スカイランドHARADAの駐車場にて
CANON EOS 5D MARK2 + TAMRON70-200mmF2.8Di LD [IF] MACRO
1/4000秒 F3.5 ISO100 200mm
ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:風景
写真とは関係ありませんが、昨日テレビ番組でオーストラリアの非常に珍しい自然現象
「巨大回転雲」を撮影取材したものを観ました。
CANON EOS 5D MARK2 + TAMRON70-200mmF2.8Di LD [IF] MACRO
1/4000秒 F3.5 ISO100 108mm
ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:風景
細長い雲がぐるぐると回転しながら頭上を通り過ぎるという奇妙な眺めでした。
長さは500km前後にもなるということでした。
毎年、乾季から雨季へ季節が変わる時の夜中から早朝にかけて出現します。
それを楽しみにしてる町の住人と、グライダー乗りたちが居ます。
CANON EOS 5D MARK2 + TAMRON70-200mmF2.8Di LD [IF] MACRO
1/4000秒 F3.5 ISO100 70mm
ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:風景
グライダー乗りたちは、回転雲の前面の上昇気流に乗って
回転雲沿いに無動力で、操縦の上手い人は700km近くも飛び続けてるツワモノもいました。
高度も上昇気流だけの利用で数千メートルまで昇り、酸素マスクを着けてました。
映像は圧巻で美しく、飛行機の元々の空を飛びたいという人の夢を贅沢に味わわせてくれる
ものでした。やはり、単なる移動手段ではなくて自然の感動を体験させてくれる
素晴らしい乗り物だと再認識しました。
自然の美しさや迫力と飛行機を一緒に撮れるようになれたらと思います(^^ゞ
スカイパークHARADAは本当に目の前を障害物なしで飛行機が見れます。
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM+EXTENDER EF1.4×Ⅱ
1/320秒 F13 ISO100 560mm
ホワイトバランス:オート ピクチャースタイル:クリアー
橋本知事の伊丹空港廃止論は残念な話です。
撮れるうちに撮っておかなければ、という感じです。
CANON EOS 5D MARK2 + TAMRON70-200mmF2.8Di LD [IF] MACRO
1/3200秒 F2.8 ISO160 118mm
ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:風景
上の展望台からより、駐車場の方が滑走路にはかなり近い・・・(苦笑)
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM+EXTENDER EF1.4×Ⅱ
1/2000秒 F8.0 ISO160 560mm
ホワイトバランス:オート ピクチャースタイル:クリアー
離陸後、急旋回するジェット旅客機の背中と雲の組み合わせは
夏の撮影が楽しみに思います。
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM+EXTENDER EF1.4×Ⅱ
1/2000秒 F8.0 ISO160 560mm
ホワイトバランス:オート ピクチャースタイル:クリアー
快晴の空はなかなか巡り合えないラッキーですね。
ボーイング777、ワン・ワールド塗装
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM+EXTENDER EF1.4×Ⅱ
1/320秒 F13.0 ISO100 560mm
ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:スタンダード
初めて「スカイランド・HARADA」へ行ってみました。
伊丹スカイパークの南隣の下水処理場の屋上の一部を公園化したものです。
着陸する直前の飛行機をかなり間近に見れます。
タッチダウンの瞬間はスカイパークの方が見やすい場合も多々あるようです。
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM+EXTENDER EF1.4×Ⅱ
1/800秒 F8.0 ISO160 560mm
ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:スタンダード
飛行機写真を撮り始めると、600㎜とか1200㎜にも憧れますが
なかなか100万円クラスのレンズに手が出るはずもなく
400㎜F5.6Lにエクステンダー×1.4を買って着けてみました。
悲しいかな、F5.6以下の元F値ではオートフォーカスが効かず
マニュアルフォーカスのみ・・・自分の目ん玉だけが頼りです(笑)
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM+EXTENDER EF1.4×Ⅱ
1/640秒 F8.0 ISO100 560mm
ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:クリアー
至近距離の滑走路以外では、ピント位置はほとんど∞位置でした。
しかし∞位置からほんの少しだけ戻ったところの、本当に狭い位置のジャスピンです。
厳しいほどの浅い合焦範囲に指先と目ん玉に緊張が走ります。
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM+EXTENDER EF1.4×Ⅱ
1/800秒 F8.0 ISO100 560mm
ホワイトバランス:オート ピクチャースタイル:クリアー
560㎜、開放F8はファインダー内の画質も普段の風景撮影の時より落ち
曇り空等ではかなり辛さを感じます。
が、ジャスピンを撮れた時は快感です。
(ジャスピンでも合焦サインさえ反応なしなのは辛い・・・)
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM+EXTENDER EF1.4×Ⅱ
1/2000秒 F5.6 ISO160 560mm
ホワイトバランス:オート ピクチャースタイル:クリアー
お金をあまりかけずに560㎜を手に入れましたが
エクステンダー×2はこのレンズで使う気にはなれませんでした・・・
刻々と変わる飛行機との距離に合わせてマニュアルフォーカスするには疲労が早くて大きいです。
EF600㎜F4L USM欲しいなぁー
バズーカ砲みたいなレンズ・・・(>_<)
また伊丹空港へ戻ります。
飛行機写真撮り始めたばかりの素人ですので
知らないことだらけ。
自衛隊のヘリコプターも伊丹空港を利用してるなんて知りませんでした。
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
1/1250秒 F5.6 ISO160 ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:スタンダード
陸上自衛隊と、側面に書かれてます。
見るからに迷彩塗装のみの普通のヘリコプターに見えます。
兵装は見えません。
災害救助用などに活躍するのかなと思います。
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
1/2000秒 F5.6 ISO160 ホワイトバランス:オート ピクチャースタイル:スタンダード
ドクターヘリとMD-81のツーショット。コンパクトで早そうな感じがします。
カラーリングはやはり救急車をイメージできます(^^)
僕が感じるヘリコプターの魅力はやはりホバリング。
自衛隊のヘリは、着陸までかなりゆっくりゆっくり
ほぼ、ホバリング状態でふわふわと上がったり下がったり漂いながら
着陸地点まで時間をかけて漂っていきました。
操縦訓練かなと思うくらいでしたが、じっくり鑑賞できましたです(^^ゞ
滑走路の北側で何とか正面に回りこめるポイントがないか
探して道路と空港フェンスの間の隙間に入り込んでみた時でした。
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
1/1600秒 F5.6 ISO160 ホワイトバランス:オート ピクチャースタイル:クリアー
けたたましいサイレンの音が鳴り響き、消防車の鐘の音が響き続け
駐機中のMD-81の脇から煙がモクモクと上がってます。
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
1/1250秒 F5.6 ISO160 ホワイトバランス:オート ピクチャースタイル:クリアー
続々と、数えきれないくらいの消防車と救急車が群居して空港内に溢れ出しました!
ヘリも待機しています!
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
1/1250秒 F5.6 ISO160 ホワイトバランス:オート ピクチャースタイル:クリアー
訳の分からない僕にはリアルすぎて訓練なのか、本物なのかすぐには判断できませんでした。
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
1/1600秒 F5.6 ISO160 ホワイトバランス:オート ピクチャースタイル:クリアー
そして、旅客機に向けて一斉放水!
見事すぎてファインダー覗きながら見入ってしまいました。
後ろに車の気配を感じて振り返ると、狭い道なのですが
路駐して運転席から携帯カメラやコンパクトデジカメで、消化活動を撮影する人が
3台くらい停まってしまってました(・・;)
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
1/2000秒 F5.6 ISO160 ホワイトバランス:オート ピクチャースタイル:クリアー
たまたま離陸機を間近に撮影出来ないかバイクでポイント探しに来て
偶然すごい消防訓練を撮れたのはとてもラッキーでうれしかったです(^^)
それにしても何十台もの放水車と救急車にも度肝を抜かれました。
航空機火災がどれほど恐ろしいものなのか想像していました・・・((+_+))
(おまけ)
トリミングで拡大して気付きましたが
放水は豪雨のように機体から流れ落ちていきます。
放水後、機内の救出訓練もしていたようです。
これも拡大して見て気付いたのが
自衛隊員。すごい大がかりな訓練でした・・・!
ボーイング737-781 JA11AN
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
1/1250秒 F5.6 ISO160 ホワイトバランス:オート ピクチャースタイル:クリアー
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
1/1600秒 F5.6 ISO160 ホワイトバランス:オート ピクチャースタイル:スタンダード
ボーイング737-846 JA323J
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
1/1600秒 F5.6 ISO160 ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:スタンダード
今年の秋頃に登録されて運用開始されたばかりの新品機。
737-846はこれからどんどん新機が卸される様子。
JA351まで発注済みのようです。
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
1/2500秒 F5.6 ISO160 ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:クリアー
CANON EOS 5D MARK2 + TAMRON70-200mmF2.8Di LD [IF] MACRO
1/4000秒 F? ISO100 200㎜ ホワイトバランス:くもり ピクチャースタイル:クリアー
空港東側の滑走路付近にて。
ぎっしりと詰まった雲の波の下をボンバルディアQ400がやってきました。
初めてのポイントだったので400㎜レンズと行ったり来たりで
ちゃちゃっと付け替えた70-200㎜レンズがAFは効いたのに
絞り情報がカメラに入ってませんでした。
こんなことも初めてです。
最後までしっかり装着してなかったせいでしょうが・・・
やはり社外品の影響もあるのでしょうか・・・?
それと、他の飛行機写真の諸先輩方の作品を見てると
プロペラ機はやはりプロペラが回ってる状態の方が良いと思いました。
しかし、意外と低速シャッターにするとぶれちゃうんですねえ
まーだまだ未熟です(>_<)
マクドネル・ダグラスMD-81
CANON EOS 5D MARK2 + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6DG HSM
1/640秒 F5.6 ISO100 12㎜ ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:モノクロ
主翼とエンジンが後ろの方に集中してて、細長い胴体が印象的なMD-81。
超広角12㎜でその長さを強調してみました。
僕の前に居たカメラマンがのけぞる様子がとても気に入ってます。
ボーイング777-200
CANON EOS 5D MARK2 + EF20mmF2.8USM
1/1000秒 F4.0 ISO100 20㎜ ホワイトバランス:くもり ピクチャースタイル:スタンダード(HDR)
この日は曇り空。
機体の腹と曇り空を両方写真に出したかったのでHDR処理にしてみました。
ボーイング777-200
CANON EOS 5D MARK2 + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6DG HSM
1/800秒 F6.3 ISO200 12㎜ ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:モノクロ
これはHDRせずにモノクロで。
気まぐれに写真編集してます。
千里川土手で飛行機が頭上を通り過ぎるのは本当に一瞬。
連写機能でシャッター押しっぱなしですが、この撮影してる人の姿勢は
ほとんど変わってませんでした。
フレーム固定で狙って撮ってるのか
飛行機の速さについていけなかったのかは分かりません(^^ゞ
ボーイング777-200
CANON EOS 5D MARK2 + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6DG HSM
1/1250秒 F6.3 ISO250 24㎜ ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:スタンダード
(HDR)(トリミング)
空港の周りをべたべたうろついてて見つけたポイント。
僕しか居ませんでしたが、タキシングする飛行機まで20mちょっとくらいに感じました。
至近距離の動く大型飛行機に興奮です。
ガイドブックによると、東水門というやはり有名なポイントらしいです。
大型旅客機のジェットエンジンの前後はとても強力な吸気と排気で危険だそうです。
離陸時では噴射の威力は後ろ100mくらいでも、まだ風速40m!
人は風速20m以上では立ってられないと言われてます。
ボンバルディアDHC-8-Q402
CANON EOS 5D MARK2 + EF24-105mmF4L USM
1/1250秒 F5.6 ISO100 24㎜ ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:クリアー
ということで、こういう看板が立てられてるのでしょうね。
着陸時でエンジンを絞ってるから、大丈夫のようです。
でも、ボーイング777などの大型旅客機が頭上を通り過ぎた後
かなり間が空いてから、鉄のワイヤーがムチのように空気を切り裂くような
ヒュンヒュンヒュンとかキュンキュンキュンという音が
これまたすごい速度を感じさせながら、飛行機を追うように周囲を通り過ぎます。
この音はなんだか少し危ない感じを与えます・・・
ボーイングMD-81
CANON EOS 5D MARK2 + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6DG HSM
1/800秒 F6.3 ISO100 12㎜ ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:風景
ボーイング777-246
CANON EOS 5D MARK2 + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6DG HSM
1/800秒 F6.3 ISO100 12㎜ ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:風景
ボーイング767-381
CANON EOS 5D MARK2 + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6DG HSM
1/500秒 F5.6 ISO100 17㎜ ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:風景
ボーイング767-381
CANON EOS 5D MARK2 + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6DG HSM
1/500秒 F5.6 ISO100 17㎜ ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:風景
千里川土手で定番の広角撮影にも挑戦してみました。
CANON EOS 5D MARK2 + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6DG HSM
1/400秒 F7.1 ISO100 12㎜ ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:クリアー
飛行機ファンの人たちがこんなに居るとは知りませんでした。
驚いたことに、本格的な人たちはパイロットと管制塔の無線交信を聞いてるんです!
すごい!
CANON EOS 5D MARK2 + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6DG HSM
1/400秒 F6.3 ISO100 12㎜ ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:クリアー
着陸する機種やその他色々な情報を得てるのでしょう。
大きなボリュームにしてくれてるので
聞こえてくるので面白かったです。
ただ、何を言ってるのかあまり意味は分かりませんでしたが・・・・英語ばっかしやったし・・・
CANON EOS 5D MARK2 + EF105mmF4L USM
1/800秒 F5.6 ISO100 24㎜ ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:風景
やっぱりここでの醍醐味は、ボーイング777の着陸でしょう!
本当にすごい迫力です!
何回見ても飽きないです。
CANON EOS 5D MARK2 + EF105mmF4L USM
1/800秒 F5.6 ISO100 24㎜ ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:風景
人も入れたくて24㎜にしてみましたが機体前部と人では入りきりません。
777以外ならたいていフレーム内に収まります。
777はでかいからなかなか難しく
焦点距離と立ち位置とを調整しますがなかなかうまくいきません。
数こなすしか分かりません。
連続して777は来ないので他の機種でシュミレーションを繰り返します。
頭上をかすめるのは、ほんの一瞬、1秒もないです。
0.5秒前後ではないでしょうか?
ほんとに一瞬でフレームインしてフレームアウトしますから
失敗写真の連続でした・・・
つづく
良かったらクリックお願いします(^^ゞ
↓ ↓ ↓
ボーイング777の着陸
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
1/1250秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:オート ピクチャースタイル:風景
この角度で見ると、何だかいかつい顔つきです。
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
1/1600秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:オート ピクチャースタイル:風景
微妙な膨らみや曲線が見えます。
水平尾翼の付け根が凹んでるのに気がつきました。
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
1/1250秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:クリアー
タッチダウン
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
1/1250秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:クリアー
本当に一瞬なのである程度、旅客機の通る線をイメージして予想しておくと
思い通りの写真が撮れてきます。
良かったらクリックお願いします(^^ゞ
↓ ↓ ↓
航空機ファンが集まる千里川土手。
着陸直前の航空機を頭上の至近距離に見れる絶好ポイントとして有名ですね。
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
1/800秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:風景
初めて来たのは小学生の頃の遠足で、先生が寄り道してくれました。
大人になってから、あそこすごかったなぁと再訪したのはここ数年以内でした・・・
ボーイング737-400
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
1/800秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:スタンダード
前脚の蓋に書かれた機体番号が999です!
JAは日本国籍、8は飛行機のカテゴリーが旅客機を意味します。
で、こいつはJA8999が登録番号になります。
ここからは望遠レンズや双眼鏡があれば楽しめますし
なくても十分スカッとできます。
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
1/1250秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:スタンダード
脚を着いてる状態で機体が低いので
エンジンと地面が接触しないようにオムスビ型の断面になってるそうです。
離着陸する旅客機を真後ろから見れます。
接地の瞬間のタイヤから湧きあがる白煙は迫力ありますよ
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
1/1000秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:スタンダード
離陸の時も、機首を上げて上昇する機体は無重力のように
浮き上がるように見えます。
真後ろだから直線的に上昇する姿は
何かに引っ張り上げられてるような不思議な感じに見えます。
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
1/1000秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:太陽光 ピクチャースタイル:スタンダード
つづく
良かったらクリックお願いします(^^ゞ
↓ ↓ ↓
飛行機関係は全く無知。
子供の頃にプラモデルで、世界大戦の頃のプロペラ機を作るのに
そこそこ嵌ってたくらい。
そのせいか、プロペラ機を見るとなんだか安心する(笑)
ぶんぶん回ってるプロペラで強い風を起こして飛んでるやなぁ
と、見た目理解出来ます。
でもジェット機はよー分からん。
宇宙ロケットは、燃料をドバーっと燃やして
ほとんど管理された爆発みたいな感じで火を吹きながら飛んでいく。
あれもまだ分かります。
旅客機のジェットエンジン、火も見えないしプロペラも見えない。
シリンダーとピストンのあるエンジンでもないみたい。
うーん、また今度勉強してみよう・・・
ということで、まずはプロペラ機・・・
ボンバルディアDHC-8-Q400
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
撮影データ: 1/800秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:太陽光
(トリミング)
正面から見ると胴体の細さもさることながら
プロペラの後ろのエンジンのスリムさに驚きました。
昔のプロペラ機しか知らなかったので、ここまで追及して造られてるのかと思いました。
しかし、どのような形式のエンジンか知りませんが
かなりの熱で、後ろの景色が陽炎のように揺らめきます。
なんとなく知ってるくらいの日本の翼と呼ばれた戦後初の国産飛行機
YS-11。
が、機体設計の古さから、新たに義務付けられた
衝突防止装置(TCAS)に対応できなくて姿を消した。
で、YS-11の後継機がこれだそうです。
性能を比較しても驚くほど進化してるんですねー知らなかった・・・
ボンバルディアDHC-8-Q400
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
撮影データ: 1/160秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:太陽光
(トリミング)
Q400のQ(quiet/静粛性)が意味する低騒音とジェット機に匹敵する
スピード・快適性を兼ね備えた飛行機です。静かに優しく
JACの新世代高速ターボプロップ機Q400が楽しい空を演出します。
上の紹介分はJALのHPから引用しました。
確かに近くから離陸を見てても静かでした。
イメージしてたプロペラ機の音はかすかでしたね・・・
ボンバルディアDHC-8-Q400
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
撮影データ: 1/640秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:太陽光
(トリミング)
ジェット機に匹敵する・・・という部分は驚きです。
YS-11の巡航速度444kmに対してQ400は667km。
すごい差ですね。ジェット機の速度が800~900kmとしたら
高性能のプロペラ機だと思います。
確か、ゼロ戦とかの最高速度も600~700kmだった気がします。
ボンバルディアDHC-8-Q400
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
撮影データ: 1/4000秒 F6.3 ISO100 ホワイトバランス:太陽光
(トリミング)
ボンバルディアDHC-8-Q400
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
撮影データ: 1/4000秒 F6.3 ISO100 ホワイトバランス:太陽光
(トリミング)
すっと長い胴体と、高翼式のスタイルから
とんぼをイメージします。
プロペラ機乗ったことないので、一度乗ってみたいです。
高翼式で機窓視界が良好だそうです。
空からの景色を是非写真に撮りたいですね。
最後まで見てくれた方、ありがとうございました。
クリックポイント頂けると撮影時の励みになります!
↓ ↓ ↓
突然の冬のような寒さでしたね
寒さに負けじと、夕暮れ時を狙ってヒコーキ撮りに行ってきました。
不覚にも、空港ターミナル以外にこんな良い場所があるのを先日知りました
間近に見る旅客機の離着陸は、すごい迫力です。
特に乗り物マニアにならなかった僕ですが
ヒコーキには少し嵌りつつあります。
Boeing 767-300
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
撮影データ: 1/800秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:太陽光
Boeing 767-300
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
撮影データ: 1/800秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:太陽光
Boeing 737-700 JA06AN
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
撮影データ: 1/800秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:太陽光
Boeing 737-700 JA06AN
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
撮影データ: 1/800秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:太陽光
Boeing 737-700 JA06AN
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
撮影データ: 1/500秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:太陽光
Boeing 737-700 JA06AN
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
撮影データ: 1/800秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:太陽光
Boeing 737-700 JA06AN
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
撮影データ: 1/800秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:太陽光
離陸後の飛行機の後ろ姿が好きです。
山を越えるように急上昇して
暗い雲をバックに陽光を反射する機体や翼がとても美しいと思います
久々に400㎜の望遠レンズを使い倒してますが
もう少し明るくて焦点距離の長いレンズが欲しいと思いますが
ね、値段が僕には厳しい・・・
夢にだけ今は見ておきます。
EF500mmF4L IS USM 980,000円!!!
EF600mmF4L IS USM 1,290,000円!!!!
欲しいなぁ・・・
僕のEF400mm F5.6L USM 190,000円
最後まで見てくれた方、ありがとうございました。
クリックポイント頂けると撮影時の励みになります!
↓ ↓ ↓
前回の続きです。
少し、飛行機の勉強始めました(^^ゞ
Bombardier DHC-8-Q400
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
撮影データ: 1/800秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:日陰
妖しい曇り空へもどんどん突っ込んでいきます。
風の強さは、体感ではかなり強かったです。
髪の毛はずっとオールバックでした。
Bombardier DHC-8-Q400
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
撮影データ: 1/800秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:日陰
ぶれないように絞りを開放にして、シャッター速度を早めにしていたら
プロペラ機のプロペラがほとんど止まって写りました。
飛行中の写真的にはいかんと思いますが
なんか面白くて、設定そのままでいきました(^^)
Bombardier DHC-8-Q400
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
撮影データ: 1/800秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:日陰
Boeing 777-246 JA8984
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
撮影データ: 1/500秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:日陰
JALの環境への取り組みをアピールする機体。
飛行機ならではの空からの環境変化のデータを収集、提供等をしてるそうです。
緑の紙飛行機の大きさは、長さが7m、高さが2mもあるそうです。
ボーイング社製 777-200型機 (375人乗り)
機体が大きいので、そんなに紙飛行機が大きいとは思いませんでした(・・;)
Boeing 777-246 JA8984
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
撮影データ: 1/800秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:日陰
SAAB340B
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
撮影データ: 1/500秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:日陰
座席数36のJALの現行最小旅客機。
乗ってみたい
SAAB 340B-JA8649
Boeing MD81-JA8262
Boeing 737-700型-JA06AN
CANON EOS 5D MARK2 + EF400mmF5.6L USM
撮影データ: 1/800秒 F5.6 ISO100 ホワイトバランス:日陰
真ん中のMD81型機は2010年度完全引退が決まってるそうです。
今のうちに、見かけたら撮影しておきましょう
最後まで見てくれた方、ありがとうございました。
クリックポイント頂けると撮影時の励みになります!
↓ ↓ ↓