皆様!
ある審査員とメール交換の中で以下のような話が出来ました。
久しぶりに良い審査員にお会いした気分です。
以下は私の返事メールです。
コメント有難うございます。
おっしゃるとおりで、ISO要求事項は大変よく出来ていると思います。
業界のいろんな人にお会いしますが、規格を『するめ』に例える人がいました。
まさに、噛めば噛むほど味が出ると上手い表現をされた方がいました。
私もそのように思います。
また、審査についても持田さんがおっしゃるように適合性審査が重要だと思います。
ある人は、規格はしゃべれないから審査員が規格の代わりにしゃべるんですと
おっしゃっていました。
私も審査は究極のコンサルと思っています。規格の言葉で指摘をすれば良いと思
います。
ご指摘のとおり、審査員も世代交代が始まっています。寂しいことは審査員では
食べて行けないので業界から良い人材が去っていっているともお聞きしています
ので、業界として打破していただきたいと思います。いろいろとコメントをいただ
き有難うございました。
今後とも宜しくお願いします。
ある審査員とメール交換の中で以下のような話が出来ました。
久しぶりに良い審査員にお会いした気分です。
以下は私の返事メールです。
コメント有難うございます。
おっしゃるとおりで、ISO要求事項は大変よく出来ていると思います。
業界のいろんな人にお会いしますが、規格を『するめ』に例える人がいました。
まさに、噛めば噛むほど味が出ると上手い表現をされた方がいました。
私もそのように思います。
また、審査についても持田さんがおっしゃるように適合性審査が重要だと思います。
ある人は、規格はしゃべれないから審査員が規格の代わりにしゃべるんですと
おっしゃっていました。
私も審査は究極のコンサルと思っています。規格の言葉で指摘をすれば良いと思
います。
ご指摘のとおり、審査員も世代交代が始まっています。寂しいことは審査員では
食べて行けないので業界から良い人材が去っていっているともお聞きしています
ので、業界として打破していただきたいと思います。いろいろとコメントをいただ
き有難うございました。
今後とも宜しくお願いします。
経験いりますよね
美味しいのってどおやったらできますか
ブログへ書き込み有難うございます。
やはり、料理審査員というのは『KY』、『場を読む』又は『つかみ』かと思い増すよ。
まずは、芸人ではないですが、場の空気を作ってこの人は面白そうだから、いじってみて、絡んでみようと思う雰囲気を作ることにあると思います。
小学校の授業、大学のゼミ、講演会等々、何でも良いから盛り上げる空気作り、これが審査員には一番大事かと思っています。
そして、審査に参画いただき一緒に盛り上げようと思わせることだと思います。
それから、これからの審査員のトレーニングに方法として司会の勉強、カウンセリングの勉強等々が有効かと思っています。
ご参考になれば幸いです。