goo blog サービス終了のお知らせ 

Swallowtail

着物のこと。歌舞伎のこと。
私のもとにやってきた小さな命のこと。
新米ママが綴る日々の徒然☆

Surrender

2010年04月18日 | 日記
安定しない気温のせいか、疲れがたまっていたのか、
先週末あたりから体調悪くなって、
来るかな~、と思ってたら、予感的中。
やっぱり風邪ひいてしまいました。

鼻をかみすぎて、鼻の下ガビガビです。


体がつらいとパソコン開けるのもおっくうになってしまい、
ネットチェックもしばらくしてませんでした。
そんな生活をしていたら、情報入手のためにいつもどれだけネットに
頼っていたかが分かりました。

そういえば、ちょこっと調べたいものがあるときは、考えるより先に
Google先生にお伺いをしているな....と気づきました。

数日間ネットへのアクセスが途切れた生活を送ってみたら、
最初は不自由に感じました。
でも、意外や意外!しばらくすると慣れてきて、
とっても快適♪


私が実際に、ここ数日間でネットで調べようor手続きしようと思った
事柄の例↓
リアルタイムの天気予報、乗り換え情報、郵便の転居届け、
新聞配達店の電話番号....などなど。


どれも調べればすぐ分かること。
よくよく考えてみると、どれも「ど~しても即時性が必要とされる」もの、
というわけではないのです。
「すぐ分かる」という状態に慣れすぎてて、普通に思っちゃってるだけなんだな。

それに気がついたら、楽で楽で。
完全に、「ネットにアクセスしない状況」の気楽さを享受しました。


なによりの利点は

 目の前にあることだけやるようになる
 いまの状態を楽しむようになる


ということでした。
入手可能、と思うと、もっともっと、と求めてしまう。
どこかで「足るを知る」のが大事だな。


当たり前のように使っているこの便利なツール。
なくなったら困る、と思い込んでるけど、手放すことも簡単にできる。

それが分かっただけでも風邪ひいてよかった!と思いました。


ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へにほんブログ村


つぶやき

2010年04月13日 | 日記

歌舞伎座閉場式のチケット争奪戦は白熱した模様。
 私は4月30日は予定があるので、争奪戦には参戦していないけど、
 昨夜ベッドに入った午前1時頃、好奇心からモバイルWeb松竹を見てみたら、
 アクセス過多でログインできなかった。
 歌舞伎座が本当に多くの人から愛されていたということを痛感。
 私も、閉場式当日は、別の場所から感謝を送りたいと思います。
 ありがとう、歌舞伎座。



引越しを機に、家の中を徹底的に断捨離中。
 いらないものは処分したけれどそれでもまだまだ物がある。
 うちはこんなに豊かだったのか!?と思う。
 逆説的に、「豊か=ものがあること」ではない、ということにも気づく。



GWは沖縄に行ってきます。今度は宮古島。
 沖縄はよく行くけど、宮古は初上陸の島です。わくわく。



先日より勉強中の数秘で、友達のことを占う。
 誰かから依頼されて占うのは初めてのこと。
 楽しかったし良い経験になったけど、
 占った内容を伝えることが難しかった。
 バーバルのコミュニケーション力のモンダイ、というよりかは、
 占った内容を私自身が咀嚼できてないからかも。


毎日激変する気温についていけてない。
 明日は暖かいけど、明後日からまた寒い日が続くらしい...
 春の訪れを感じるのは散る桜を見るときだけ
 How ironic...



ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村







 
 

「時代劇の風景」

2010年04月12日 | 日記
引越しの着地点が見えない今日この頃。(え?まだ?)
整理って、しはじめるとキリがない...。


先週今週とダンナ様は出張で不在がち。
寂しくひとりご飯のお供にTVをつけると
こんなときに限って、見たいTVがあんまりない。


先週フジテレビでやってた三谷幸喜脚本のドラマも録画してあるんだけど、
体が疲れてると2時間ドラマなんか見る気にならないのだな。
見てるうちにさらに疲れちゃって。


なので、ここ最近は毎日、「鬼平犯科帳」ばかり見てます。
(もちろん吉右衛門さんの
毎週日曜日、時代劇専門チャンネルで放送してるのを
録画してます。
それを地道にライブラリ化しようとしているところで、
シーズン1&2はコンプリートして全話DVDにコピーしました。

いまシーズン3の途中なのですが、もう20年も前に撮影されたものなので、
ゲストにびっくりすることがあって楽しいです。
先日は若き日の中村扇雀さん(中村浩太郎時代)が出演してました。


時代劇は以前はまったく見なかったのだけど、
 (1)結婚してからダンナの影響で池波正太郎を読むようになった
 (2)着付けの勉強をし始めて、とにかく着物を見たかった
 (3)スカパーに加入して時代劇専門チャンネルを見れるようになった
の3ステップでハマリました。

園芸に例えると、
(1)で土壌確保して(2)で種まき、(3)でめでたく発芽したのが
いまスクスクと育っている感じです。


時代劇見始めた当初は、本当に江戸時代のお江戸じゃないの?
という景色ばかり出てくるので、すごいな~!と思ってました。
でも、見続けていると、あれ?なんかこれ見たことある風景....
と思うことが多くなってきました。
定番ロケ地、みたいのがあるのですね。


ググってみたら、ありました...
時代劇ロケ地についてまとめた素敵なサイトが!
「時代劇の風景」

秋山小兵衛の隠宅は「酵素」という場所 → 

現代モノのドラマ(二時間の刑事モノ多し)でも良く見る楠は大覚寺でした → 


ものすごい情報量で感動しました。
これぐらいまとまった情報はなかなか無いと思います。
「時代劇拝見日記」というコーナーもあって、こちらはほぼ毎日更新とか...

私はこんな偉業は達成できないけど、ライブラリ整理頑張ろう~。


ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へにほんブログ村


断捨離

2010年04月05日 | 日記
「断捨離」って聞いたことありますか?


断=入ってくる要らないモノを断つ
捨=家にはびこるガラクタを捨てる
離=モノへの執着から離れる

の3つをベースにした片付け術です。

新・片づけ術「断捨離」


「片付け術」というより「モノを持たない術」という言葉のほうが適当と思えます。
どれだけ、あらゆるモノへの執着を捨てるか、がキモのようで、
著者が、宿坊に宿泊したときの気づきをヒントに書かれたもの、
と紹介されていました。


これを知った当初は、ここまでストイックにはとてもなれない...と思ったのだけど、
最近は毎日「断捨離」を思い出しています。



というのも。

このたび、引越しすることになったのです!


といっても、同じマンション内の違う部屋へのプチ引越し。
同じ階のお向かいの部屋に移ることになりました。


マンションの住人も皆仲良くて、週末に集まっては
バーベキューしたりホームパーティーしたり、
いまの暮らし、かなり気に入ってます。

しばらく今のところで落ち着こう、と思っていたのだけど
さらに日当たりの良いお向かいの部屋が空いたので、
ちょいと気分転換に、さらっと引越ししようか!
と気軽な感じで決めました。


でも。
気持ちは軽くても、実際重くのしかかるのは、荷物の整理!
良い機会なので徹底的に「いる/いらない」の分別をしています。

結婚して丸6年。持ち物は増えに増えました。
資産と呼ぶか、ガラクタと呼ぶか。
こだわりが具現化したものの数々です。
これを整理していくのはまさに「こだわり」を捨てる作業。
響きは禅の道ですね。


長年にわたり購読してきた料理雑誌、「Elle a table」は
捨てられないものリストの上位に入るものでした。
それでも整理を重ねてきて、本棚に残っていた20冊ほどは、
私にとっては、どうしても手放せない、ミニマムなラインアップでした。

手にとってページをめくってみると、
手元に残しておいた自分なりの理由があると分かるのです。
好きな料理研究家の方の取材記事があったり、
私の理想にピッタリくるガーデンパーティーの写真があったり。

でもこのたび、やっと卒業。
本屋さんに行ったら、最新刊が平積みされていて。
やっぱり素敵な写真や記事が満載なのを目の当たりにして、
良い情報や素敵な写真は日々発信されているんだよね...
と再認識。


私がなかなか手放せなかった「理想のガーデンパーティー」も
雑誌の中で楽しむのではなく、
現実の世界で自分が開いたほうが楽しい
ですもんね。


シンプルライフを実践すべく、引越しまでの毎日、片付けがんばります。





ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へにほんブログ村









お気に入りの場所

2010年04月03日 | 日記
昨日は、ある仕事の関係で、両手に荷物をいっぱい持って
電車で行ったりきたり。
短い時間のお仕事で、内容も面白かったのですが、
体的にはとってもキツくて、疲れました~!

帰宅途中、どーにも疲れてしまったので、
お気に入りの場所に道草してみました。


私のお気に入りの場所は、ある本屋さんの中にあるカフェです。


席数は多くて、いつも混んでるのだけど、
カフェにありがちな賑々しさがなくて、穏やか~な空気が流れてます。
本を読んでる人が多いからなのかな?店内全体まったりムードです。


特に、窓際の席がお気に入りです。
明るいし、カウンター席なのですがスペースも比較的広いほう。
昨日も、コーヒーを手に、疲れた体を引きずり引きずり、
半ば倒れこむようにお気に入りの窓際席に座って、ほっとひといき。


はー。落ち着いた


その瞬間に、
私の目に飛び込んできたのは、
私の大好きな藤城清治さんの影絵。


カフェの窓から見える、向かいのビル。
そのビルの窓に、藤城さんがよく描くモチーフの、
小人ちゃんと動物が元気良く行進している大きな影絵が
貼ってあったのです。


以前からあったのに気づかなかったのか?
それとも最近新しく貼られたものなのか?
どちらかは分からないのだけど、
とにかく私は、その瞬間に初めて気づいたので驚きました。


藤城さんは、もうすぐ86歳のお誕生日を迎えられますが、
とても精力的に活動されています。
作品スケールが大きいものも多いのですが、
細かくて繊細な作業を要する作品ばかりです。
精緻な作品は、特別なツールを使うことなく、
なんと!安全カミソリで製作されている、と聞いたことがあります。


作品の美しさや、平和を願うテーマだけでなく、
藤城さんの仕事に対する情熱も、信奉する理由のひとつです。



多分、というか、絶対、私の思いこみなんですけど、
「体が疲れたというだけでヘタれてないで、頑張れよ!」
というメッセージをもらったみたいな気になり、
ものすごーく癒されました。


思い込みで復活できたのだから、幸せものです。
しかも、帰宅してから藤城さんの公式サイトの
「作品が展示してある店」リストをチェックしたら、
私が見たビルに該当する住所がない.....

とゆーことは。

=私が見たのは藤城作品じゃなかった!

という、なんともトホホな感じのオチがついてました。
ま、勘違いに救われた、ってことで、ラッキーだったということで。


もし、カフェの窓際の席に座ったとき、正面向かいのビルの窓に、
藤城清治(的な!)の影絵が貼ってあったら、
そこ、私のお気に入りの場所かもしれません。

なかなかの座り心地だと思うので、楽しんでください
もしかしたら、私のように、
思い込み&タナボタ的幸せをゲットできるかも。



藤城清治さんの公式サイト→


ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へにほんブログ村