去年は、マダガスカルの超絶ギタリスト・デガリを無料で見られるというのを逃していたので、ずーーーーっと気になってました。
会場の日比谷公園では、見たこともないような食べ物を出す屋台がいっぱいありました。ダンスのワークッショップや、さまざまなNPOの団体の屋台、そして音楽のステージ、一日でアフリカを一周できました。
小ステージで、コノノNO.1みたいに親指ピアノをエレキで弾いてる日本のひとがいましたが、あたりまえながら、かなり盛り下がってました。
そりゃあ~、音楽ってそういうものではないでしょうに~。勉強しすぎですよ。
自分にとっての音楽のとらえ方を、アメリカの50年代のロッケンロールから始まり英国と異種配合していったものから離れたとたん、ある種の壁にぶつかりました。
なんか、頭でっかちなもの。
馬鹿でありたいけどそうじゃないもの。
馬鹿のふりしたひと。
会場の日比谷公園では、見たこともないような食べ物を出す屋台がいっぱいありました。ダンスのワークッショップや、さまざまなNPOの団体の屋台、そして音楽のステージ、一日でアフリカを一周できました。
小ステージで、コノノNO.1みたいに親指ピアノをエレキで弾いてる日本のひとがいましたが、あたりまえながら、かなり盛り下がってました。
そりゃあ~、音楽ってそういうものではないでしょうに~。勉強しすぎですよ。
自分にとっての音楽のとらえ方を、アメリカの50年代のロッケンロールから始まり英国と異種配合していったものから離れたとたん、ある種の壁にぶつかりました。
なんか、頭でっかちなもの。
馬鹿でありたいけどそうじゃないもの。
馬鹿のふりしたひと。