最近、数秘にハマっています。
数秘術(数秘学)とは:
古代バビロニアで発展した「数の神秘」を
研究する学問「数秘学」をベースに、
後にギリシャの哲学・数学者ピタゴラスが体系化したもの。
生まれた日や名前を元に、機運やもともと持っている性質を
占うことができます。
もっと詳しく(Wikipedia) →☆
「時の運」を読めるようになったら面白いな、と思ったのは、
かなり前のことになりますが、
九星気学について書かれた
池波正太郎のエッセイを読んでからです。
池波さんは九星気学を勉強していて...
いや、確か「気学をやっている」という表現だったと記憶しています。
「やっている」という言葉の響きがなんとなく、
「占術」という仰々しいものではなく、
もっと生活に根ざしたもの、
それは例えば、
「漬物を漬けている」とか「乾布摩擦している」とかいった、
過ごしやすくするための生活の知恵、生活に溶け込んだもの、
のように私には感じられたのです。
(突然登場した漬物と乾布摩擦は古き良き昭和のイメージで....w)
私も、生活の知恵のひとつとして、
「時の運」を読む術を取り入れられたら
そしてその結果、よりよく生活できたら
面白いな、とずっと思っていました。
先日、友人の誘いで数秘術のワークショップに参加する機会があって
「気学じゃないけど...いいかな~」くらいの軽い気持ちで行ってみたら
ものすごく面白い!
生年月日と名前を元に占うのですが、
自分のことだけでは飽き足らず、
家族、友人、生年月日が分かる人みんなのことを占ってます。
この場合、あたっているかどうかの検証もしやすい
(本人に聞けるので)
ので良い練習になっています。
近しい人達を占うのが一通り終わったら、
「かぶき手帖」には役者さんの生年月日が載っているので
占ってみようと思っています。
運勢や性格の検証はできないですけどね
楽しいので
ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村

にほんブログ村
数秘術(数秘学)とは:
古代バビロニアで発展した「数の神秘」を
研究する学問「数秘学」をベースに、
後にギリシャの哲学・数学者ピタゴラスが体系化したもの。
生まれた日や名前を元に、機運やもともと持っている性質を
占うことができます。
もっと詳しく(Wikipedia) →☆
「時の運」を読めるようになったら面白いな、と思ったのは、
かなり前のことになりますが、
九星気学について書かれた
池波正太郎のエッセイを読んでからです。
池波さんは九星気学を勉強していて...
いや、確か「気学をやっている」という表現だったと記憶しています。
「やっている」という言葉の響きがなんとなく、
「占術」という仰々しいものではなく、
もっと生活に根ざしたもの、
それは例えば、
「漬物を漬けている」とか「乾布摩擦している」とかいった、
過ごしやすくするための生活の知恵、生活に溶け込んだもの、
のように私には感じられたのです。
(突然登場した漬物と乾布摩擦は古き良き昭和のイメージで....w)
私も、生活の知恵のひとつとして、
「時の運」を読む術を取り入れられたら
そしてその結果、よりよく生活できたら
面白いな、とずっと思っていました。
先日、友人の誘いで数秘術のワークショップに参加する機会があって
「気学じゃないけど...いいかな~」くらいの軽い気持ちで行ってみたら
ものすごく面白い!
生年月日と名前を元に占うのですが、
自分のことだけでは飽き足らず、
家族、友人、生年月日が分かる人みんなのことを占ってます。
この場合、あたっているかどうかの検証もしやすい
(本人に聞けるので)
ので良い練習になっています。
近しい人達を占うのが一通り終わったら、
「かぶき手帖」には役者さんの生年月日が載っているので
占ってみようと思っています。
運勢や性格の検証はできないですけどね

楽しいので

ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村

にほんブログ村