goo blog サービス終了のお知らせ 

Swallowtail

着物のこと。歌舞伎のこと。
私のもとにやってきた小さな命のこと。
新米ママが綴る日々の徒然☆

インドカレー

2010年09月16日 | Litty's Kitchen
今年のGWに行った沖縄・宮古島の「まなつのスパイスカフェ 茶音間」

とっても雰囲気の良いお店だし、カレーもおいしいし、大好きです。

ちなみに、「まなつ」って、真夏じゃなくて、お店のある地名なんですよね。
「間那津」と書きますよ。

チキンカレーのおいしさにノックアウトされて、カレースパイスを2セット購入しました。
我が家のキッチンのストレージに長らく放置....もとい、大事に大事に保管していました。
なんかもったいなくて。

でも、お店のサイトを良く見たら、通販で同じものが購入できるでわないですかっ!
あははっ!

ということで、しまいこんでるほうがもったいない!
早速、先週末、時間があったので、作ってみました。

仕込みは二日がかり。

まず、クミンとみじん切りにした玉葱を
あめ色になるまで炒める....

と思うでしょ?


違うんだなあ~。
なんと茹でちゃうのです。
玉葱が茹で上がったらフープロでペースト状にして、
改めて、スパイスと合わせてから、炒めます。

スパイスは....



AからGまで!
7種類ありました☆

鶏がらスープも加えて煮込んだら、仕込み終わり。

翌日はナンも手作り。
ピザからお好み焼きまで、粉系お料理大得意の旦那さんが張り切る!
レシピはケンタロウさんのレシピを参考にしていた模様(=旦那に任せっきり)
250℃定温で焼く、とのことだったのでホットプレートで焼きました。

寝かしておいたカレーペーストにチキンを投入してグツグツ....
カレーの香りって本当に食欲を刺激しますよね~。
シアワセです。

小一時間煮込んだら、生クリームを投入して、再度煮込みます。

で、出来上がりはこんな感じ。



がっついたので、写真なぞあまり残っておりません。

食いしん坊の私達はお互いのオカワリを牽制しあいつつ、
でもやっぱり我慢ができず。
翌日の旦那さんのお弁当分を残してペロリと平らげてしまいました。

食べ終わった後に出たコトバ....

お取り寄せ決定!

ということで、また近々作ることになりそうです。



そうそう、ブログ村というランキングサイトに登録しているのですが、
歌舞伎ブログ村からマタニティ村へとお引越しします~。

拙いBlogですが、歌舞伎ランキングから見に来ていただいた方も多かったので、
感謝・感謝です。

ブログ村をお引越ししても、私自身の興味のあることを記録していくのは変わらないので、
DVD鑑賞や読書記録、できれば観劇記録など(確実に頻度は落ちますが...(;´▽`A``)
歌舞伎のことも引き続き書いていくつもりです。

もしよろしければ、たまさかに覗いていただけると嬉しいです。


ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へにほんブログ村





究極のコーンスープ

2010年09月09日 | Litty's Kitchen
旦那さんが北海道出張から帰着。
お土産は、とうもろこし6本!
昨日の日中に収穫したばかりのものを、
現地のスーパーで調達したのだそうです。


とうもろこしは鮮度が命。
早速、今朝の朝ごはんに、塩茹でしたものを一本ずつかぶりつきました。

あま~い!!!
一粒一粒がジューシーで弾けます!
粒もツヤツヤぷっくりしていて、見ているだけでもシアワセ


夕食にはコーンスープ作ってみました。

以前、フランス料理のお教室で習ったレシピで、
その名も「究極のコーンスープ」!

まずベシャメルソースを作り、
塩茹でしてフープロにかけペースト状にしたコーンを合わせる、
オーソドックスな作り方....なんだけど、材料の配合が絶妙のバランス!
粒は漉してしまうのですが、とうもろこしのエキスがギュギュっとつまって
素材本来の自然の味が立って、ほんのり甘くておいしいのです。

レシピでは、仕上げにフォワグラのソテーを浮かべるのだけど、
今日は端折っちゃいました。

フォワグラは、大量のとうもろこしを餌にして作る食材なので、
コーンとは相性が合うのは自然のこと。
フレンチでフォワグラにコーンブレッドやコーンのラスクが
供されることが多いのも納得。


究極のコーンスープと、ポルチーニのリゾットで夕ご飯です。




この組み合わせ...乳製品取りすぎ!
明日は動物性脂肪摂取を調整しよう。


そうそう、料理といえば、今週土曜の「チューボーですよ!」に中村吉右衛門様ご出演です♪
録画予約っと



ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へにほんブログ村

我が家のぬか床

2010年07月16日 | Litty's Kitchen
夏ですね~!
夏好きの私は楽しんでます。

今日は一日な~んにも予定が入ってなかったので、
ジムで筋トレをして、入道雲見ながら散歩して、図書館に寄って。
汗かいて、悪いものがバンバン体から出てってくれているようで、
気分爽快でした。

自宅に帰っても、夏満喫です。
今住んでいる部屋は、リビングが南側と北側の両方が窓なので、
全開にすると、とっても良い風が入ってきます。
扇風機を付ければ冷房いらず。
料理をするときはさすがに熱射病が怖いので、
冷房つけますけどね....

今日も爽やかな風を楽しみました。



さて、夏といえば....

食いしん坊の私は食べ物ばっかり思い浮かべます。
スイカ、桃、素麺、冷汁、鰻....
おいしいものはいっぱいあるけど、
私の中での夏の食べ物のダントツNo.1は
ぬか漬けなんですよね~!


子供の頃は、夏になるとキュウリ&ナスの漬物が食卓に出るのが楽しみでした。
冬になると、樽いっぱいに漬けられた白菜やたくあんにスイッチしてしまうのが
ちょっと切なく感じるような、漬物好きの渋い子供だったんです。


思うに、ここ10年くらいで「漬物維新」というか「漬物ルネッサンス」的な
ことが起こったんだと思うんですよね。
いまはカボチャ、オクラ、プチトマト、パプリカなどなど、
なんでも漬けますもの。

木綿豆腐の漬物も、チーズみたいな味わいで、
ものすごくおいしい!ハマります。

こんなおいしいもの、一体、ダレが発見したんだ?
どこぞの冒険家的スピリットを持っているお方が、
1つ1つ、試してくれたおかげで、
維新後の漬物のバラエティが広がったのではなかろうかと思います。
ビバ冒険!



そんな私の、子供の頃からぬか漬け好きの愛の炎は弱まることがなく、
2年前から自宅でもぬか漬け始めました。
ぬか床もかなりいい感じに育ってくれています。

実家のぬか床を株分けしてもらうことも考えたんだけど、
私が選んだのはコレ →

大好きな表参道ブラウンライスカフェのぬか床レシピで漬けています。
「医王の舞」という有機米の糠で、毎年夏になると販売します。

糠は冷凍でも三ヶ月しか持たないため、冬の間に違う糠を足してしまったし、
風味付けのスパイスや昆布は適宜自宅にあるものを追加しているので、
レシピ的にいうと、純正ではないんですけどね。
まろやかで、少しだけ甘みがあって、おいしく漬かります。
お客様にお出しすると、気に入っていただいて、かな~りほめられます。


しかし、やってみるとわかるけど、毎日漬けるのって結構大変。
よく、朝夕かき混ぜる、というけれど、うちは冷蔵庫保存にしているので、
かき混ぜるのは夕の一回のみで大丈夫(なことにしている)

それより大変なのは、毎日ちょっとずつでも新しい野菜を追加すること。
そうすると野菜についている酵素が入って、元気なぬか床になるという...

いくら「漬物維新後」の今だって、どーーーしても漬ける野菜が無いときもある。
そんなときはナスのヘタとかキャベツの芯などのくず野菜を放り込んでおきます。
ナスのヘタは食べられないけど、何も入れないよりは良いらしいです。


それを考えると、「漬物維新前」であるにも関わらず、
毎日ぬか漬けを絶やさず食卓に出してた実家のばーちゃんには頭がさがります。


そして、先週里帰りしたときには、
実家の漬物係がばーちゃんから母にバトンタッチされていました。


風味は同じだけど、漬ける野菜が微妙に違ったりして、
漬ける人なりの味が出ているよう。
こうゆうのって、いいな。

私もいつか、次の世代にぬか床を引き継げるように、がんばろう!



ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へにほんブログ村



オススメ☆干しパパイヤ!

2010年04月25日 | Litty's Kitchen
料理をする全てのヒトに、
オススメしたいものがあります


それは....



じゃんっ!




干しパパイヤです


見た目から分かるように、ドライフルーツのパパイヤとはまったくの別モノ。

昨年末に石垣島に行ったときに、
民宿のおかみさんに、「肉と一緒に煮込むと、肉が柔らか~くな~るさ~」
と進められて、石垣の市場で購入したものです。

切干大根とそっくりな形状で、45gで400円。
他の乾物に比べると、若干お高め...
うちの旦那さんは、料理が趣味で、主婦なみにコスト感覚が鋭いので、
「高っ!別に必要ないよ~」と購入にあんまり乗り気ではない様子。
だけど、「いっかい試してみる!絶対おいしくするから!」と押し切って購入。

でも、一袋しか買ってこなかったので、なんとな~く、
もったいなくて使わずにきてしまったのです。

来週からまた宮古島に行くこともあり、
いま味を確かめて、良かったら追加購入...の腹積もりで、
昨日、調理してみました。


あんまり、詳しいレシピとかは書いてないので、適当に水に戻して。
豚の角煮に入れてみました。

こんな感じ。




これが!
ドンズバにうまかった!


買う必要ないと言ってた旦那さんは箸を置いて、
「ウマイ!!!...参りました...」
と言ってくれました

パパイヤの酵素で、お肉がホロッホロに柔らかくなるのと、
パパイヤ自体が、千切りの大根をおばんざい風に炊いたような、
ほろっとした食感で、お肉のうまみもよく吸います。

いつも「肉肉野菜肉肉肉」の方でも、
「パパパ肉パパパパパ」くらいの配分になること請け合いです。


おいしい以外にもうひとつの利点は、すぐ煮えるので、調理簡単。
5分ほど煮れば十分味が染みます。


私は、角煮を圧力鍋で作ったので、
下茹で加圧→味付けて加圧→減圧してから投入しました。
角煮自体にもテリが出るので、一石二鳥。

それから、今回戻し汁は使わなかったのですが、
戻し汁自体にパパイヤの甘みがあるので、
これを使ってお肉を煮込めば、
みりんやお砂糖をあまり使わなくて済むのではないかと思います。

お酢を足して、マリネ液にしても爽やかな風味で良いかもしれません。

干しパパイヤのレシピ、いろいろ研究してみようと思っています♪
おいしい食べ方があったらレポートしま~す


Litty the 干しパパイヤ普及委員


ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へにほんブログ村








たけのこ

2010年04月22日 | Litty's Kitchen
3年ほど前から、有機野菜の宅配サービスを利用していて、
毎週、野菜と果物のセットが届きます。


今週はそのセットに筍が入っていました。
泥付きで、ふっくらとした形で、
根元のぶつぶつも小ぶりで、
いかにもおいしそう。
期待が高まります♪

今日は一日予定の無い完全OFFだったので、
はりきって朝から下処理を始めました。
下処理用の糠もセットになっているので助かります。

洗濯日和の今日、家事をしながらコトコト、
1時間くらいアク抜きして....
あー、平和な一日。


夕食に、筍ご飯と若竹煮を作りました




姫皮は、明日にでも卵とじにしようかな。

ところで、私が利用している宅配サービスは、
毎週8~9品の野菜がパックになって届くのだけど、
天候不良の影響で生育状況が良くない最近は、
葉もの野菜が入らなくなってきました。
根菜が多くなり、バランスの良い献立を考えるのも、
なかなか知恵が要ります。

さすがにスーパーで買い足しちゃうこともあるんだけど、
なるべくしないようにしてます。
節約云々の話ではなく、畑の野菜が採れないときは、
食卓でもそれなりの食べ方をするのが自然だと思うので...。

その分、手に入る野菜は、皮や葉っぱまでありがたく頂こうと思ってます。


ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へにほんブログ村