goo blog サービス終了のお知らせ 

Swallowtail

着物のこと。歌舞伎のこと。
私のもとにやってきた小さな命のこと。
新米ママが綴る日々の徒然☆

祝一歳☆Climb Every Mountain!

2012年02月03日 | 育児日記

久しぶりにBlog書きます。


お久しぶりの間に、新しい年になりました。

...というか、もう2月なんですよね。


書き留めておきたいことはいろいろあるけど
イベント続きでPC開ける時間もなかなか作れなかった12月&1月。

最後の砦の娘の成長記録だけでも...と思いつつも、
ついに月イチ更新もできませんでした。


12月から1月、ほんとうに忙しかったです。

そのなかでも年末年始がピークでした。
年末から旦那さんの実家へ。
新年2日からは私の実家の家族旅行で温泉へ。
そして翌週は私の実家でお誕生会。

と、家族に囲まれて過ごした年末年始。
毎年、両実家へ帰省するし例年通りといえば、そうなんですが...。

娘が生まれてから初めて迎えるお正月。
いろんな人に可愛がられている光景を見るのは、なんとも嬉しいものです。
年末年始家族で過ごすのって当たり前化しちゃってることが
今年はとてもありがたい。
家族で過ごす幸せを強く感じました。




一升餅を踏み踏みする娘。やたら楽しそう。

初めてのクリスマス、新幹線、温泉、バースデー...
娘にとって初めてづくし。
どうかなー?泣くかなー?と行く先々で心配したけど
思いのほか、大丈夫だったりして。
なんか赤ちゃんって結構タフかも。
どんどん経験値あげてます。


でも体は正直。
疲れていたせいか、お正月空けに私が風邪ひいちゃっいました。
私はヘロヘロになっても娘は元気に遊んで遊んで、でつらかったー。
娘のお相手はママしかいないのだ。
子供いると、風邪なんかひいてられないんだなーと実感しました。

私もママの経験値あげていかないと。



--------


1月9日で一歳になった娘の最近。

とにかく何にでも登ります。

12月はじめのある日、突然階段を登り始め(慌てて後ろからついていく私)

そのあとはもう、「上へ!上へ!」


ソファに乗ってるなーと思った次の瞬間、ソファの背もたれによじ登る。
「ちょ、あぶな...」とかいいつつ駆け寄るその間に、
背もたれを足がかりにして、大人の腰の高さの窓枠に手をかけ、
「わー!」とか思ってるうちに窓枠に立っちゃう。

本人、ご満悦。
片手をあげて「出来たよ~!」とみたいにアピールする。

...みたいなゾっとする出来事が、日に何度もあります。

だめなんだよ、あぶないんだよ、と語りかけてもどこ吹く風です。

でもめげずに根気強く教えるのが大事...らしいので頑張ってます。(いまのところ)

伝い歩き歴も長いし、これだけ活発に動くんだからあんよももうすぐかな?と
思っているのだけど、なかなか最初の一歩はでません。

ドキドキしつつ楽しみにしてます。


おしゃべりもゆっくりみたい。
なんだか歌ってるみたいに調子よくしゃべってることは多いのだけど、
単語としてはっきり分かるのはマンマぐらいかな。
ママもマンマ、おっぱいも、ご飯もマンマです。

マンマ、といえば、離乳食。
一歳過ぎたら急にバクバク食べるようになりました。
同時に自分でスプーンを使って食べたがるようになり、
半分は床に食べさすことに。
作っても作ってもすぐなくなっちゃう...
まあ、大変だけど食べない心配に比べたら!
手づかみ食べ用のお焼きや蒸しパンがお気に入り。
米粉使って作ってます。

量を食べるようになったのでパイの回数が減ってきました。
できれば2才くらいまであげて、自然卒乳をしたいと思ってるので、
食後の授乳は続けてます。
でも、私が「パイする?」って言うまで忘れてるみたいな感じ。
いままでがものすごいおっぱい星人だったので、ちょっと拍子抜け。
自然なことなんだけど、ちょっと寂しいな。


最近の好きな本は

ねんねの前に。

どんどこももんちゃん (ももんちゃんあそぼう)

「どんどこどんどこ」ももんちゃんの冒険に合わせて膝の上で揺らすのが好き。


これも夜のまったりタイムに。

おつきさまこんばんは―くつくつあるけのほん4 (福音館 あかちゃんの絵本)


表紙を見せるとあっかんべーする。
なんでー?と思ったら、裏表紙はお月様があかんべーしてる絵だった。
よく観察してるのね。びっくり。



とまあ、こんな感じで。

毎日どんどん成長して、びっくりしてます。
昨日までできなくてベソかいてたことが、今日はすんなりできるようになったり。

一年前はふにゃっと柔らかい存在だったのが今はなんともたくましい。

ゴチンしてもめげません。登る登る、全ての段差。
「そこに山があるから」

後ろでフォローしつつ、ついてく私。
中腰の姿勢が腰に響く今日この頃です。


Go baby, go!
全ての山を越えていけ!




元気です♪

2011年11月30日 | 育児日記



天高くベビ伸びる秋。


いやいやいや。11月も終わりですよ。
忙しかった~忙しかった~。
Blogも1回くらいしか更新しませんでした(多分...覚えてない。そして確認する気にもならない)

なにがそんなに忙しいのか、と聞かれると
私の平日は娘娘娘、時たま家事、くらいの時間配分で、
それでいて人間の生活(の最低ラインくらい?笑)を保つため
毎日回していかなきゃならないのがなんといっても忙しい。

週末は週末で、いま建てている家絡みなどで大人の都合でお出かけもあり。
その分埋め合わせるように、
土曜日大人の都合、ときたら、日曜日は娘と1日ガッツリ遊ぶ日にして、
遊べるスペースを親子3人で訪問して遊んでます。

近所の支援センターだけでは飽き足らず、隣接区の施設も利用してます。
最近は公共の施設もきれいでおしゃれでいろいろ工夫しているとこが多いですね~。

そんなこんなで忙しいのだけど、やっぱりとっても楽しい一ヶ月だったので、
少し記録を。


-----

今月も旦那さんの出張にあわせて実家に戻りました。

地元のお友達Yちゃんが、愛娘Mちゃんとともに遊びに来てくれました。

Mちゃんは娘より一ヶ月ほどお姉さん。
娘とはかなり気が合うようで、2人並んでハイハイしたりじゃれあったりおもちゃ取り合ったり。

同じくらいの月齢の子でも、発達や性格に個性があるのでなかなか
タンデムハイハイが見られるのは貴重です。

でも、2つのおしりフリフリが可愛くて面白くて笑いすぎて
写真撮るのを忘れました。残念。


ハイハイレースで勝利したMちゃんのどや顔。
そして負けた娘のオーマイガッッッ!



この日、娘は午前中お昼寝をせず、お昼過ぎにMちゃん達来訪してからは大興奮で、
もう眠いんだけど楽しくてそれどころじゃない状態になり、寝るの拒否!
授乳しても途中でパイを外してハイハイし始める始末。

16時過ぎにもうさすがにいかんだろ、と無理やり抱っこしてみたら速攻で根落ちしてました。

そして1時間ほど寝ている間にMちゃんはご帰宅。

娘が目覚めたときに「はっ!」っと皆で遊んでた部屋のほうを見て、
「しまった、寝ちゃったよ~!」って感じで泣いてました。


-----


勤労感謝の日には、
学生時代からのお友達Eのおうちにおよばれ。

この仲間うちでは昨年から今年にかけて3人のベビーが誕生したので、
ベビ達の初顔合わせ。
と。
ママ達の育児マシンガントークの会。

Eんちの娘っこ、今年小学校に入ったAちゃんがベビ達をあやしてくれて、
そんでもってまたEの旦那さんも子供好き。

2人がベビ達をかまってくれてる間、解き放たれたママ達の食べること、しゃべること、笑うことといったら!




-----

離乳食は三回食に。
食に目覚めたようでガッツリ食べるようになりました。
おかゆ(5倍がゆ)を50g、主菜50g副菜25gくらいずつ。
軽量はざっくりです。フリージングの容器の目盛りを利用。

ちなみに、フリージングしておいたおかゆをレンジで解凍すると
溶岩みたいに流れ出てることが度々、っていうかうまく解凍できることのほうが少ない!
一応レンジの解凍モードでやってるんだけどな。どうなってんのこれ。
それが目下最大の悩みです。

たんぱく質はあまり進めてないのでお魚中心。
大豆&小麦粉もオッケーみたいので納豆、豆腐、高野豆腐、麩など。

手づかみ食べはあまり萌えないみたいだけど、自分でスプーンで食べるのは好きみたい。
まだ自分ですくうことはできないので、そこはママさんの出番です。



二刀流!


-----

冒頭の写真は冬になる前に!と御苑ピクニックへ(相変わらず好きね~)
前回は、芝生の感触が嫌いらしく、芝生に置くと泣く、を繰り返したけど、
今回はあっさりハイハイし始めました。
一回OKになるともう止まらない。どこまでもどこまでもハイハイ。

その他にも、以前できなかったことが、知らぬ間にできるようになってたりする。

最近はエルゴおんぶがお気に入りで、おんぶで家事してます。
6ヶ月頃に試してみたときは泣いて嫌がったのに...娘にはちと早かったか。


つくづく赤ちゃんの成長って早いもの。
育児の悩みなど、赤ちゃんの成長の早さの前では小さい、取るに足らないことなのね。
コッチも新米ママさんなので、不安になることも多いけど、
そうこうしているうちにも赤ちゃんは驀進していく。
なんて頼もしいのだろう!

とはいえ少しお手柔らかにおねがいしますよ>娘

さて。
明日から師走。
ママさん達、ベビ達抱えて気を張って小走りしましょ。
忙しいけどHoliday Seasonですもの。
わくわくおしゃれに乗り切りましょう。

生後10ヶ月☆Baby Supremacy

2011年11月11日 | 育児日記
11月9日で、娘が生まれて10ヶ月になりました。



恒例のミニーさんと記念撮影。





娘は家宅捜索中で多忙につき、置いてけぼりです。
主人不在のミニーさん。ちょっと寂しげ。



...なんてね。
じっとしててくれないので、なかなか良いのが撮れなくて。

ハイハイが楽しいのか?慣れのせいか?ミニーさんには見向きもしなくなりました。
そのうちまたミニーさんに戻ってくる時期がくるだろうとふんでます。
もっと大きくなれば、それこそ、抱っこしたりする時期がくるでしょう~、
と希望的観測。


娘はおかげさまですくすく育ってます。
発達が目覚しく、昨日できなかったことが急にできるようになったりして驚く。
30cmくらいのものは乗り越えていけるようになりました。
一旦よじ登って→方向転換して→足から下りてます。
前日までは頭から降りようとしてヒヤヒヤしてたのに...
滑り台も、滑る側からよじ登ってるなあ、と思ってたら、
翌日にはハシゴのほうを、一段ずつ登ってました。
そして、つかまり立ち→しゃがむ、というのできるように。

ますます自在に動けるようになって、母、気が抜けません。一秒たりとも。

そんな話を旦那さんにしたら
「今が一番成長する時期だからなあ」と言うので
さすがイクメン志望、勉強したのね、と感心しつつ「へえ、そうなんだ~?」
と言ったら、「いや、知らないけどね。多分。」ですってw

でも、あてずっぽうなその発言、結構イイ線いってるのかも?なんて思います。


体の発育のほうも順調です。
「大きいね~!」とびっくりされること多いです。
以前は体重少な目で、心配してたのになあ。
身長体重マメに測っていた頃がなつかしい。
いつしか測るのをやめてしまいました。
来週10ヶ月検診あるのでそのときのお楽しみ。




娘の好きなこと。



公園連れて行くと大喜び。
子供達の声で刺激されて、幼稚園くらいのお兄さんお姉さんが走り回るのを見るとバタバタして
「わお~!」って叫ぶ。
まるで「私はここだよー!」って呼びかけてるみたいに!
そしてハイハイしたいのか、地面に降ろせ降ろせとバタバタする。
一緒になって遊びたいんだね。
靴が履けるまでちょっとお預け。



本が好き。最近のお気に入りは↓

くだものいろいろかくれんぼ (これなあに?かたぬきえほん)

この本、友達から頂いたものなのですが、さすが先輩ママさんのオススメはハズレなし。
頂いた当初は読み聞かせするだけだったのだけど、月齢にあってきたのか、
最近は自分でページをめくり、イラストをジーっと眺めたり、前のページのイラストと見比べたり。


果物の絵本なので、「これな~んだ?」とか言いつつ、実物を置いてあげるとウヒャウヒャいって喜びます↓





そして即手が出て...



...口に持っていく娘。
寸止めする私。
というのが一連の動作(^^;)

今の季節、林檎、みかんで遊んでます。国産でよかった。
(間違ってもCA産のグレープフルーツなんかが含まれてたら困っちゃうわ。ポストハーベスト~)


そして進化し続ける真似っこ遊び。
意識して教えなくても、こちらがやること真似してきます。
お手手パチパチ。や
ばんざーい。

びっくりしたのは先日、私のばーちゃん(娘の曾ばあさん)仕込みの、
ギンギンギラギラ夕日が沈む~♪という手遊びをしたら
即真似して手をヒラヒラし始めた。
(ちなみにこの歌のタイトルって「ギンギンギラギラ」だと子供のころから
信じ込んでいたのだけど、「夕日」というのが正解らしい。なんたるシンプルさ。)


---------

そんなこんなで、あまりにどんどん成長するので、退屈しているヒマがありません。

思えば、生後6ヶ月くらいは優雅だったなあ~。
近所のお友達とバギーデートしたり、ママ友ランチしたり。
とにかく動きたい娘と一緒だと外食は難しい。

かといって以前のように我が家へオトモダチを招いて、っていうのも...
娘1人でも狭い我が家のリビング。触ってほしくないものもいっぱい。
(そして絶望的に散らかっている我が家)

結局児童館や支援センターなどなど、赤ちゃんスペースがある施設へ日参ですわ。
赤ちゃん仕様で安心、ハイハイだって思いっきりさせてあげられるし。

6ヶ月頃はママ達主役の遊び。
今はBaby至上主義。
娘とのハイハイランデブーもお手の物、になってきた生後10ヶ月。
私には「待った無し」


そしてミニーさんは....↓



「私待ってるわ~♪」





上には上が!

2011年10月19日 | 育児日記
お寒うございます。

急に秋本番。
でも我が家はHOTです。

日に日に高速化するハイハイとぐらんぐらんのつかまり立ち。
昨日ついに伝い歩きを始めてますます、ますます、ますます....

ああ、いい飽きたこの言葉。

「ますます目が離せません」

8ヶ月以降ずっと言ってますが、つくづく、「上には上があるものよのう~。」


最近の娘。
「ダー」と「バーブー」のみで楽しそうに延々おしゃべりしてます。


イクラちゃんが「はーい」「ちゃーん」「バブー」の3語しか話さない...とかいうけど、
だって、赤ちゃんってそういうものなのね。
波野さん、言葉が遅いのでは?と思ってましたが、違いました。
すみません。


離乳食、一時期全く食べない時期があったのだけど、
ここしばらく調子が良いです。
主食、主菜、副菜を用意してますが、完食まではいかないまでも、
どれも半分以上は食べられるようになってきました。

それに加え、以前とはちょっと様子が違う。
以前はを食べさせられてる感いっぱいだったけど、
今はかなり前のめり。
自分から喰いつきにいったり、スプーンを掴んで口元にもっていったり、
ストローマグも一度握ったら離さない。
麦茶をものすごい勢いで吸い上げて、半分くらいは口から出てる。
グビグビジャージャー、大変な騒ぎです。

食べてる最中もゴキゲンで、モグモグの合間にダーダーしゃべる。
かなり食事の時間を楽しんでるみたい。

これは...もしかして、食に目覚めつつある?
まだバクバクとはいわないけど、きっと食欲の波が近々、キそうです。
うん、クルな。間違いない。


実は、離乳食の停滞期を打ち破ったきっかけにも心当たりがあって。
先週、旦那さんの出張にあわせて里帰りしてまして。

実家では、ジジババプラスひいばあちゃんが一口食べるごとに毎に
「すごいでちゅねー!」と褒めまくり。

最初ポカーンとしてた娘だけど、次第に、自分が食べるってすっごいイイコトなんだ!と気付いた模様。
そして褒められてソノ気になってきたみたい。

実家では、離乳食だけじゃなくて、何かをやれば皆に絶賛され、
家では私が家事するときは待ちぼうけだけど常に誰かに構ってもらえ、
丁度いい時期にいい刺激が与えられて、ブレイクスルーになったみたい。

褒められ、おだてられ、いつの間にかいろいろできるようになるんだな。
ポジティブな声がけって大事なんだ~!と実感。

それもしつこすぎるほどに。
これからは、褒め言葉の洪水で、アップアップおぼれちゃうくらいに褒めよう、
と思いました。
きっと娘も褒められると伸びるタイプ(親譲り)



自宅に帰ってきてからも、児童館の職員さんやオトモダチのママさん達の前で
つかまり立ちやバイバイを披露してはどや顔。
どんだけ褒められ好きなんだっ。


そんな娘の人生初ブランコ。




育児の大変さは加速するけど、自分の時間なんて、まーーーーありえないけど。
やっぱりかわいい。やっぱり楽しい。

と思います。(特に寝てるときw)

さて。明日はなにして遊ぼうかなっ!




生後9か月☆slave of love

2011年10月10日 | 育児日記
10月9日で、娘が生後9か月になりました。


毎月恒例ミニーさんと記念撮影、の一枚。





ちょっと前まではズリバイで後ろにしか進めなかった人が、
今ではハイハイで段差を超えられるようになりました。
どこまでも進み、探検の旅にでた先では
つかまり立ちして後ろに倒れそうになったり...
本当に目が離せなくなってきました!


9月の中旬にハイハイ成功したのと同時にいろいろな変化が起こりました。
その変化の速度は、こちらが戸惑うほど。

思うに。
体を動かすのは脳なので、体の動きが活発になったことによって
ニューロン繋がりまくったのでは?

(これ、もちろんあてずっぽうなので、
ことの真偽をモギケンさんあたりに解説していただきたい)


「くうねるあそぶ」という糸井重里による名作コピーがありますが、
一か月前までの娘はまさにこの言葉のとおり。
ゲンコツ山のタヌキさんそのままにおっぱい飲んでねんねして、
で日が暮れて...だったのです。

それが今では優先順位が変わって
「あそぶくうねる」の人に。

集中しているときは
おむつが濡れてもおなかがすいても眠くなっても、
そんなこと忘れたように遊び続ける。
あまりに授乳間隔があくと困るのでこちらから声かけて誘うと
「そういえば!」みたいな感じでハッと我に返って
おっぱい求めて泣いたりします。


そうそう、言葉でのコミュニケーションも大分とれるようになってきていて
「そろそろパイパイしようよ」のパイパイという単語を拾って反応したり
「いないいないばあしてごらん」とか「バイバイできるかな?」という呼びかけに
応じてその動作ができるようになりました。
そして、木の梢など視界に入っていないものを指さして
「あそこ見てごらん、高い木だね~」というと、指差した方向を見ます。

この月齢になると物には名前がある、とか、動作を表す言葉がある、というのを知ってるんですね。
新鮮な感動でした。


遊び方も、おもちゃ<いたずらへ。
リモコン、携帯、新聞紙は相変わらず。
そして最近は自分で形を変えられるもの...たとえばコードや紐が好きになってきた模様。

絵本は読んでもらうだけじゃなくて、自分でめくるのが楽しいらしい。
いままでのお気に入りに加えて、最近は...








この2冊がヒット。
どちらもプレゼントでいただいたものです。
おでかけ版 いないいないばぁあそび (あかちゃんのあそびえほん)
のほうが、ボードブックなので、よりめくりやすくて遊びやすいみたいです。


離乳食は7か月入ってからのゆっくり開始。
最近中期食にステップアップして、10時頃&17時頃の2回食。
小松菜やキャベツなどのアブラナ科の野菜や納豆が好物。
この好み、私にそっくりです。
そうなると、きっと豆も好きだろう。私が好きなので。

モグモグも上手にできます。
ものすごくたくさん食べる日もあれば5口食べて終わり、
という日もあり、メニューや与え方(椅子or抱っこ、スプーンの形状など)
を工夫したりもしましたが、
最近になってタイミングが全て、かな?と思うようになりました。

眠かったりお腹がすいてなかったりすきすぎてたり、
遊びにノってるときだったりするとまず食べませんよね。
まあ、小さくてもれっきとした人間ですから考えてみれば当たり前ですが。
こちらの都合で食べさせたりすると断固拒否です。


そして、一番の変化。

いままでされるがままだったのが、なかなか手強くなってきました。

足元までやってきて「抱っこして~」とねだり
抱っこすればあっちへつれてけ、こっちへ行け、前抱きにしろ、
と体全体を使って要求を伝えてきます。
抱っこに飽きれば「下におろせおろせ~」と身をよじり、
下せばまた抱っこ。

先月までの娘と私は、超ラブラブ相思相愛の恋人同士、って感じだったのが
今の私は娘の召使...いやもう奴隷ですよ。

その要求は時にかなり厳しいのだけど、足元にぴったりくっついてきて萌え
そのうえ上目使いで見られたりするともう言いなり。


この前なんかハイハイしてどこに行くのかと思いきや
チラッとこちらを振り返り、
「おいでよ~」的な笑顔を見せられたものだから
即ハイハイで追いかけましたよ。

そしたらまた「キタ~!」みたいな声を上げて喜ぶもんだから....萌え~

もー参りました!奴隷で構いませんっ。


てな感じで、親バカ加速中、な生後9か月。