goo blog サービス終了のお知らせ 

慢性疲労症候群(CFS)患者のブログ

日々あったことなど綴っていきたいと思っています
どうかよろしくおねがいします

覚えておきたい慣用表現・四文字熟語 7 「一糸乱れぬ」

2013-11-20 05:58:02 | 慣用表現
一糸乱れぬ 読み方 イッシ-ミダレヌ 意味  秩序が完全に保たれた状況を維持すること 類義語・関連語  完璧な 非の打ち所のない 如才ない 蟻の這い出る隙もない  一矢報いる 用例 一糸乱れぬ立ち居振る舞いには付け入る隙が皆無であり、一矢も報いることが出来ない。 . . . 本文を読む

覚えておきたい慣用表現・四文字熟語 6 「緒に就いたばかり」

2013-11-19 07:43:35 | 慣用表現
緒に就いたばかり 読み方 「ショ」-ニ-ツイタバカリ 意味   開始されたばかり、ようやく軌道にのった、見通しがついた 類語・関連語 目途がつく 目鼻がついた 目星がつく 黎明期 草創期 勃興期 発足する  注意点 「ショ」です ×「オ」× 用例  宇宙開発事業に参画したものの、     資金集めに奔走する歳月を経て、なんとか事業も緒に就いたばかりだ。 . . . 本文を読む

覚えておきたい慣用表現・四文字熟語 5 「造作もない」

2013-11-18 12:33:00 | 慣用表現
造作もない 読み方 ゾウサ-モナイ 意味  簡単であること  類義語・関連語  容易である 些細なことだ 朝飯前 片手間に 鎧袖一触          一朝一夕  用例  烏合の衆であるから、     彼らを離反させリーダーを見限らせるまでは「造作もない」が、     その後、だれを傀儡として何に対して糾合させ、     どのようにして我々が懐柔していくのかが焦眉の急になっている。 . . . 本文を読む

覚えておきたい慣用表現・四文字熟語 4 「他の追随を許さない」

2013-11-17 20:03:17 | 慣用表現
他の追随を許さない 読み方 たの-ついずい-をゆるさない 意味  なんたかの分野で他者を圧倒するような才覚を有すること 類義語 右に出る者がいない 当代随一 唯一無二 突出した 白眉な 秀逸な 出色の      類稀なる 古今東西において類例を見ない 不世出の 傑出している 席巻する     前代未聞の 有数の 伏龍鳳雛 用例  他の追随を許さない彼の怜悧な頭脳は、     多くの識者が舌を . . . 本文を読む

覚えておきたい慣用表現・四文字熟語 3 「席巻する」

2013-11-17 06:57:02 | 慣用表現
席巻する 読み方 セッケンする 意味  自分の勢力・版図を誇示し拡大すること。 類義語 「横行する」 「幅を利かせる」 「専横する」 「大手を振る」 「闊歩する」       「蹂躙する」 「肩で風を切る」 「わが世の春を謳歌する」   用例  邦銀が世界市場を席巻していた1990年代初頭。     そんな昔日の栄華はBIS規制の導入によって木端微塵に吹き飛んだ。  . . . 本文を読む

覚えておきたい慣用表現・四文字熟語 3 「不即不離」

2013-11-13 07:10:44 | 慣用表現
不即不離 読み方 ふそく-ふり 意味  付かず離れず良い関係にあること 用例  親友とは不即不離を心掛けることなく自然とそうなるものだろう。      注意点  「付かず離れず」と書いた方が論旨明快だがそれを言っては身も蓋もないのだ。      不即不離な読者を揺さぶりたい時に使ってみよう。 . . . 本文を読む

覚えておきたい慣用表現・四文字熟語 2 「労多くして功少なし」

2013-11-10 13:45:59 | 慣用表現
労多くして功少なし 読み方 ろう-おおくして-こう-すくなし 意味  働いた割に報われないこと 類義語 費用対効果が悪いね      骨折り損の草臥れ儲け 用例  ブラック企業というのは、     労多くして功少なしといった数多の労働者によって形成されている。   . . . 本文を読む

覚えておきたい四文字熟語 「人身御供」

2013-11-09 19:14:16 | 慣用表現
人身御供 読み ひとみ-ごくう 意味 生贄、スケープゴート 用例 この村から人身御供<ひとみ-ごくう>を選ばにゃ祟りが来るでな 注意 「じんしんふにゃふにゃ」と舌鋒鋭く読み始めた人はいませんでしたか?    それは先ほどまでの私ですね。    これが意表を付いて、    「ひとみ-ごくう」と読むわけです。    「スケープゴート」では間延びするし「生贄」ではなんだか生々しすぎるなという . . . 本文を読む