goo blog サービス終了のお知らせ 

奥野garden ~奥野ガーデン~

記録を残さなければ、
風のようにとんでいってしまう毎日。
授業も然り。
日々の実践等を記していきたい。

コメントありがとうございます。②

2013-04-30 19:58:39 | なんやかんや
◆コメント返信。


 ゆっくさん。久しぶりですね~。転入生はまだ来ないですか。女の子が6人ですからね~
       6人共に明るく仲良くやってください。
       S姉ちゃんも元気でしょうか。インフルエンザ、大丈夫ですか?奈良公園。いいねえ。


 太陽の子さん。とっても礼儀正しいコメント。すごく好感がもてますよ~。
        わかりやすいネーミングです(*^_^*)あなたにぴったりです。

 
 はっちさん。小林いったんだね^。^ちょうど晴れていてサイコーでしたね。
       鹿児島も晴れますように!!祈っててね。CD(ミュージック)会社の活動、楽しみです。
 

 サクランボさん。雨には ぬれませんでしたか?こんなところで体調崩したらだめですよ~
         鹿児島の調べ学習。家でもやってみてね。


 りんご(キユコ)さん。あなたの宅習。とってもきれいですね。いつも感心です。
            成長の1年間です。さらに成長していきましょう!!

 
 ゴジータさん。ドラゴンボール系ですね。こういう視点はグッドです(^'^)
         算数。奥野組。ジャンジャン学力つけていきますよぉ~


 ドットちゃんさん。おばあちゃん家の犬の名前何だったっけ?かわいいよね。
          あの子にまた会いたいです(^_^)雨でまた「やせて」しまうかもね~

 
 マトリョ-シカさん。みんなあなたの名前を知りたがっていましたね。今日、わかりました。
           みんなもホッとしたみたい。先生も、そうだったのかあーと叫びました(*^。^*)

 リンリンさん。一年間よろしくです。お家の犬たちは、雨でストレスじゃないですか~?
        晴れたらいっぺんに散歩してあげてね。明日は5時間授業だし・・・いいチャンスですね          
 
       

コメントありがとうございます。

2013-04-30 19:40:39 | なんやかんや
◆どのコメントから返信していいやら。
 みなさん。ありがとうございます。
 

   ミミさん。続けて詩を書いているんだね。えらいです。
       「その日に発見したことが いつかやくにたつように。」っていうところが先生好きだな。
        そのプラスワンの心、大切に!新作。楽しみにしています~


    Namiさん。返信はがき、届いたら私もうれしいです!
         近況が知りたいです。全国学力がありましたね^。^どうだったでしょう???
         しかし、、、猛威ですね。3人とも・・・野球ができないですね


    南学園。学級閉鎖ですか。兄弟関係で小学部に回ってこなければよいですね。
    修学旅行前でなくてラッキーだった。ということです。

   
    かぼちゃさん。女王の名は、①やることやって②プラスワンでもう一つ何かやって
                 そういった努力をせず、ネットだけ!ではあげられませんよぉ^。^
           でも、先生、あなたのその気持ちがうれしいな。

  
    あんずさん。明日は、登校できそうですね。電話でも元気そうでした。
          修学旅行。明日は、鹿児島の調べ学習です。
          熱が出たのが来週でなくて、よかったです。 


    ヌコさん。学校の借りたら?って言ったでしょー。あんずさんに借りたのでしょうか?
         修学旅行前に、熱を出すのはダメダメです。
         健康は自分で守ってね~ 

みなさま

2013-04-26 17:07:20 | なんやかんや
◆修学旅行まであと10日となります。

 今日の時間割に、修学旅行を「奥野ガーデンで実況中継する」ことを書きました。

 今日から、新たな方がこのブログにおいでくださると思います。

 これまでの方も、これからの方も、よろしくお願いいたします。


◆もう、1か月が過ぎようとしています。

 新たな環境での生活・新たな学年での生活には慣れましたか?

 私は、体中がこり固まっていました。

 今日の昼休み、女子数名が私の肩をたたいてくれました。

 おかげで、少し楽になりました(*^_^*)

 また、お願いしますね~。


◆お家の方々からの連絡帳も楽しみにしております。

 返事を書く時間を無理やり作ってやりとりをしています。

 でも、昨年の5年生に比べたら、まだまだ少ないかな。

 忙しいのはみんないっしょ。


  「学校に、担任にお任せします。」

  というのは聞こえはいいようで、
 
  全然やる気にならない言葉なのです。

  「その気があるなら、行動で示そう」

   大人が子どもに言っているのといっしょ。

   

にっこりどんぐりパン

2013-03-13 19:49:31 | なんやかんや
◆弘くんがデザインしたパンが、今日の給食に登場。

 とても好評でした。

 よかったねえ!


◆「美郷の蔵」のパン屋さんは今日はお休みの日。

 にもかかわらず、給食のためにお仕事されたのだとか。

 ありがとうございます!


首を大事に

2013-02-17 07:49:06 | なんやかんや

◆小学6年の時、歩くことができなかった。

 杖をついて下校している様子を見た祖父が心配になり、様々な病院へ連れていってくれた。

 どの病院へ行っても治ることはなかった。

 神頼みまでやったが、無理。

 親戚のおばちゃんが、整体をされている。

 30分の施術後、歩いて帰った。

 整形外科、整骨院、祈祷・・・そういったところで治らなかったものが30分で治った。

 それ以来、おばちゃんのところへ通い続けている。

◆水曜日から、ひどい頭痛に悩まされた。

 とても学校で過ごすことができなかったため、昼から年休。

 その翌日も年休をいただくことに。

 学級のことは、先生方にお任せして、宮崎へ。

 30分の施術後もまだ頭痛が残ってはいたが、その日の夜にはおさまった。

◆体全体を整えていただき、特に、頸椎1,2番を調整していただいた。

 これだけで、あんなにひどかった頭痛がおさまる。

 「死ぬんじゃないか」というくらいの頭痛に悩まされている人って、たくさんいる。

 人間の体ってとっても不思議。

 小松台にある「あんな治療所」。

 お世話になっています。感謝。

 

 

きららびじょん放映

2013-02-10 10:57:57 | なんやかんや
◆放映が始まった。

 朝から南高梅の宣伝が流れている。

 出来上がりがどうなのか気になっていたが、おもしろいねえ!

 ちょっと緊張気味、でも、アピールしなきゃ!という気持ちがよくあらわれている。

 美郷科の学習だけど、カメラで映っている裏側にもドラマがあることを学んだねえ。
 
 社会の学習にもなったんだよね。

◆10分ちょっとの番組だが、町民のみなさんが見ることで大きなアピールになる。

 お店に行くと、早速声をかけられた。

 みんな見て下さっている!!

 5年1組。よくがんばったね!!

人生ベストテン

2013-01-16 21:34:52 | なんやかんや
◆『みやざき中央新聞』に「人生ベストテン」の話が書かれてあった。

 いいなあ。

 「10」、「11」ページ。今の受け持ちの子たちの年齢ノートだ。

 このページの思い出には何を書くのだろう。

 3月まで40数日。

 たくさんの思い出を作りたいなあ。

 「人生ベストテン」

 いいなあ。

 

謹賀新年

2013-01-01 13:38:23 | なんやかんや


あけまして おめでとうございます!



みんなが健やかに、笑顔で過ごせまる年でありますように。

鬼神野神社にお参りしました。

お母さん特製おせちと刺身・寿司。

今年のお酒は、「石鎚」。

どれもこれも、大変おいしいです。

天気も良く、気持ち良いお正月です。


よいお年をお迎えください

2012-12-31 05:40:35 | なんやかんや

◆鬼神野で過ごす3回目の冬がやってきました。

 今年もたくさんの思い出ができました。

 力のある先生方がそろった職場での学び。
 
 素直で明るい子どもたちとの毎日の学校生活。



 三男は2歳に。会話ができるようになりました。



 次男は、年中さん。七五三の歳になりました。



 長男は、2年生。陸上もだんだん成果が出てきました。



 2013年もまた健康に過ごしましょう。

 みなさん、よいお年をお迎えください。


 

今年初!冷や汁

2012-06-02 17:28:53 | なんやかんや




◆ごまを炒ります
 
 いりこを炒ります

 二つをすり鉢ですります

 味噌を加えます

 またすります

 すり鉢を逆さにしてガスコンロにかけると香ばしくなります

 お湯を入れながらかき混ぜます

 青ジソをみじん切りしていれます。

 完成!!

◆今夏も、冷や汁で乗り切ります!

 今年は2人目の戦力が加わりました(*^_^*)

レポート集作成に。

2012-03-26 18:33:25 | なんやかんや

◆今日、要録互検をはじめとする学年末の仕事を全て終わらせた。

 レポート集作成のために、もう少し今年度のレポートを書き綴ろうと思う。

 やったことをそのままにしているのを、「埋没型」の教師と言う。

 振り返り、そこに注釈を加える作業は、大きな意味がある。

 我々は、これからも教壇に立ち続ける。

 立ち続けるだけの努力は必要だろうと思う。

 私はまだまだ力のない教師だから、+αを続けていくしかない。

◆学級通信集を小学部の先生方に配った。

 上下巻2冊だから結構かさばるのだが、喜んでくださった。

 よかった。

 保護者の方々にも感謝していただいた。

 続けていくことには理由がある。

 これも、目に見える私の努力である。

 努力を形にしているだけである。

 だから、

「大変だったでしょう?」
 
と聞かれるが、そうではない。

◆自分自身の+αは「大変」ではないからだ。

 今年度もつくりあげることができたのは、周りの先生方の支えがあったからでもある。

 毎年毎年作ることができているのは、ありがたいことである。

 今日、子どもたちにも言った。

「みんなのおかげです。感謝します。ありがとう!」

 みんないい顔をしていた。

 3月末の予定が近づいている。

 とっても楽しみな予定である。

 今年度もまた、最高にハッピーな1年間だった。

 みなさんに感謝します。

◆と、いうわけで、レポート集を少しずつつくりあげていく。

 メンバーからのレポートも集まってくるだろう。

 第3期のレポート集完成が楽しみである。