goo blog サービス終了のお知らせ 

道廣和男 ブログです。コミュニケーションコンサルの夢と目標を公開します

全国活動のコミュニケーションコンサルタントです。妻、子供4人、猫7匹の所帯です

マネジメントシステム点検の事前訪問割引券 を進呈

2007-12-15 09:52:50 | ISO9001、ISO14001
皆さん、こんにちは!

マネジメントシステムの点検のための『事前訪問割引券』を進呈いたします。

私は以下のように考えています。
良いマネジメントシステムは『思い入れ』次第で全く変わってきます。
良いマネジメントシステムは、正しい仕事をして利益を生んでくれます。
悪いマネジメントシステムはお金をドブに捨てることそのものです。
28歳から、マネジメントシステム構築をしてきました。
外資系企業にてマネジメントシステムの基礎を学習し、30歳で品質管理責任者を担当しました。
その後、44歳の現在まで、あらゆる業種のマネジメントシステムを見て、審査やコンサルティングを営んできました。
趣味では、芸能分野も覗いてきたので、業種は問いません。
効果の出ないマネジメントシステムを作って後悔する前にご連絡下さい。

マネジメントシステム点検の事前訪問割引券進呈
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八起電気工事さんの内部監査員研修風景です。

2007-04-08 14:36:35 | ISO9001、ISO14001
岡山の優秀な電気工事屋さん、八起電気工事さんです。
元気な会社で、会長の娘さんも社内で頑張っています。ISO9001を取得され、今はISO14001の取得に向けて頑張っています。
4月6日~7日は、全社員出席の内部監査員研修を行ないました。
大変な2日間でしたが、楽しく、しかも厳しく実施しました。
ちなみに何名の方は、知恵熱が出たそうです(笑)


メールマガジンを始めました! ご購読くださいませ。
マガジンタイトル :道廣和男の勇気・やる気・元気の提供業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの会社のトップページの話題の会社が14001スタート!

2006-11-16 00:43:20 | ISO9001、ISO14001
嬉しいお話ですが、有限会社オフィスネットワークのトップページに出てくる企業のから、『14001の依頼』が舞い込んできました。コンサルタントにとって、リピートのお仕事をいただくことは、『コンサル冥利に尽きる』といえます。
また、『先生にお会いできるのが楽しみです』とも書かれており、感動してしまいました。涙もろいので泣きそうですよ。
コンサルティングの結果はまたお知らせしますね。2007年6月目標です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土日(10月28日、29日)の猛烈、内部監査員研修!

2006-11-15 23:41:07 | ISO9001、ISO14001
岡山県でも有名な飛行機のパーツを作っている鉄工所の内部監査員研修を行いました。優秀な企業ですので、一年間フォローなしで自社でISO9001を維持されていましたので、久しぶりの訪問となりました。
若手の30代~40代の班長がキーマンになり、3名が無事に終了試験を卒業されました。
最初は、頭をひねって『わからん』と呟いていた班長も最後には、『わかってきた』と呟くようになったので、効果は期待できると思います。
班長の皆さん、内部監査頑張ってくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LOHAS(ロハス)思考で行こう! 当社はISO9001をプライベート認証しています!

2006-11-01 00:00:01 | ISO9001、ISO14001
昨年から、考えてました。LOHAS(ロハス)の考え方で行こうと思います。
いままでは企業や組織が儲かれば良いと考えていましたが、それだけでは時代が語れなくなってきました。
考え方の基本に、『利益』、『お金』のみが出てきて、どのような仕事をしたいのか、どのような生き方をしたいのか、将来はどのように地域に貢献したいのか、『儲かる』のみでは語れなくなって来ました。
まさに、起業家精神をもって活動をしていく中で、やはり目的及び目標が『お金』のみでは寂しいと思います。
サステーナブルな世の中を目指して、『儲かる経営コンサルタント』→ 『LOHAS(ロハス)コンサルタント』に方向を見直しました。
これからの判断基準は、自分のためになり、世の中の役にたつかの発想にチェンジします。
面白くなりそうです。

LOHASを考える『オフィスネットワーク』で行こう!

参考ですが、昨年の10月にS主任審査員、SD審査員においでいただきISO9001:2000に基づき審査をお願いしました。
そのときの登録書です。会社の規模が大きくなれば、審査機関にお願いする予定です。


メールマガジンを始めました! ご購読くださいませ。
マガジンタイトル :道廣和男の勇気・やる気・元気の提供業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境14001への対策 『梱包革命!』 

2006-09-17 09:46:17 | ISO9001、ISO14001
ハイテク情報サービスのハイテククッションは、商品を中空で保持します。梱包の革命です。詳しくはホームページをご覧ください。
この商品を活用して、梱包の革命が起こり、担当者から、課長に大抜擢されて方もいるそうです。
仕事は、アイデアが大事ですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページからのコンサルティングの問合わせ!

2006-09-14 10:14:01 | ISO9001、ISO14001
マネジメントシステムを構築したい企業は、お金を掛けずに効果的に構築及び取得をしたいので、研究熱心です。オフィスネットワークのトップページには、とある会社の娘さんが『激』を飛ばしたことを書いていたところ、同じ境遇の方から一日に4回電話をいただきました。
お客様には申し訳ないのですが、連絡手段がメール主体のため、未登録の電話番号には折り返し電話を掛けることはほとんどありません。
非常に熱心な方でしたので、大きな台風も来ていますので東京出張を延期して、営業にお伺いすることにしました。
○○さん、ご迷惑をおかけしてすいませんでした。19日は宜しくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梱包材の革命! 14001運用企業必見!

2006-05-19 16:46:24 | ISO9001、ISO14001
私のサラリーマン時代の恩師が東京で会社をしています。
ハイテク情報サービスです。
この高橋社長は、恩師でして短期間(3年ぐらい)のお付き合いでした。その高橋さんが出会った画期的な梱包材です。
しかし、最初にこの話を聞いたときは、『果たしてこんなもの売れるのか?』と皆さんがアドバイスされたようですが、信念を持ってこれに賭けて、頑張ってこられました。
それが、ここに来て環境負荷を下げる活動が盛んになってきて一気に引き合いが増え始めました。
ハイテク・クッションがあります。難しい表現をすると『フィルム緩衝=クッションレス・クッション』です。
簡単に言うと、『浮かせて運ぶ、リサイクル箱』です。
ぜひ一度、ホームページをご覧くださいませ。

もちろん、ホームページにあるISO27001およびISO14001認証取得の準備は、私が支援させていただいています。
宜しくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日東ベンディング中国さんのISO14001審査終了!

2006-03-03 21:26:24 | ISO9001、ISO14001
日東ベンディング中国さんのISO14001の審査も、2月に終了しました。
広島では、老舗のベンディング業で、業務改善と汚染の予防を上手くリンクさせてマネジメントプログラムを作っていただきました。
今回のコンサルティングの中で一番困ったことは、管理責任者が多忙すぎてコンサルティングが進まなかったことですね。
まあ、何とかなったので良かったですが、・・・・の連続でスリルがありましたね。
今だから、言えるコメントです。
PS
社長に飲ましてくれるように伝言くださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コトブキさんの審査も無事終了!

2006-03-03 20:54:01 | ISO9001、ISO14001
広島のネットスクエアの受注案件ですが、健康食品を製造されている株式会社コトブキさんの審査も無事に終了しました。
この会社ですが、社長が2代目ですので、いいところのお坊ちゃんかと最初は思っていました。
いえいえ、実は根性の入った社長でコンサルティングの中の内部監査員研修の場では、ちょっとした引っ掛け問題に見事に引っかかっていただき、あるテーマから、食品の本質論になり、長時間バトルをしてしまいました。
コンサルティング中には、自然災害もあり冷や冷や時期も有りましたが、全社員が一丸となって、良いマネジメントシステムを構築されました。
非常に有意義なコンサルティングになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサル先がの審査が無事終了しました!

2006-03-03 20:44:56 | ISO9001、ISO14001
大いにディスカッションした企業で、岡山の田中鉄工所のISO9001:2000の審査が無事に終了しました。
コンサルティングでは、とにかく出来ないことは仕組みに入れない。無理なシステムは作らないが基本ポリシーになりましたので、
のディスカッションを繰り返し、無理の無い仕組みをクライアントと一緒になって作りました。
ギリギリを狙ったので、本当に苦労しましたが、有意義な一年でしたね。
これからは、航空機の受注に向けての活動がスタートします。

熱いうちに見積を持って提案に行こう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煩わしい文書のフロー化プロジェクト開始!

2006-01-27 12:14:42 | ISO9001、ISO14001
ある企業から、煩わしい文書のフロー化の仕事を依頼されました。内緒の話ですが、依頼者の会社は、分厚い品質マニュアルと読みにくい規定類のため、特定の方しか文書を見ていませんでした。
この会社は、100人程度の会社ですが、技術の世代間の伝承が遅れており、5年後にはどのようになっているか判りません。
そのため、知り合いの審査員からも声がかかり、文書一式をフロー化するプロジェクトを開始しました。
納期は、1ヶ月半でしたので、正月、休日を返上して、料理してやっと先が見えてきました。
皆さんにおすそわけしますので、文書をフローにして見やすくして活用してください。
今回は、お疲れモードでした。
ヤレヤレ?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社長を証人喚問! 話題沸騰!

2006-01-20 16:11:02 | ISO9001、ISO14001
今までの取るだけのISOは果たして効果かあるのだろうか?
我々は経営に密着した事業計画や年次計画に合致しているか、あたりからコンサルティングを開始します。
企業であれば、コンプライアンスの要求が増えていますし、ちょっと間違った形でシステムを作ってしまうと大変な事態が起きて、皆さんも証人喚問に呼ばれますよ。
これからは、経営に密着して厳しく社長面談をしながら、問題点を模索するコンサルティングが主流になると思われます。
『転ばぬ先の杖』としてマネジメントシステムの活用を推奨します。
○○社長、痛い目に合わないうちに手を打ちましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島の自動車メーカーも14001をベンダーの基準に??

2005-12-28 21:12:40 | ISO9001、ISO14001
広島の某自動車メーカーもISO14001を製造に関わる部門以外の調達先にも、14001を必須用件にしているようです。
全面に出しているかどうかは判りませんが、2006年3月末までに認証取得しないと取引が出来ない分野もかなり有るようです。
当方のクライアントもその要求により、頑張って取得に向けて活動をしています。
コンサルタントにとっては追い風ですが、企業にとっては上手く活用しないと邪魔な仕組みになるので、十分に議論してプラスの側面をドンドン組み込みたいものですね。
情報が入りましたら、お知らせします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライアントがISO14001の1次審査を受けました

2005-12-27 21:06:07 | ISO9001、ISO14001
クライアントが、ISO14001:2004の1次審査を受けました。
クラインアントは広島ですが、営業所が多いため、今回は鳥取で雪にあいました。
今年のコンサルは雪まみれですね。
今回の審査では、14001の緊急事態の特定について議論になっていました。

この中で緊急事態の規格要求事項は、
『組織は、環境に影響を与える可能性のある潜在的な緊急事態及び事故を特定するための・・・・・』があり。
自動販売機に飲料や食品をチャージするベンディング業は業務上、環境に影響を与える可能性のある潜在的な緊急事態はなしとしています。
しかしながら、主任審査員からは、車両事故、自動販売機の火災、事務所火災が上記に該当するのではないかとのコメントがあり、意見が分かれています。(緊急事態への準備は特別行っていません)
確かに火災により、二酸化炭素が発生して、地球環境に影響はします
が、この範囲を想定するとEMSより、あらゆるリスクマネジメントになります。
環境の場合に緊急事態の範囲を何処まで持って行くか? よく考える必要があるかも知れません。シンプルに気が付くことを全て緊急事態にしてもいいのかもしれません。この部分は暫く研究してみることにしました。

また、お知らせします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする