパイラルなどはもう少し見せてほしい。
最後のスピンは余韻を残すプログラムなのか、遅れたのか? 最後はもう2秒ポジションをキープしてほしい。

キスアンドクライではかなり落胆した表情だが、フリー・ス―ティングに気持ちを引きずらなければよいが…
ロシア選手権のスコアやメドベのスコアを意識したのかもしれないが、ミスしたとはいえ自己ベストを超える得点を出しても悔しい表情するとは、JGP初出場初優勝したのに笑顔がないパネンコワといいエテリ組の選手は何なのでしょう?


編曲が慌ただく、忙しない動きではあるものの、高難度ジャンプを含め後半にエレメンツを盛り込んだ高密度のプログラムをよくこなしている。1ミスで収まってよかった。5月頃?に振付けをしてから4か月、今後滑り込めば、さらに体を大きく使って細部まで行き届いた演技ができるようになるはず。

フリーレッグをきれいに、ジャンプの着氷後も流れるように、スケーティングがもっと伸びたら、シットスピンの腰の位置が高い、バレエならバレエらしい所作を、(JGPフランス大会から気になっている)少し前傾した姿勢(?)等々課題点はたくさんある。
シニアに上がって2か月なのだから女王メドベ、新葉、コストナーに比べてたくさん課題点があるのは当たり前。これはPCSという結果にも反映されている。すべて完璧なら基礎点が高いぶんメドベの241.31点を更新してしまうかもしれない。


ザギトワのショート・プログラムのTESの比較

No.要素2017/9
ロンバル杯
2017/3
世界ジュニア
2016/12
ロシア選手権
2016/8
JGPフランス
LvBVGOELvBVGOELvBVGOELvBVGOE
1 FCSp 4 3.20 1.20 4 3.20 1.00 4 3.20 0.71 4 3.20 0.86
2 StSq 4 3.90 1.40 4 3.90 1.30 3 3.30 0.64 4 3.90 1.20
3 3Lz+3Lo   12.21 0.98   - -   12.21 1.40   - -
3Lz+3T   - -   11.33 1.30   - -   11.33 1.40
4 3F   5.83 1.40   - -   5.83 1.40   - -
3Lo   - -   5.61 1.30   - -   5.61 0.90
5 2A fall 3.63 -1.40   3.63 0.64   3.63 0.43   3.63 0.64
6 LSp 4 2.70 1.00 4 2.70 1.00 4 2.70 0.93 4 2.70 1.00
7 CCoSp 4 3.50 1.10 4 3.50 1.00 4 3.50 1.00 4 3.50 0.93
小計   34.97 5.68   33.87 7.54   34.37 6.51   33.87 6.93
TES   40.65   41.41   40.88   40.80
ジュニア仕様の場合、ジャンプの指定により基礎点が1.1点低い。
黄色は後半。

GOE:
2Aは+1.5点から-1.5点、3回転ジャンプは+2.1点から-2.1点で評価する。
スピンは+1.5点から-0.9点、ステップおよびコレオはレベルによるが+2.1点から-2.1点で評価する。
詳細はISU資料を参照。

各大会を比較すると、わずかなミスがあるものの、各エレメンツとも驚異の成功率、加点を獲得している。しかしまだまだメドベのGOE加点には届かない。今回ミスが無ければTESは43点だったのか。


ザギトワのフリー・プログラム

ChSq FCSp4 StSq4 / 3Lz+3Lo 2A+3T 3F(r)+2T(t)+2Lo(r) LSp4 3Lz(r) 3S 3F(r) 2A CCoSp4

ドン・キホーテ(継続)、所々手直しした版。
衣装は昨季と似ているが新調し、肩から胸へ襦袢ではなく肩紐にしてセクシー度がアップした衣装になった。Check It Out!

最初にコレオシーケンスを入れる構成は昨年12月のロシア選手権で披露している。個人的にはコレオやステップは中盤以降のほうが好みだが、ザギトワは美少女だからこの際目をつぶろう。
ジャンプは7つ全てを、基礎点が1.1倍になる後半に跳ぶのは昨年と変わらず。高難度ジャンプ3Lz+3Loも五輪開催年も引き続き挑戦。

前半のコレオ、スピン、ステップと3-3ジャンプは順調。
FCSp(ドーナツスピン)は回転も速くてよい。どうやらGOE満点の+1.50点のようだ。
テストスケートでは2A+3T(r)だったが、リッポンを止めてしまった。手を上げるジャンプといっても加点要素の条件のうちの1項目だったはず。LSp終了後は曲の転調まできちんと静止してほしい。今回3Lzは頑張ったが、ザギトワにしては珍しい。音に合わせてぽんぽんジャンプを跳んでゆく、タノにしない3Sから得意なフリップへ、2A、スピンをこなし演技終了後はかなりほっとした表情。

各所のポージングはあと1秒続けたほうが印象が良い。この点は世界ジュニアのほうが良かったか? (それでもPCSはかなり上がっている。)
3Lz、3Fは着氷後に勢いがあるわけではないが、ジャンプの軸がきれいで、(今回の3Lzを除き)加点されることが多い。3Lz、3Fをきちんと2回ずつ跳べる選手は素晴らしい。(メドベや真凜を批判しているわけではない)

後半怒涛のわんこそばプロを再び見れて良かった。

ジャンプ構成はシニア最高レベルで全て後半に跳び、スピン、ステップもレベル4を獲得、つなぎも密度が濃く、音に合わせた表現をする。今はここまでで精一杯。


新葉さん凄いプログラムでした。いつも通り3Lz+3Tを2回勢いよく跳んだ正統派であるのはもちろん、今回はステップが素晴らしい。ジャッジもレベル4、GOE+1.96と評価してる。松田悠良は初めて2A+3T+3Loをクリーンに跳んだのですね。カロの「脱ぎっぱ」もよかった。

本田真凜さんが出場したUSCIに比べて、ロンバルディア杯は上位6名に対して回転不足の判定は甘く(?)、全体の得点も少し甘いかもしれない。しかしショートのミスを引きずらずフリーで立て直して優勝してしまうシニア1年目のザギトワの精神力はさすがだ。


ザギトワのフリー・スケーティングのTESの比較

No.要素2017/9
ロンバル杯
2017/3
世界ジュニア
2016/12
ロシア選手権
2016/8
JGPフランス
LvBVGOELvBVGOELvBVGOELvBVGOE
1 ChSq 1 2.00 1.40   - - 1 2.00 1.20   - -
2 FCSp 4 3.20 1.50 4 3.20 1.00 4 3.20 0.79 4 3.20 1.00
3 StSq 4 3.90 1.54 4 3.90 1.30 3 3.30 0.64 3 3.30 1.00
4 3Lz+3Lo   12.21 1.40   12.21 1.00   12.21 0.90   12.21 0.10
5 2A+3T   8.36 0.98   8.36 1.20   8.36 0.90   8.36 0.30
6 3F+2T+2Lo   9.24 0.84   9.24 1.10   9.24 1.40   9.24 0.80
7 LSp 4 2.70 1.00 4 2.70 0.86 4 2.70 0.86 4 2.70 0.71
8 3Lz   6.60 0.84   6.60 1.50   6.60 1.60   6.60 1.40
9 3S   4.84 0.84   4.84 0.90   4.84 1.00 < 3.41 -0.90
10 3F   5.83 1.40   5.83 1.30   5.83 1.10   5.83 1.20
11 2A   3.63 0.60   3.63 0.57   3.63 0.50   3.63 0.50
12 CCoSp 4 3.50 1.30 4 3.50 1.07 4 3.50 1.00 4 3.50 0.79
小計   66.01 13.64   64.01 11.80   65.41 11.89   61.98 6.90
TES   79.65   75.81   77.30   68.88 
シニア仕様は、コレオシーケンスが追加されるため約3点ほど得点が高い。
黄色は後半。

GOE:
2Aは+1.5点から-1.5点、3回転ジャンプは+2.1点から-2.1点で評価する。
スピンは+1.5点から-0.9点、ステップおよびコレオはレベルによるが+2.1点から-2.1点で評価する。
詳細はISU資料を参照。

ザギトワのプロトコルはミスを表わす記号がほとんどなく見ていて気持ちよい。比較表を作る作業も楽だった。

今回は前半に加点が多く、FCSpが加点満点だった。ステップもレベルを落とすことはなくなった? 体の成長で跳べなくなるのではと思っている3Lz+3Loも、加点が増えてきている。中盤の3Fは得意なのだろう。2Aはいつも加点されるがそれほど高くはない。

個々のエレメンツの成否は各試合によって違うが、GOE合計は上昇しており全体的な完成度は高くなっているようだ。



総合得点のパーソナルベスト(PB)の世界ランキング(ISUWiki)

ランク名前所属得点大会名
1 E・メドベージェワ ロシア 241.31 2017 国別対抗戦
2 キム・ヨナ 韓国 228.56 2010 バンクーバー五輪
3 アデリナ・ソトニコワ ロシア 224.59 2014 ソチ五輪
4 アリーナ・ザギトワ ロシア 218.46 2017 CS ロンバルディア杯
5 宮原知子 日本 218.33 2016 グランプリ・ファイナル
6 三原舞依 日本 218.27 2017 国別対抗戦
8 樋口新葉 日本 217.63 2017 CS ロンバルディア杯
19 本田真凜 日本 201.61 2017 世界ジュニア選手権
- 本郷理華 日本 199.15 2016 世界選手権
- 松田悠良 日本 195.56 2017 CS ロンバルディア杯
- 坂本花織 日本 195.54 2017 世界ジュニア選手権
- 紀平梨花(Jr.) 日本 194.24 2016 JGPスロベニア
- 白岩優奈 日本 186.80 2015 JGPスペイン

ザギトワは世界歴代4位のスコア。FSも歴代4位。SPは歴代20位。
日本の選手は樋口新葉、松田悠良がPBを更新。2017年グランプリ・シリーズ出場予定の「7人の侍」に加えて、新たに松田悠良が五輪出場候補に名乗りを上げた。


GP中国杯で戦う4人(+α)のスコア内訳

名前大会総合得点SPFS
合計(BV)TESPCS合計(BV)TESPCS
ザギトワ 国内 221.21 74.26 34.37 40.88 33.38 146.95 65.41 77.30 69.65
ザギトワ ロ杯 218.46 71.29 34.97 40.65 31.64 147.17 66.01 79.65 67.52
樋口新葉 ロ杯 217.63 74.26 33.76 40.86 33.40 143.37 62.61 74.41 68.96
本田真凜 USIC 198.42 66.90 31.54 36.78 30.12 131.52 57.82 66.56 64.96
トゥクタミシェワ ロ杯 184.75 58.91 30.43 30.23 29.68 125.84 51.62 60.80 65.04
三原舞依 国内 200.52 68.44 31.76 37.84 30.60 132.08 62.12 69.16 63.92
松田悠良 ロ杯 195.56 65.62 33.84 37.30 28.32 129.94 61.80 68.50 61.44
メドベージェワ 国内 233.57 80.08 33.10 41.88 38.20 153.49 62.33 75.56 77.93
メドベージェワ WC 233.41 79.01 33.10 42.10 36.91 154.40 62.33 78.27 76.13
メドベージェワ WTT 241.31 80.85 33.10 43.14 37.71 160.46 62.33 82.40 78.06
国内
三原舞依は'17サマーカップ
ザギトワ、メドベージェワは'16ロシア選手権

メドベージェワ選手の得点が総合点、TES、PCSとも劇的に上昇する可能性は小さくなってきており、どの選手が(パーフェクトな演技をしたうえで)追い上げるかが気になるところ。メドベージェワは必ずしも技術基礎点(BV)が高くはない。本気でメドベに勝とうと思っている選手はザギトワと本田真凜だけなのか?


各選手のフリー・スケーティングのPCSの比較

名前大会PCS(PCS素点の内訳)
SSTRPECOIN
ザギトワ '16/12 ロシア選手権 69.65 8.71 8.61 8.82 8.64 8.75
ザギトワ '17/09 ロンバルディア杯 67.52 8.25 8.30 8.60 8.55 8.50
ザギトワ '17/03 世界ジュニア 62.21 7.75 7.54 7.82 7.89 7.89
ザギトワ '16/08 JGPフランス 57.42 7.14 7.04 7.14 7.21 7.36
本田真凜 '17/09 USIC 64.96 8.20 7.85 8.25 8.10 8.20
本田真凜 '17/03 世界ジュニア 62.58 7.96 7.54 7.93 7.75 7.93
三原舞依 '17/08 国内(サマーカップ) 63.92 8.05 7.85 8.05 8.00 8.00
三原舞依 '17/04 国別対抗戦 70.10 8.75 8.57 8.96 8.82 8.71
樋口新葉 '17/04 国別対抗戦 69.65 8.75 8.46 8.89 8.75 8.68
樋口新葉 '17/09 ロンバルディア杯 68.96 8.50 8.45 8.75 8.65 8.75
コストナー '17/09 ロンバルディア杯 71.12 8.90 8.70 8.85 8.95 9.05
メドベージェワ '15/03 世界ジュニア 59.21 7.46 7.18 7.54 7.36 7.46
メドベージェワ '15/10 GPアメリカ 67.16 8.36 8.11 8.43 8.50 8.57
メドベージェワ '16/03 世界選手権 72.34 8.89 8.79 9.21 9.04 9.29
メドベージェワ '16/12 ロシア選手権 77.93 9.68 9.57 9.89 9.75 9.82
メドベージェワ '17/03 世界選手権 76.13 9.43 9.25 9.68 9.54 9.68
メドベージェワ '17/04 国別対抗戦 78.06 9.61 9.50 10.00 9.79 9.89
PCSはPCS素点を1.6倍した数値の合計。満点は80点。

メドベージェワのジュニア最終年よりザギトワのジュニア最終年のほうがPCSは高かったが、シニア1年目の序盤はほぼ同じか。

世界ジュニア選手権から6か月でPCSは7.31点上昇し、各項目とも8点台、そのうち3つは8.5点以上となった。SS、TRはメドベージェワの例を見てもわかる通りすぐには上がらないかもしれない。

ザギトワのPCSが来年2月に72程度(?)に上昇したとしても、かなり厳しい戦いになりそうだ。

若手選手はTESを中心に各エレメンツの完成度を高め、その後スケーティング、ムーブメント、表現技術の完成度を高めていく方針は昔も今も変わらない。間に合えばメドベに競り勝つし、間に合わなければ負けるだけ。体型変化を考えるとザギトワにとってもこの五輪が唯一のチャンスかもしれない。15歳で金メダルを獲得したタラ・リピンスキー(1998長野)、リプニツカヤ(2014ソチ団体)に続く選手になる可能性は十分ある。JGPに出場しているジュニア選手と同様にこの年齢の選手は数か月で劇的な進歩をとげる可能性が高い。
五輪の試合当日2月21日まではあと5か月ある。人は成長する生物である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碧い瞳のダリア・パネンコワが優勝、JGPラトビア大会

2017-09-10 | Skating

ロシアのダリア・パネンコワ(ジュニア2年目)が優勝。

JGPデビュー戦となるパネンコワの演技が気になりつつも、優勝すると予想したのは紀平さん。しかしショート・プログラムがいかに大切かを確認した大会だった。

1位になっても浮かない表情のパネンコワと満面の笑みのエミー・マ(米国)
Daria Panenkova JGP Riga
(Gettyimages.co.jp Sorry for not embedding the image.)
左から紀平梨花(152cm)、ダリア・パネンコワ(153cm)、エミー・マ(162cm)
ダーシャとエミーは公称値より背が伸びているのかもしれない。ダーシャが一番逞しい足? 眉毛の色も気になる。トーニャ・ハーディングに似ているの?

大会結果と動画

順位名前区分所属得点SPFS備考
1 ダリア・パネンコワ J2 ロシア 185.80 1 66.65 2 119.15 JGP初出場、初優勝
2 紀平梨花 J2 日本 180.46 6 55.05 1 125.41 日本のエース
3 エミー・マ J4 米国 172.62 3 59.92 4 112.70 PBを大幅に更新、馬さん
4 アリサ・フェジチキナ J3 ロシア 171.98 2 63.48 5 108.50 成長期を乗り越えたか
5 横井ゆは菜 J5 日本 169.59 5 55.19 3 114.40 ゆは菜も3Aジャンパー
6 アシュリー・リン J2 米国 161.23 8 54.57 6 106.66 PB更新、林さん

過去にはSPでミスし、FSで逆転というケースもあったのかもしれないが、SPで10点以上差が開くとFSで逆転するのは難しい。紀平はフリーで1位となるものの、パネンコワがSPの貯金で優勝した。前回はステップがレベル4と認定された選手が4人いたが、今回は紀平さんのショート・プログラムのみだった。

大会結果の詳細


フリー・スケーティングの得点と内訳

順位名前所属総合点TES(TES内訳)PCS(PCS内訳)減点
BVGOESSTRPECOIN
1 紀平梨花 日本 125.41 69.39 65.19 4.20 57.02 7.07 6.96 7.25 7.04 7.32 1.00
2 パネンコワ ロシア 119.15 65.49 59.17 6.32 55.66 6.96 6.79 7.00 7.04 7.00 2.00
3 横井ゆは菜 日本 114.40 61.11 56.65 4.46 54.29 6.86 6.43 6.89 6.86 6.89 1.00
4 エミー・マ 米国 112.70 56.68 52.09 4.59 56.02 6.75 6.75 7.11 7.04 7.36 0.00
5 フェジチキナ ロシア 108.50 55.19 52.29 2.90 53.31 6.68 6.46 6.57 6.82 6.79 0.00
6 A・リン 米国 106.66 55.74 52.16 3.58 50.92 6.29 6.21 6.46 6.36 6.50 0.00
参考
*1 トゥルソワ ロシア 132.12 75.62 68.73 6.89 56.50 7.07 6.89 7.18 7.14 7.04 0.00
*2 タラカノワ ロシア 130.00 70.55 61.85 8.70 59.45 7.61 7.21 7.54 7.43 7.36 0.00
*3 グバノワ ロシア 133.77 71.27 60.22 11.05 62.50 7.71 7.64 7.96 7.82 7.93 0.00
*4 本田真凜 日本 133.26 70.68 60.38 10.30 62.58 7.96 7.54 7.93 7.75 7.93 0.00
*4 ザギトワ ロシア 138.02 75.81 64.01 11.70 62.21 7.75 7.54 7.82 7.89 7.89 0.00
*1 '17 JGPオーストラリア
*2 '17 JGPオーストリア
*3 '16 JGPファイナル
*4 '17 世界ジュニア


紀平さんTES、PCSともエースにふさわしい内容
2A(3.30点)に比べ高い基礎点の3A(8.50点)を含む紀平のBVはトゥルソワのBVに迫り、世界ジュニア選手権のザギトワのBVを超えている。紀平は昨年に比べジャンプだけでなく表現技術に磨きがかかっており、PCS各項目で高い評価を得ている。しかしIN(=Interpretation of the Music、曲の解釈)で紀平を上回ったのは「オペラ座の怪人」を舞った米国の成長株・エミー・マだった。


パネンコワ
ショート・プログラム

FSSp4 StSq3 / 3F(r)+3T(r) 3Lz(r) 2A(t) LSp4 CCoSp4
エテリの点取りロボットの登場? いいえ!悲しいはずの「夢やぶれて」を元気よく踊り(=エテリ式の曲の解釈?)、昨シーズンに比べて滑りはなめらかなようです。前回までのお子様2人に比べてお姉様のしっとりと落ち着いた滑り。
少しドスンドスンのイメージがあったが、今シーズンはジャンプの着氷もよい? 3F(r)+3T(r)はジャンプが高くてよし(GOE+1.30)!3Lz(r)もよし(GOE+1.40)、見ていて気持ちの良いジャンプ!2Aも後ろ向き(RB)のスパイラルからカウンターで前を向いて(RF)、その足(RF)ですぐジャンプ。
スピンは体が硬い子が頑張ってスピンしましたという感じもするが、シットスピンもビールマンスピンなども、よく頑張っている!3つともレベル4!
抜群の安定感で「私、失敗しないので」を演じきった。


フリー・スケーティング

CCoSp4 StSq3 / 3Lz(r)+3T(r) 3F(r)+1Lo+2S(r) 3Lo(r)fall 3Lz(r) 3F(r)+2T(r) 2A(t) 2A(t) FSSp4 FCCoSp4
ダーシャ惜しかった。ジャンプのミスがなければ、全部後半、全部リッポン(またはタノ)のジャンプに、日本のスケートファンが驚き、恐れ、3Aを跳んでもロシア・エテリチームには勝てないのかと絶望感に打ちひしがれ、ウエルバランスに反すると批判する一派が大騒ぎするほどの印象を与えたかもしれないが、そうはいかなかった。少し残念。

セリーヌ・ディオンの「Ne me quitte pas(私をおいて行かないで)」は継続。
3Lz*2回、3F*2回をきちんと組み込む構成は大好きです。ダーシャは3-1-3より3-3のほうがしっくりくる。3Lz(r)はいつ見ても気持ちいい。最後の2A*2回はいちおう「Ne me quitte pas(行かないで)」の歌詞にあわせて跳んでいるのか?

詳しいかたによるとパネンコワは約2年ぶりにジャンプで転倒したとのこと。メドベージェワはジャンプの成功率が95%らしい(?)ので、それ以上の成功率だったのか。弘法にも筆の誤り?
しかしJGPのような大きな国際大会には初出場なので、そろそろ失敗するのではと思っていた。昨年のザギトワさんのように1戦目という気楽さもなく、お子様2人と同様に1位にならなくては、というプレッシャーがあったのでは。

スピン、ステップ、スケーティングはそれほどすごいという印象はなかったが、体が硬いわりに?スピンの出来もよく、3つともレベル4だった。スケーティング(SS,TR)も高評価。

減点2!
ジャンプ転倒時にブレードが氷から離れてしまった減点に加え、時間オーバーでも減点。
こういう細々としたミスは、モスクワに帰ったらエテリにネチネチとご指導ご鞭撻を賜るのだろうか。表彰台でも冴えない顔をしている。

それほど際立ったジャンパーでもなく、卓越したスケーティングスキルを持つわけでもない平凡な(?)選手が、メソッドと情熱と練習によって、体型変化を乗り越え、ここまでできるのだ!という事を示す生きた見本のような気がする。シニアに上がる頃にはさらに体型変化してパワーアップするのだろうか?

(全部後半ジャンプに見慣れているものの、連続ジャンプ1つは前半に、ステップは後半に実施するというルールでもよいかも…)


情熱の赤、FSのラストは髪留めをほどき口紅をぬぐうポーズ
今日も髪を結っているの、気づいてくれたかしら?
Daria Panenkova JGP Riga
Daria Panenkova JGP Riga
碧い瞳のダーシャは「私をおいて行かないで」なんて言わないほど強いよなあ…


Kihira Rika JGP Riga Latvia
紀平梨花
FSは、3Aは惜しいがそれ以外はジャンプ、スピン、ステップ、スケーティングすべてで日本のエースらしい演技を披露した。パネンコワより体が軽く細い分、ステップは足も腰もよく動いている印象がある。しかしレベル3なんだ!?
昨年は3A以上に6種8回披露した3回転ジャンプの完成度に驚き、今年はスケーティングにも驚いた。唯一残念なのは調子に波がある事が変わっていないこと。昨年は全日本ジュニアで良い演技ができなかったので、世界ジュニア選手権に出場できなかった。今年は大いに期待している。

一番印象に残ったレイバックスピン(LSp)はウクライナのアナスタシア・アルヒポワ(Anastasiia ARKHIPOVA)さんのもの。FSではレベル4+GOE1.07。SPではレベル4+GOE1.43だった。またエミー・マのSPのLSpはレベル4+GOE1.29。


今大会で、(ジャンプを除く)スピンと滑りを魅せたのはこの選手。
Emmy Ma
エミー・マ(米国、ジュニア4年目、2001年1月19日生、ボストンSC)
PBは17年2月のチャレンジ杯148.73点(国内157.12点)から今回172.62点に大幅に上昇。3-3ジャンプが跳べていたら優勝していたかもしれない。
フリーは「オペラ座の怪人」。すばらしい滑りと舞い。
ジュニア4年目というのが気になるが、同じスケート年齢(2001年1月21日生)のカナダの田村紗楽も少し前に3-3ジャンプをマスターしたので、この選手も頑張ってほしい。

 

emmyさん(@emmy.ma)がシェアした投稿 -2017 9月 9 7:29午前 PDT

1枚目は満面の笑顔、2枚目は日本人選手と、3枚目はキスクラで驚く自身の動画


表彰式

デジタル国旗掲揚式ではなく今回も布の国旗を掲揚。詳しいかたによるとメダルを授与した年配の女性はラトビア・スケ連会長のマリカ・ヌグマノワさん。エリザベータ・ヌグマノワの叔母とのこと。え!? リゾンカも将来はこんな雰囲気になるのかな?

モスクワに帰ったらエテリにこってり絞られるの? 優勝したのに笑顔がない。エテリには「順位や得点ではなく、プログラムの完成度が重要よ!」と叱られるのだろうか。

モスクワ(?)から現地に応援しに来たパネンコワのママの写真→VK (VKontakte, ВКонта́кте)


ジュニア女子の競技はシニアのように完成度が高いわけではないけれど、ジャンプのレベルは高く、とても面白い。甲子園の高校野球を見ているように、ワクワクしますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪シーズン男子の4回転ジャンプと予定構成

2017-09-06 | Skating

(Update 2017-10-21)

五輪シーズンの男子の4回転ジャンプ

ネイサン・チェン選手が2017年9月16日のUSインターナショナル・クラシックのFSで4Loを跳び、世界で初めてアクセルを除く5種類の4回転ジャンプを成功させた。(記事)

名前所属年齢ジャンプクワドの構成備考
4Lz4F4Lo4S4TSPFS
ボーヤン・ジン 中国 20   2種2回 3種6回? 9/9国内大会
ネイサン・チェン 米国 18 2種2回 4種6回? 9/14記事
V・ジョウ 米国 17   2種2回 4種5回? スケートデトロイト
羽生結弦 日本 23   2種2回 3種5回? 4Lz成功
宇野昌磨 日本 20 2種2回 4種5回 9/16記事
P・チャン カナダ 27     2種2回 3種? 4F?
J・フェルナンデス スペイン 26     2種2回 3種? 4Lo?
M・コリヤダ ロシア 22     2種2回 3種3回 ネペラで4Lz
D・アリエフ ロシア 18     2種2回 3種4回 サンクト杯第1戦
BV  13.6 12.3 12.0 10.5 10.3  

◎=ISUまたは各国スケ連が認定した
○=国内外の試合で披露(ただし、回転不足、転倒、両足着氷などで認定されない)
△=練習中(ただし、ハーネス付きの練習、陸上練習は含まない)

年齢は平昌五輪の時点、男子シングル=SP2/16(金)、FS2/17(土)


予定構成

名前区分予定構成BV備考
ボーヤン・ジン SP 4Lz+3T 3A / 4T   9/9国内大会
グリーン・デスティニー
FS (推定)4Lz 4S 3A+1Lo+3S / 4T+2T 4T 3A 3Lz-3T 3F   10/6フィンランディア杯
昨季と同じ?
ホルスト『惑星』より
ネイサン・チェン SP 3A / 4F+3T 4Lz   9/13 US Int'l C
Nemesis
SP最高構成?
FS (基本?)4Lo 4Lz 3F+3T / 3Lz+2T? 3F? 4T 4S 3A+2T+2Lo?   Mao's Last Dancer
V・ジョウ SP 4Lz+3T 4F / 3A   SP最高構成?
Chasing Cars
FS 4Lz 4F 4S+3T / 4T 4S 3A 3A+2T 3Lz+1Lo+3F   スケートデトロイト
9/20 ACI
ムーラン・ルージュ
羽生結弦 SP 4Lo / 3A 4T+3T   9/20 ACI
ショパン バラード第1番
FS 4Lz 4Lo 3F / 4S+3T 4T+1Lo+3S 4T 3A+2T 3Lz   後半3回、3Lzの代わりに3A?
SEIMEI
宇野昌磨 SP 4F / 4T+3T 3A   9/14ロンバルディア
四季より冬
FS 4Lo 4S 3A+3T / 4F 4T+2T 4T 3A+1Lo+3F 3S   トゥーランドット
P・チャン SP 4T+3T /? 4S 3A   9/27ネーベルホルン
Dust in the Wind
FS (推定)4T+3T 4S 3A+1Lo+3S 4T / 3A 3Lo+2T 3Lz 3F   ハレルヤ 
J・フェルナンデス SP 4T+3T 4S / 3A   9/20 ACI
チャップリンメドレー
FS (推定)4T 4S 3A+3T / 4S+3T 3Lo 3A 3Lz 3F+1Lo+3S   ラ・マンチャの男 
M・コリヤダ SP 4Lz 4T+3T / 3A   サンクト杯第1戦(P62)
モーツァルトピアノ協奏曲23番
FS (推定)4Lz 4S 3A / 4T 3A+2T 3Lz+1Lo+3S 3Lo 3Lz+2T   サンクト杯第1戦、TS
プレスリーメドレー
D・アリエフ SP 4Lz+3T 4T / 3A   サンクト杯第1戦
仮面舞踏会
FS (2本の4T、4Sと4Lz)
(推定)4Lz 4S 4T / 4T 3A+2T 3Lo+1Lo+3F 3A 3Lz
  9/9-10テストスケート
To Build a Home




平昌五輪、男子シングル=SP2/16(金)、FS2/17(土)


(参考)
男子の4回転ジャンプ(4A、4Lz、4F、4Lo)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする