goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤポネシアンレゲェ

新しい日常を追い求めるギター弾きホワイト教授のゆるゆる人生散歩日記。目指すは架空のリゾートミュージックアイランド。

「森のおうち」ホテルの小屋5~ていげいにしろ!

2017-04-13 06:00:00 | 877プロジェクト

通気孔のある基礎パッキンと土台完成。そして、ワタシが足場板にちんたら防腐剤を塗ってる間に、広々デッキの骨組み完成!

有名なキシラデコールは高価なので、同等の効果効能を持つウッドガードをチョイス。
色はチークにしたら、絵の具の茶色みたく赤すぎ!二度塗りの表面は、後でウォルナットを塗る予定。クレオソート系のものは木に良く染み込んで木目も良く見えて綺麗だけど、このてのものはどれも顔料が濃い感じで、いわゆるペンキに近く今一気に入らない。ま、それが紫外線のを遮断する効果になるらしいので、仕方無いか。

鳥の巣ハウス(仮称)は、ギリギリ10平米以下なので建築の申請は必要ないけど、将来母屋の建て替えなど広い範囲の改築の時に、図面等(特に構造面での)を残しておかないと、確認申請が出来ない可能性が出てきてしまう。
小さい小屋は素人でも作れるけど、建築基準法に準じたやり方でやらなきゃいかんのよ。因みに今来てるY君は建築士でもあり施工管理技士でもあります。
そして、忘れておりましたが、ワタクシも住宅リフォーム科施工管理を学んだんだった。
住宅のリフォームに関する知識・技術・技能を身につけて、小型移動式クレーン/玉掛けの技能講習と鉄筋/型枠の施工訓練をし、設計提案並びに施工管理ができる能力を習得している!はず、、、


建築作業に入っているにも関わらず、未だに基礎工事業者さんが出入りしてます。手直しすべきポイントが数ヵ所もあり、強く指摘したところ、せっせとやり直しに来ている、、、
これは、施主がおじぃやおばぁで
「じょうとうな基礎出来たねぇ~」なんて言ってたら工事完了になってたはず。

やり直しが出来ないのが、アンカーの位置。土台をのせた場合の寸法が判る図まで見せているのに、、、建築にていげいは許されない!

てめぇ、ていげいにしろ!

なんか違うか。

アジアの汗には、なんだか泥沼的なものを感じられずにはいられない今日この頃。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「森のおうち」ホテルの小屋4... | トップ | 「森のおうち」ホテルの小屋6... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

877プロジェクト」カテゴリの最新記事