goo blog サービス終了のお知らせ 

Swallowtail

着物のこと。歌舞伎のこと。
私のもとにやってきた小さな命のこと。
新米ママが綴る日々の徒然☆

久々きものコーデ☆お召しでクリスマス

2010年12月16日 | きもの
今日は寒かった....今年は気温が高くて、やっとほんとの冬になった感じですね。

以前世田谷に住んでた旦那さんは「毎年、世田谷のボロ市の日が一番寒くなる」って言うけど、
そういえば今年のボロ市、昨日&今日だ!
眉唾で聞いてたけど、あながちウソでもないのかも?

今日は一日、あたたかくしておうちで過ごしました。
年賀状も出しちゃったし、大掃除も前倒しで済ませてしまったので
なにもやることがない....

いつも年末はあれもこれもと気が急いて、焦っているうちに年が明けているようなことが
多い私は、こんな年末は初めてかもしれません。

お腹の宮古ちゃんに話しかけたり、絵本の読み聞かせをしたり。
それでも有り余る時間....なんかもったいないな~。

いろいろ考えて、きものの整理をすることにしました。
今年の秋は着物の虫干し、サボっちゃったのがずーっと気になってたのです。

きもの&帯を室内に干すのも結構重労働。
全部お腹の大きい今年はやらなくて良しとしよう....と思ってたんだけど、
せっかく時間があるので、少し風を通してみようと思いました。


干さなくても、たとう紙をあけるだけで、きものの風合いが蘇ると聞いたことがあるので、
たとう紙を開けて、後ろ身頃が正面に来るように袖に腕を通して、
汚れやほつれがないかチェックして、また畳みなおすだけ。

今年は、妊娠以降、袖を通したきものの数が少なかったので、
汚れチェックもざっと見ただけです。

同時にたとう紙もチェック。
とはいえ、春に引越したときに、大体のきもののたとう紙は取り替えて新しくしたので、
新しくする必要があるものは2枚ほどかな。
これも、時間があったらやるくらいの気持ちでいいや。

ということで、正直、たとう紙を開けて、畳みなおしただけなんです。
でも、きものに触れると、気分が高揚して、とっても幸せな気分になれるので....
正直、「お手入れ」といいつつ、「きものに触れたい」というのが本音だったかな。


作業を進めていくうちに、一度も袖を通したことがないお召しが出てきました。

このきもの、袖丈が58cmくらいあって可愛いんですよ。
着たい気持ちがあっても、長襦袢の用意できてない!とか
替え袖用意してあっても、半襟ついてないよ~!とかで
後回しになって。
どうしても袖丈49cmのきもののほうが出番が多くなる、よくあるパターン。


久々に対面したら、やっぱり可愛いので、
クリスマスパーティーを想定したコーディネイトを考えてみました。



帯は黒地に緑&赤&ゴールドでクリスマスカラーで、
十字架のようにも、ステンドグラスのようにも見える柄。


きものが青みを感じる赤なので、つなぎになるように帯揚げは藤色。
帯留めはアメジスト色のクリスタルで自作したものです。
(といっても帯留金具をボンドでつけただけ)
帯締めはパーティー仕様でシルバーにしました。



コートで隠れちゃうのは寂しいから、
帯付きとはいかないまでも、ショールくらいで頑張りたいな。
カジュアルなコーディネイトなので、ショールはあえてフェイクファー。
シルバーチェーンのステッチが入ってて、裏地もスカーフ生地で可愛いんですよ。
チラッ!



ショールから覗くお太鼓の下部分って、素敵じゃないですか?
特に太鼓柄だと。チラリズムっていうのかな...

ちょっとママっぽくない感じのきもの?
こういうきものを着ても似合うようなママでいたいな~。
落ち着いたきものと、両方着こなせるのが目標!

臨月に入ったいまは、きもの着てパーティーっていうのは現実的じゃないけど、
あーでもないこーでもない、と小物合わせを考えているだけでも本当に楽しい。
(今回のコーデは光物に逃げた感は少しあるけど...)

宮古ちゃんにもきものを着る喜びを伝えられたらいいな。


------

我が家の今年のクリスマスの飾りつけ。

主役はマトリョーシカです。
弟夫妻がロシアを旅したときのお土産




もうすぐクリスマス。
誰もが幸せな時間を過ごすことができますように。




☆ランキングに参加しています。よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村


にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠・出産へにほんブログ村



The Last Lesson

2010年08月31日 | きもの
2年間お世話になった、きもの学校。
今日は、ついに迎えた最後のお稽古日でした。

小紋の自装練習をちゃちゃっと終えて、
最後のレッスンの題材に選んだのは振袖の帯結び。

桜陣太鼓




時間がまだあったので、もういっちょ。

松風花立矢




学校のカリキュラムの中では、どちらも「麗装」(礼装ではない)という分野に
カテゴライズされていて、基本の帯結びに+αのテクニックがいるもの。
100点満点とはいかないけれど、2年前の自分の技量を思い出すと、
よくここまで進めたなあ~...としみじみ思いました。

浴衣の着せつけでさえもアワアワしていたなあ。
着付けのときって、モデルになる方とかなり体が接近するのだけど、
それさえも慣れなくて、いちいちドキドキしていたっけ。


お稽古の最後に、担任の先生にご挨拶。
「暑い中、お腹大きくても通ってケジメつけたね。えらい。」
と労っていただいたときに、うるっときてしまった。

担任の先生は、サバサバした江戸っ子で、とにかくかっこいい先生なのです。
私が密かに、「こういう風に年を重ねたい!」と憧れているお方。

きものを「着ている」というより、「身に纏っている」という表現が
しっくりくるように、完全にきものが体に馴染んでいます。
だけど、気取らなくて面白くて、気風がよくて、
不器用な私だけど、2年間一度もやめたいと思わずに頑張れたのは、
先生の掌に乗せられて、上手に育てていただいたからだと思います。



お教室の皆様も、
「赤ちゃん生まれたら必ず遊びに来てね」
「皆で変わりばんこで抱っこしてあげるから」
「なんならココ(教室)で産んでいいわよ!(笑)」
などなど。

優しいお言葉をかけて頂き、本当に嬉しかった。

人の言葉って、温かいです。


いろいろお祝いも頂きました。

編み物が得意で、赤ちゃんのベストを編んでくださった先生もいて...感激~。



その他、きもの本をくださった先生もいて...

優しい言葉とともに、送り出してくださいました。



2年間、とても充実して、とっても楽しかった。
皆さんの温かい言葉が言霊みたいに、私と赤ちゃんを守ってくれて、
安産になりそうな気がします。

ケジメつけて、明日からまた新しい日々。
赤ちゃんを迎える準備を少しずつ初めていこう。

ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村








愛しの振袖ちゃん

2010年08月20日 | きもの
今週のお稽古。
連日の猛暑に耐えかねてか、お休みの方も多く
教室はいつもと違った雰囲気。

私が滝汗で教室に入ると、
先生から「よく来たね~!」と声かけていただいた。


振袖の着付けをトルソーちゃんにしてみた。
この子、実は以前より故障中で足元グラグラ。
着付けは難しいんだけど、一番軽くて持ち運びが苦じゃないので
ついついこの子を選んでしまいます。


今日は帯の高さも出たし、まあまあかな。




鳳凰という帯結びです。





この振袖は、着付け練習用にリサイクルで買ったもの。
練習用のきものって、汚れるので、でなるべく安価で手に入れたくて、
学校のすぐ近くにあるリサイクルのお店で頼んで探してもらったんだった。


かなり古いものではあるようだけど、状態は良くて、
前の持ち主の方はあまり手を通さなかったことが見て取れる。
もしかしたらずっと箪笥の肥やしだったのかな?


長い間箪笥の中で休眠状態だったのに、
私の手に渡ってからは、いきなり毎週のお目見えになり、
びっくりしているかしら?





紗綾型の地紋に、刺繍が施されていて、古風なたたずまい。
最近の振袖はラメやぼかしが入って、大きい花柄の華やかのものが多いけど、
私は断然、古典柄が好みです。


「古くていいものは大事にしなさいよ」とは先生の弁。
最近のものでちょっと安いと、縫製が中国だったり、
一部ミシン縫製だったり、八掛や胴裏がポリエステルだったり。
絹の質も大分違うようだ。


きものは手入れさえしておけば、世代を超えてずっと着ることができるのだから、大事にしよう。
結局は自然の恵みをちょっと分けてもらって作ったのだから、粗末にはできません。
特に振袖となると、ちょっと特別な気持ちも乗っていそうです。


ちょうどこの日の帰りの道すがら、担任の先生とご一緒させてもらったのだけど、
お孫さんに買ってあげる振袖を選ぶというので同行させてもらった。
お若い先生なので、「まさか成人式?じゃないですよね?」と聞くと、
まだ小学5年生だという。

「自分が元気でお金も融通が利くいまのうちにいろいろしてあげたいのよ~。
肩上げすれば十三詣りにも着られるからね」

とのこと。


きものに詳しい先生なのに、
どれが似合うかな~?帯合わせはどうしよう?
と、お孫さんの顔を思い浮かべながら選ぶ姿を見ていて、
こちらまで嬉しくなってしまう。

先生、とっても幸せそうでした。


その姿を見ていて、私も俄かに、女の子が欲しくなってしまった。


妊娠当初から、私自身に「なんだか男の子を生みそうな気がする...」
という予感があったことと、
旦那さんの男の子を希望する気持ちもあり、
お腹の子はすっかり「太郎ちゃん」になりきっていたけど...

女の子はこういう楽しみがあるんですね!
気づかなかった!(え?遅?)


まあ、でも、元気に生まれて来てくれれば、どっちでもいいや。

太郎ちゃん(仮)や。
母ちゃんはどっちでも嬉しいよ。
ついててもついてなくても、堂々と、どや顔で生まれておいで。
めっちゃ可愛がってあげるからね~。



ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村




今日のお稽古♪留袖

2010年08月03日 | きもの
今日は楽しい着付けのお稽古日。

先週のお稽古で帯結び修了したので、今日は留袖の自装を復習しました。

留袖って重いし、暑いし、この時期着るのはいくら教室の中とはいえ大変~





長襦袢が出ているのはお目こぼしを...(めんどくて調整しないで着てしまった)
そして帯締め帯揚げも、今日持ってたアリもん使ったので礼装用じゃないです。

ユルい姿勢で授業に出たのがこうゆうところで分かるんですね(汗)
いけないいけない。


どうでもいいけど、モザイクかけた写真って怖っ!
自分の写真だけど...黒留が喪服に見えてきて震えました。
(それでもUPしてるのはどーゆうことかw)

gooブログって、マジカルメーカーとか非対応なんですよね~。
ほんとはプリクラみたいな可愛いスタンプで顔隠したかった。


ところで。

着付けの国家検定の学科試験講習が終わり、実技試験の案内が郵送されてきました。


わーい♪と開封してみたら、なんと、試験日程が!
12月14日....


私そのころ36Wの臨月妊婦ちゃんですよ!

出産予定日まで4週間あるとはいえ...キビしい....


先生に相談したら、
・試験はボディーへの着せつけ
・課題は訪問着+二重太鼓の1つだけなので、長い時間拘束されない
とのこと。

「赤ちゃんが予定日通りに産まれてくれれば、大丈夫じゃないかしら?」

って仰ってくださったのだけど、そればっかりは分からないからな~。

今年受験できなくても、今後2年は学科試験が免除されるらしいのだけど
来年以降はどんな状況になってるか...
育児で忙しくて受験できるか分からないし、できれば今年受けておきたい。


イチかバチかで受験申請しておくのもアリかな、とも思ったけど
結構受験料がお高くて....(泣)

今年受験するかしないか、もうしばらく迷ってみます。



ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村






今日のお稽古

2010年07月20日 | きもの
暑いですね~!夏本番!

洗濯モノもバンバン乾いて気持ちいいです

今日は三連休明け、チラチラ顔を覗かせているサボり心を抑えつつ、
炎天下に汗をかきかき、着付けのお稽古に行ってまいりました。

今日教えていただいたのは、羽根太鼓という帯結び。
色留袖などにあわせる、式典、パーティー向けの帯結びです。





太鼓の両側から三山五枚ヒダが覗いています。
簡単なようでいて....表情付けが...結構難しい。

女性らしく、ふっくらと形付ける...といわれたのだけど、
なんとな~く、シュウマイに似ちゃう。


下の写真は先生のお手本の結び。

さらにシュウマイっぽい?ような?



お稽古は8月末までですが、新しい帯結びを習うのは、
来週のお稽古でおわり。
それ以降は、振袖や留袖の自装&他装の復習などをする予定。
いろいろ習ってきた帯結びもラスト2個!
来週もがんばります。


ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村