goo blog サービス終了のお知らせ 

整列機とは?

部品供給方法、部品供給装置のいろいろ

部品の流れ方をコントロール

2018-05-07 10:09:15 | 効率アップ
前回の投稿(技術)から、又かなり間が空いて
しまいました。

弊社ウエステックのホームページの刷新に伴い、
このブログの過去の記事にもリンクの差し替えなどが
発生していますので、新規の投稿は後回しに
なってしまっています。

しばらくはこういった状況が続くかと思います。
申し訳ありません。

それでは今日の本題です。

前回の投稿で、整列機上での部品の流れ方と、
その流れに沿った形で整列穴を配置する事の
重要性を述べました。

しかし、流れに沿った整列穴を配置しているにも
かかわらず、なかなか並ばない、という現象も
実際には起こります。

また、流れ方が一定しない部品という物も
存在します。前回のブログに書いたような、
縦方向もしく横方向に流れる、という具合に
ハッキリした傾向がなく、縦に流れて行く部品と
横に流れて行く部品がほぼ半々、もしくは
縦とも横ともつかない、特に向きが揃うでもなく、
斜めに様々な角度でランダムに流れて行く
部品も有ります。

整列穴は、流れて来るそれらの部品を捕らえ、
整列穴の中に誘い込まなくてはなりませんが、
整列穴の入口に面取り加工を施しておく事で、
たとえ違う向きで流れて来ても、
スルリと整列穴の中に入って行く場合と、
整列穴の上をほとんど同じ向きで流れて来ながら、
素通りしてしまう場合も有ります。

これは部品の形状や材質、重心の位置などに
原因が有ります。

つまり、部品自身が穴の中に入りにくい形を
していたりですとか、整列治具の上を滑りにくい、
もしくは滑り過ぎるですとか、並べたい向きとは
重心が上下逆ですとか、様々な要因が有ります。

また、流れる向きがコロコロ変わる部品も、
一見簡単に並びそうな形に見えて、
意外と並ばない事が有ります。

そこで、整列穴以外の部分に、整列の手助けと
なる物を加工する場合が有ります。

比較的わかりやすい例を挙げます。



この絵のような部品と整列穴が有るとします。
そして、部品がそのまま整列穴の位置まで
移動したとします。



すると、整列穴の近くを通る部品は、
穴に呼び込まれて並びそうですが、
穴が無い場所を流れる部品は、
そのまま素通りします。

また、穴に近くても、部品の半分以上が
穴から外れた状態で流れて行くと、
やはり素通りする可能性が高いです。



その場合、整列穴の前後に、レール状の
スリット加工を施す場合が有ります。
スリットは、整列穴よりは若干幅広で、
しかも浅い形状をしています。

ここに部品を流すと、まずはそのスリットに
部品は落ち、その溝に沿って行儀良く
1列に流れて行きます。整列穴に差し掛かると、
そのままストンと整列穴に入って行く、
という算段です。

その後ろから流れて来た部品は、整列済み穴の
部品の上を乗り越え、次の未整列穴の所まで
流れて行き、又並ぶ、というわけです。

この方法を使うと、部品はスリットの横幅に
押さえられますので、ほぼ向きが変わらずに、
直線的に整列穴を目指して行きます。

ただ、完成した整列治具を見れば、
わかりやすく簡単そうに感じますが、
実際に効果的なスリットの寸法を決めるのは、
結構難しいです。スリットが逆効果に
なってしまう場合が有るからです。

例えば、整列穴に差し掛かって、すぐにストンと
落ちてくれれば良いのですが、部品が整列穴の中で
斜めにつんのめったような状態になってしまうと、
後ろから流れて来た部品は、全てせき止められて
しまいます。

スリットが無ければ、引っ掛かった部品の横を
すり抜けて行きますが、スリットがそれを
許しません。

又、上下や左右の区別が有る部品ですと、
スリットの溝に落ち込んだ時点で、
その向きが変わらなくなってしまいます。
向きの違う部品が、一直線に整列穴を目指して
流れて行く事になり、無駄に時間ばかりを
費やす事になります。

よって、整列治具にスリットを入れた方が
良いと思われる部品であっても、
そのスリットの寸法(幅・深さ・面取り角度など)
をいろいろと調整して、その効果と支障の
バランスを見極めながら、加工する必要が
有ります。

よって、本番用治具を作る前の整列実験の段階で、
スリットもいろいろな形状を試す事になります。

なお、スリットの他にも、整列の効果を上げる
方法はいろいろと有りますが、それは又機会を
見て投稿するようにします。

新しいホームページ公開のお知らせ

2018-04-28 13:17:34 | 効率アップ
ウエステックの新しいホームページが
公開されました。ホームページアドレスは
今までと同じです。

昔のホームページに比べて、今風になっている
と言いますか、かなり見やすくなっているかと
思います。

スマホ・タブレット表示にも対応しています。
スマホ用のページが別に有るわけではなく、
画面サイズが変わると、自動的にスマホ対応の
表示になる、という方式(レスポンシブ)です。

製造業では、現時点ではホームページは
やはりパソコンで閲覧する場合が多いかと
思われますが、これから先は分かりません。
タブレットPC等が更に進化した形で普及する
とかすれば、それこそ働き方や仕事の形態
そのものが変わって来るかも知れません。

実際、現時点で、インターネットサイトの
閲覧の統計では、スマホやタブレットの方が
パソコンを上回っています。

これは製造業に限らず、あらゆるジャンルを
合わせた統計ですので、仕事はパソコンで、
というシチュエーションが今は主流でしょうが、
タブレットにもWindows搭載モデルが有りますし、
クラウドコンピューティングが更に普及すれば、
タブレットPCで仕事をする機会は増えこそすれ、
減る事はないかと思われます。

話をウエステックのホームページに戻しますが、
現時点では新しくしたのは日本語のページ
だけです。英語はアメリカの代理店の人に
翻訳を御願いしてありますが、
今かなり忙しそうですので、
英語のページの公開は1ヶ月程先に
なるのではないかと思われます。

その時まで英語のページが無いのは
困りますので、英語のページだけは、
昔のページに飛ぶ様に設定してあります。

中国語と韓国語も、代理店での翻訳が
終わり次第、順次公開して行く事になります。

なお、ホームページが新しくなった事で、
過去のブログに貼ったリンクの一部が
切れてしまっている可能性が有ります。

順次チェックし、更新して行きますので、
しばらくお時間を戴ければと思います。

申し訳ありませんが宜しく御願いします。

----------------------------------------

ウエステックの今年のゴールデンウィークは、
4/29~30、5/3~6が休みです。

4月は僅か2連休なので、普段の土日と
変わらないはずなのですが、
周りが全部ゴールデンウィーク気分
ですから、つられて大型連休のような
気分になってしまいます。

こういう連休の時は、新手のコンピュータウイルスや
詐欺メールが多く出現したりする傾向が強いようです。
気を付けましょう。

気の緩みにつけ込んだ犯行でしょうか?
それとも連休明けにパソコン開いたら
ビックリさせようとしているのでしょうか?

もしそうだとすると、普段は真っ当な仕事をし、
休暇を楽しんでいる人達へのひがみのようにも
思えます。

部品の流し方向

2018-04-18 13:05:13 | 効率アップ
弊社の新しいホームページは、日本語だけはほとんど
完成しています。今月中の公開を目指しています。

このブログも、ホームページの刷新とは無関係では
いられませんので、どうしても投稿するペースが
落ちてしまいます。申し訳ありませんが
宜しくお願いします。

さて、今日の本題です。

ウエステックの整列治具には、流し方向というのが
有ります。整列機上で、部品は前後方向に往復して
流れます。その流れの方向に対し、整列穴をどういう
向きに配置するか、という事です。

流し方向は、整列率をも左右する重要な要素です。
正しい流し方向で流せば100%並ぶものが、
流し方向を間違うと2割も並ばない、なんて事も
ザラにあります。

一番わかりやすいのが、この例です。



このように、縦長の部品は、何故か流れに沿って
縦方向に移動する傾向があります。これは整列治具との
摩擦(抵抗)が大きく関係するものと考えられます。

例えば、川に丸太を放り込むと、水流に沿って
同じように縦になりながら流れて行きます。
その方が水の抵抗を受けにくく、流れやすいから
と考えられます。

すると、上の絵のように、整列穴も部品の流れに
沿った方向に加工しておいた方が、整列穴と部品の
向きが一致しやすいですから、並びやすくなります。

逆に、下の絵のように部品の流れに対して90°違う
向きに整列穴を加工してしまうと、整列穴の近辺で
引っ掛かって向きが変わった部品だけが並ぶ事になり、
整列率も悪くなります。



なお、このように単純な形ならばわかりやすいのですが、
縦横の差が少なかったり、複雑な形状をしている部品を
並べようとすると、整列機で実際に流してみて、
初めて並びやすい向きがわかる、という場合も
多々あります。

事前に並びやすい流し方向が推測できないのです。

お客様から部品を借りて、まず整列実験を行うのも、
単に並ぶか並ばないかを見極めるだけでなく、
流れに対して、どの向きに整列穴を加工した方が
並びやすいか、を判断するためでもあります。

さて、ここで、1つ問題が浮上する事があります。
例えばA,B,Cという3種類の部品があり、
その3つ組み立てる事で完成品になるとします。



以前のブログでも紹介した、製品を組み立てるために
部品の向きを揃え、同じ整列ピッチ(間隔)で並べる、
というものです。

例えば、部品Aがベース、部品Bが素子、部品Cがフタ
とでもしておきましょうか。

この場合、組立の事を考えれば、当然ですが、
各部品は組立前に並んでいて欲しい向きと
いうものが決まっています。ABC全て同じ向きに
並んでいて欲しい訳です。

しかし、実際に整列機で流してみますと、
例えば、部品AとCは、縦方向に並びやすいが、
部品Bだけは横方向に並べた方が圧倒的に早い、
とします。

すると、B部品用の整列治具だけ、整列穴の配置が
A・C部品用の整列治具と90°違う事になります。

整列治具の整列穴は、このような配置で加工する
事になります。



すると、整列機で並べる時は良いのですが、
並んだ部品どうしを重ね合わせる時、
治具の長辺と短辺が合わないので、
合わせづらい、という事態が起きる
場合が有ります。



なので、整列治具のサイズに特に規制が無い場合は、
治具を正方形で作っておけば、どのようにでも
対処できて便利です。



しかし、既存の搬送用トレーなどが長方形で、
それに合わせたい、といった場合には、
整列治具も長方形にならざるを得ません。

その場合は、外形ガイドのような物を製作して、
その外形ガイドに治具を合わせると、
各治具上の整列穴の位置が合うようにする、
などといった方法を取ったりします。

さて、次回は、部品の流し方向の縦横は
合わせられるものの、それが整列率の向上に
必ずしも直結しない、という現象が起きる
ケースをお伝えします。

動画の差し替え

2018-04-10 11:49:09 | 効率アップ
ブログの更新をしばらく見送っていました。
申し訳ありません。

数ヶ月前のブログで、ウエステックのホームページを
刷新する予定であるとお知らせしていましたが、
実は今、刷新作業の真っ最中です。

新しいホームページを今作っているところで、
完成したらそちらに切り換えます。

ホームページ自体のアドレスは変わりませんが、
各ページに有る動画のリンクなどは変わって
来ますので、過去のブログの記事に貼った
リンクも、当然ですが変わって来ます。

ブログ上からは動画の再生が出来なくなったり、
といった事が想定されますので、あまりリンクを
貼らずに済む話題にしようかと思ったのですが、
なかなかそうも行かない、というのが実情です。

取り敢えずと言っては何ですが、ホームページが
刷新されてもあまり影響の無い題材を投稿します。

----------------------------------------------

で、いきなりそのウエステックのホームページの
動画差し替えのお知らせです。

とは言え、ここでお知らせする動画は、
内容自体は全く変わっておらず、
解像度を上げただけです。

今でこそネットで動画を見るのは当たり前に
なりましたが、ホームページを開設した当時は、
Youtubeとかは有りませんでした。

インターネット上で動画を再生するには、
パソコンにRealPlayerやQuickTimePlayerなどを
インストールする必要が有ったのです。

解像度も今にしてみればかなり低く、
粗い映像でした。小さな画面上で見る分には
それなりに見られましたが、全画面表示させると、
3倍速で録画したVHSテープよりも酷いものでした
(今の若い人には例えが分かり難いかも)。

それでも、ネット上で動画が見られるというのは、
当時はかなりのインパクトでした。

当時の動画の解像度が低い理由は、
他にも有りました。通信インフラの
貧弱さです。

当時はADSLがやっと出て来た頃でした。
特に初期のADSLは、それまでのISDNや
アナログモデムに比べればもちろん
高速でしたが、今の光やケーブルテレビ
などに比べれば、桁違いに低速でした。
解像度の高い(データ量の多い)動画を
流す事は現実的ではありませんでした。

また、ハイビジョンやその後のフルハイビジョンと
いった規格もネット上ではまだ未整理な段階で、
どういう動画サイズを標準とするか、
試行錯誤している状態でした。

その内に、通信インフラが強化され、
モバイル通信もLTEが普及した事から、
やっと高解像度動画がネット配信されるに至り、
ストレス無く視聴できるに至った、というのが
実情です。

さて、話を弊社ウエステックの動画に
戻しますが、今までのホームページに
アップしていたのは、俗にいうDVD画質です。

デジタル動画というのは、細かく速い動きが
苦手です。これは補間処理という、スムーズに
流れているように見せる(見せ掛ける)処理が、
付いて行けないからです。

映画のDVDとかは、画質が粗れやすいシーンでは、
ビットレートを変えたりといった編集をして、
画質が粗れにくく見せています。

その後、ハードウェアの処理速度も向上し、
Bluray画質でも難なく再生できるように
なりました。

大画面テレビやモニターで表示させるには、
やはりBluray画質でないと、画質が粗い
ですからね。

ウエステックのホームページにアップしてある
動画は、販促用のDVDの動画の一部を切り出した
ものです。

しかし、展示会で大画面モニターで映し出す時
などのために、更に一段階画質の良い動画も
用意してあります(Bluray画質という訳では
ありません)。

今回、その高画質版に差し替えた、という訳です。

ウエステックの整列機の動きは、細かくて速い
振動です。それは正にデジタル動画が不得意
とする被写体です。

なので、以前の動画は、流れて来る部品に
ブロックノイズが乗りまくり、まるで大きな
ホコリの塊が移動しているように見えました。

特に部品が小さい、水平対向式パーツ整列機と、
バキューム式パーツ整列機では、その傾向が
顕著でした。

差し替え後の動画では、ちゃんと粒状感が
再現されています。

あ、でもですね、Windows7にプリインストール
されているバージョンのInternetExplorerでは、
高解像度のネット動画に対応していない場合が
あります。

Windows10なら大丈夫です。また、Windows7でも、
GoogleChromeやFireFoxとかいったブラウザを使えば、
今のホームページでも高画質で御覧戴けます。

整列治具の端の方

2018-03-20 09:26:48 | 効率アップ
ウエステックの整列治具で部品を並べる際、
治具の共通化や、次工程への部品の受け渡しなどで、
あらかじめ治具サイズが決まっている事が多いものです。

その一方で、出来るだけ多数の部品を並べたい、
というご要望も当然あります。

整列ピッチ(整列間隔)を詰めれば、同じ整列エリアの
面積でも、並べられる数は増えます。

しかし、以前のブログでも何度か書いていますが、
部品を並べるのに適した整列ピッチというものが有り、
それを越えて狭くしてしまうと、整列率が落ちたり、
整列時間が長くなったり、という現象が起きます。

実際、或るお客様向けの治具で、整列ピッチを
詰めても、どこまでなら整列状況を維持できるか、
試した事もあります。

その結果、やはり狭過ぎると並び難くなる事が
わかりました。整列ピッチを狭める事で、
例えば整列数を10%多く出来ても、
整列時間が20%長くなっては、能力ダウンに
他なりません。

では、整列ピッチを変えないまま、出来るだけ
整列数を稼ぐようにするには、どうするか?

整列治具の余白部分(整列穴が無いエリア)を
減らせば良いのでは?という考えが浮かびます。



ところが、これはあまり現実的ではありません。

通常、整列治具には、他の治具との位置合わせを
行うための、ピンもしくはブッシュが圧入されて
いる場合が多いです。

ピンやブッシュを配置するスペースを確保するために、
端の方には整列穴を加工しないのが普通です。



え?ピンやブッシュの周りだけならまだしも、
その列の整列穴を丸ごと割愛する必要はないのでは?
とお感じになるかも知れません。

こういうイメージで作れば良いのでは?
という事ですよね。



ところが、圧入されているのがブッシュの時は
良いのですが、ピンの場合は、それが部品の
流れを妨げる障害物になります。

障害物の後ろ側には、部品が流れ難いのです。

また、整列機は常に振動していますので、
部品はピンにぶつかった時に、弾かれて
少し飛ばされます。よって、実際のピン径より
広い範囲で、障害物となるのです。



また、仮に、ピンやブッシュが不要でも、
端をあけておく必要があります。
それは、整列機が振動しているからです。



整列治具の左右両側には、サイドステー(仕切板)
が有ります。整列機が振幅の分、高速に左右に
移動します。その際、流れる部品はその移動に
付いて行けない場合が多いです。

すると、サイドステーに弾かれた部品の流れは、
自然と整列治具の両端を避けて通るかのような
動きになります。



実際に動画で部品の流れを見て戴いた方が
分かりやすいかと思います。



整列治具の端の方には、整列穴を加工しても、
そこを流れる部品が少ないため、その部分だけ
整列率が悪くなります。

それでもサイズが小さい部品だと、
端の方にも流れ着きますが、サイドステーに
弾かれる事で、流れのスピードが必要以上に
速くなりますので、やはり端の方は並びにくい
という状況に変わりはありません。