goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス (WEcafe)

国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータによるサイエンスカフェWEcafe公式ブログ

WEcafe vol.39「たたかうイネ~カビからお米を防衛せよ!~」 1/11(土)開催!

2013年12月28日 | WEcafeイベント

新年初のWEcafeは「お米(イネ)の護身術」がテーマ!

実は、自然界の植物にとって、「カビ」はとっても恐ろしい病気なのだそう。

今回のゲスト・農芸化学者の清水崇史さんは、

お米がカビなどの病気や害虫に襲われたときの護身術について研究されています。

走って逃げることのできない植物たちは、
どうやって自分の身を守っているの?

【トピック】 (予定)

・昆虫に襲われたときに「助っ人」を呼びよせる植物!

・植物同士もコミュニケーションしている・・・!?

・さまざまな病気とたたかうイネは、ジャスミンの香り?


↑ どれも私たちの知らないことばかり・・・! これは気になるっ!

植物ならではの護身術、WEcafeスタッフも興味津々です~

植物たちのコミュニケーションや、身を守る様子など、

活き活きとした生存戦略をのぞいてみませんか? 

 

【日時】 2014年 1月11日(土)18:30 - 20:00 (17:45開場)


【ゲスト】 農芸化学研究者 清水 崇史 さん

◆所属: 独立行政法人 理化学研究所 特別研究員

◆趣味: 海釣り

◆ひとこと: 大阪生まれの奈良育ち。納豆大好き関西人です!

 

【ファシリテータ】 国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ 蓑田裕美

【会場】 cafe&barさんさき坂(東京・谷中)

  アクセス: 東京メトロ千代田線 千駄木駅から徒歩5分

  地図: http://sansakizaka.com/

【対象】 学生・社会人

【参加費】 300円 + 別途ワンドリンク以上のオーダーをお願い致します。

【定員】 15名 (メールフォームによる事前申込制・先着順)

【申込方法】 参加ご希望の方は、お申込みフォームで必要事項をご記入ください。

※当日は、記録・広報のために写真等の撮影をいたします。また、お写真やご発言内容をレポートとしてWEB等へ掲載させていただく場合があります。

※お申込み後、数時間経過しても、事務局からの返信が無い場合には、メールアドレスの記載間違いの可能性もあります。お手数ですが、メールアドレスをご確認のうえ、再度お申込ください。

※会場の都合上、席が混雑する場合がございます。予めご了承のうえ、お申込みください。

※携帯電話のメールアドレスでお申込みの場合は、事務局からのご案内を受信できるようにドメイン指定受信を解除してください。(ドメイン: takeda-foundation.jp)

※お送り下さいました個人情報は、本イベントおよび当事務局からの今後のご案内にのみ使用いたします。

【主催】ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス(WEcafe)事務局、一般財団法人 武田計測先端知財団

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月23日(月・祝)サイエンス忘年会「みのだNight!!」開催! 新ゲスト参戦決定!

2013年12月11日 | WEcafeイベント

ゲスト登壇者に、若手のコンピュータサイエンス研究者の
澤勢(さわせ)さんが加わりました!ますます盛り上がります!(12/14UP!!)

 

\今年もやります!/

WEcafe が贈る、ちょっと変わったサイエンストーク忘年会♪

サイエンスコミュニケータ蓑田が、若手研究者や参加者の皆さんと、トコトン 語り合います!

今年1年間のWEcafeや、サイエンスコミュニケーションイベントの様子を振り返るスライドショーもお楽しみに★

サイエンストークイベントが初めての方、WEcafeに参加したことのある方、サイエンスカフェやサイエンスコミュニケーションにご興味のある方、科学がお好きな方、谷中近くにお住まいの方など・・・どなたでもお気軽にどうぞ♪

 

【ゲスト研究者】

① 生き物の仕組みの研究者 豊島 有 さん
(東京大学大学院 理学系研究科 助教、システム生物学)

② 【New!】 コンピューターサイエンス研究者 澤勢 一史(さわせ かずひと)さん
(筑波大学大学院 システム情報工学科 研究員)

and more!!

【ナビゲータ】 蓑田裕美(WEcafe事務局、国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ)

【日時】 2013年12月23日(月・祝)19:00~21:00(18:50開場)

【会場】 cafe&bar さんさき坂(東京・谷中)

【アクセス】 東京メトロ千代田線 「千駄木」駅 徒歩5分

【対象】 どなたでも

お酒は二十歳になってから。お酒が呑めない方もお気軽にどうぞ。

ソフトドリンクでは自家製レモンスカッシュもおすすめです♪

【参加費】 食事代1000円 + 別途ドリンクのオーダーをお願い致します。

みんなでワイワイ楽しみましょう!

【お申込み】 https://ssl.form-mailer.jp/fms/951a206f278334

12/14現在、文系・理系・芸術系・体育会系を問わず、
主に20~30代の方々からお申込みをいただいております。

研究者を囲んでの楽しい異業種交流会になりそうです☆
初めての方もお気軽にどうぞ

 

【主催】 ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス(WEcafe)事務局

【注意事項】

※当日は、記録・広報のために写真等の撮影をいたします。また、お写真やご発言内容をレポートとしてWEBへ掲載させていただく場合があります。

※お申込み後、数時間経過しても、事務局からの返信が無い場合には、メールアドレスの記載間違いの可能性もあります。お手数ですが、メールアドレスをご確認のうえ、再度お申込ください。

※会場の都合上、席が混雑する場合がございます。予めご了承のうえ、お申込みください。

※携帯電話のメールアドレスでお申込みの場合は、事務局からのご案内を受信できるようにドメイン指定受信を解除してください。(ドメイン:takeda-foundation.jp)

※お送り下さいました個人情報は、本イベントおよび当事務局からの今後のご案内にのみ使用いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEcafe交流会「実際どうなの? 大学院卒 理数系教員」11/23(土)開催!

2013年11月21日 | WEcafeイベント

本日開催いたします!カウンター席からの当日参加もOKです。(11/23 9:00am追記)

11月23日(土)夜にWEcafe交流会

「実際どうなの? 大学院卒 理数系教員」を開催します!

テーマは、大学院を経験した中学校・高校の理数系教員の多様なキャリアについて。

実は、国際的な調査結果を見ると「日本には大学院を経験した教員が少ない」というデータが。2011年に行われた国際数学・理科教育動向調査で世界67カ国の平均値を見てみると、小学校4年生の担任教師の約22%が修士号取得者であるのに対して日本では5%、中学校数学教師の約24%が修士号取得者であるのに対して日本では9%にとどまっているとのこと。

・・・日本には、大学院を経験した教員が足りてないってこと? (意外!?)

今回のWEcafe交流会では、「大学院」を修了した中学理科教員の渡邉洋津幾さんと高校数学教員の川智美さんに、それぞれのご経験を話題提供いただきます。

修士号を取得されて今も教育の第一線で活動されている若手教員の方々と交流して、教員の幅広いキャリアに触れてみよう!

教育現場で働いている方も、教員になりたいと憧れている方も、大学院進学を考えている方も、理数教育に興味のある方も、みんなひっくるめて交流しましょう(^▽^)ノ

* トピック *

・修士出身で教員になるってどうですか!?

・教育現場で働いていたわたしが修士課程へ進学したワケ

・日本の学部卒の教員は、どんなことに困っているの?

・教育現場からの学び直し・・・こうして大学院進学先を探しました

・修士課程へ進んで見えてきたこと、教育現場へ復帰して思ったこと

・これから修士号取得教員を目指す方々へのメッセージ

・日本の教育がより良いものになるためには、どのような仕組みが必要か考えよう

 

【日時】 2013年11月23日(土)19:00~20:30 (開場 18:45)

【ゲスト】 

★中学校理科教員 渡邉 洋津幾 さん

「修士課程を経験してから教育現場へ!」

渡邉さんは、大学理学部卒業後に大学院(修士課程)へ進み理学修士を取得されました。学生時代は海で「ウニ」の発生生物学を研究。現在は、中学校で理科教員をされています。

★高校数学教員 川 智美 さん

「教育現場を経験した後に大学院へ進学!」

川さんは、公立高校の教育現場を数年経験した後に、大学院(数学専攻)で理学修士、また教職免許(専修)を取得されました。修士課程在学中は確率論を専攻し、確率微分方程式について研究。現在は、都内私立高校教諭として教育現場に復帰されています。

 

【ファシリテータ】 国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ 蓑田裕美

【会場】 cafe&barさんさき坂(東京・谷中)

  アクセス: 東京メトロ千代田線 千駄木駅から徒歩5分

  地図: http://sansakizaka.com/

【対象】 学生・社会人

【参加費】 300円 + 別途、ご飲食のオーダーをお願い致します。

お茶派のあなたには・・・秋の手作りケーキやタルトのセットがお勧めです!

お酒派のあなたには・・・秋冬限定「おでん」がお勧めです!(お酒は二十歳になってから♪)

ごはん派のあなたには・・・ビーフカレーやアラビアータパスタを食べながらの交流も楽しい!

【定員】 15名 (メールフォームによる事前申込制・先着順) 11月20日現在 残り6席 (当日飛び入り参加も歓迎します)

【申込方法】 参加ご希望の方は、お申込みフォームで必要事項をご記入ください。

※当日は、記録・広報のために写真等の撮影をいたします。また、お写真やご発言内容をレポートとしてWEBへ掲載させていただく場合があります。

※お申込み後、数時間経過しても、事務局からの返信が無い場合には、メールアドレスの記載間違いの可能性もあります。お手数ですが、メールアドレスをご確認のうえ、再度お申込ください。

※会場の都合上、席が混雑する場合がございます。予めご了承のうえ、お申込みください。

※携帯電話のメールアドレスでお申込みの場合は、事務局からのご案内を受信できるようにドメイン指定受信を解除してください。(ドメイン: takeda-foundation.jp)

※お送り下さいました個人情報は、本イベントおよび当事務局からの今後のご案内にのみ使用いたします。

【企画】 蓑田裕美・熊谷現・中山由紀子・村田倫子

【広告デザイン】 蓑田裕美

【主催】ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス(WEcafe)事務局、一般財団法人 武田計測先端知財団

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEcafe vol.38 「受精カフェ ※ただし、苔やネズミの話です」 10/19(土)開催!

2013年10月02日 | WEcafeイベント

受精カフェ当日の様子を、
ツイッター中継でのぞいてみよう!
⇒ http://togetter.com/li/579160

 

10月のWEcafeは受精がテーマ!  

 

「受精」って、言葉は聞いたことあるけど、よく考えてみると不思議な現象。

 

そうそう、私たち自身が生まれたのも受精が始まり。生命誕生の原点ですね~。

 

今回のゲスト、発生学研究者の宮戸健二さんによると、私たち人間だけでなく、苔やネズミ、はたまた、ウニやサンゴも「受精」によってその命を繋いでいるとのこと。

 

えっ ウニやサンゴも!? っていうかコケも!??

 

 

 

卵と精子の最初の出会い『受精』ってなんだろう?

 

植物と動物、受精の仕組みが実は似ている!?

 

進化のなかで生き物たちが獲得してきた受精の仕組みは、21世紀になってもまだまだわからないことだらけ。

 

今回は、WEcafeと一緒に受精のミステリーに迫っちゃおう☆

 

翌日からすぐにお友達や同僚に話したくなっちゃう「受精のふしぎ」が満載です♪

 

 

 

WEcafeは、ちょっと変わった下町のトークイベントです。

 

初めての方も、常連さんも、おひとりでも、お友達とでも、お気軽にどうぞお越しください(^▽^)ノ

 

秋の夜長は、WEcafeで気ままに 受精トーーーク!

 

 

 

【日時】 2013年10月19日(土)18:00-19:30 (17:30開場)

 

【ゲスト】 国立成育医療研究センター  発生学研究者  宮戸 健二 さん

 

趣味: 散歩&テニス

 

【ファシリテータ】 国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ 蓑田裕美

 

【会場】 cafe&barさんさき坂(東京・谷中)

 

  アクセス: 東京メトロ千代田線 千駄木駅から徒歩5分

 

  地図: http://sansakizaka.com/

 

【対象】学生・社会人

 

【参加費】300円 + 別途ワンドリンク以上のオーダーをお願い致します。

 

【定員】13名 (メールフォームによる事前申込制・先着順)

 

【申込方法】 参加ご希望の方は、お申込みフォームで必要事項をご記入ください。(10月13日 現在 残り5席)

 

※当日は、記録・広報のために写真等の撮影をいたします。また、お写真やご発言内容をレポートとしてWEBへ掲載させていただく場合があります。

 

※お申込み後、数時間経過しても、事務局からの返信が無い場合には、メールアドレスの記載間違いの可能性もあります。お手数ですが、メールアドレスをご確認のうえ、再度お申込ください。

 

※会場の都合上、席が混雑する場合がございます。予めご了承のうえ、お申込みください。

 

※携帯電話のメールアドレスでお申込みの場合は、事務局からのご案内を受信できるようにドメイン指定受信を解除してください。(ドメイン: takeda-foundation.jp)

 

※お送り下さいました個人情報は、本イベントおよび当事務局からの今後のご案内にのみ使用いたします。

 

 

 

【広告デザイン】 蓑田裕美

 

【主催】ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス(WEcafe)事務局、一般財団法人 武田計測先端知財団

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本日開催】 WEcafe vol.37 「今さら聞けないインターネットの仕組み」開催!

2013年09月13日 | WEcafeイベント


イベントは無事終了いたしました!

当日の様子はまとめサイトでご覧いただけます。

 

WEcafe vol.37「今さら聞けないインターネットの仕組み」まとめhttp://togetter.com/li/564328

 


____________________________________

9/15(日)8:15追記


本日のイベントは 【予定通り開催】 いたします。

ただし、台風の影響で今後交通機関等に影響が出る可能性もございます。

遠方の方は無理なさらないでください。

皆さまのお越しをお待ちしております!


____________________________________




今回のテーマはインターネットです。

 

…え?パソコンの使い方講座?

 

いえいえ、タイトルをよくご覧ください。

解き明かすのは、インターネットの“仕組み”です。


                   


「ポチっとボタンを押せば、自動でつながるんですよね?簡単~」

「アイピーアドレスって聞いたことあるけど、何のことかいまいちよくわかりません」

「世界中どことでも一瞬で通信できるんでしょ?」

「インターネットって…そもそも何ですか?」

 

そんな、インターネットに関する「今さら聞けない」疑問をお持ちのあなた、

ぜひぜひご参加ください!

 

ゲストは若きソフトウェア開発技術者の堀江信貴さんです。

 

下町のカフェでちょっと変わったランチタイムを過ごしませんか?

 



                 


WEcafe vol. 37 「今さら聞けないインターネットの仕組み」

 

【日時】 2013年9月15日(日)11:30~13:00  (開場 11:15)

【ゲスト】 堀江信貴さん (ソフトウェア開発技術者)

      趣味:自転車

      マイブーム:漫画「ちはやふる」

【ファシリテータ】 中山由紀子 (国立科学博物館サイエンスコミュニケータ養成実践講座修了)

【会場】 cafe&bar さんさき坂 (東京・谷中)

     アクセス:東京メトロ千代田線 「千駄木」駅 徒歩5分

     地図:http://sansakizaka.com/

【対象】 学生・社会人

【参加費】 300円 + 別途昼食実費(1000円程度)のオーダーをお願い致します。

【定員】 10名(メールフォームによる事前申込制・先着順)

【申込方法】 参加ご希望の方は、下記URLで必要事項をご記入ください。

      https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbf3afd8239439

 

※当日は、記録・広報のために写真等の撮影をいたします。また、お写真やご発言内容をレポートとしてWEBへ掲載させていただく場合があります。

 

※お申込み後、数時間経過しても、事務局からの返信が無い場合には、メールアドレスの記載間違いの可能性もあります。お手数ですが、メールアドレスをご確認のうえ、再度お申込ください。

 

※会場の都合上、席が混雑する場合がございます。予めご了承のうえ、お申込みください。

 

※携帯電話のメールアドレスでお申込みの場合は、事務局からのご案内を受信できるようにドメイン指定受信を解除してください。(ドメイン:takeda-foundation.jp)

 

※お送り下さいました個人情報は、本イベントおよび当事務局からの今後のご案内にのみ使用いたします。

 

【企画】中山由紀子・熊谷現・蓑田裕美 (国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ)

【広告デザイン】蓑田裕美 (国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ)

【主催】ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス(WEcafe)事務局

    一般財団法人 武田計測先端知財団

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「WEcafe vol.36 地文台カフェ」 8/10(土)開催!

2013年07月27日 | WEcafeイベント

本日、予定通り開催いたします!(8/10 9:00追記)

“天文台”は聞いたことあるけど、“地文台”って・・・?

 

“天文台”と言えば、大きな望遠鏡などを使って「地球から宇宙を観察するところ」ですが、

“地文台”は、「宇宙から地球を観察するところ」。

 

でもどちらも、知りたいのは宇宙の謎について。

地球から宇宙を観るだけではなく、

宇宙から地球を観るという逆転の発想で分かることがあるのです。

天文台では解けなかった宇宙の謎が、地文台では解けちゃうかも!?

 

地文台での観測は数年後にスタートする予定で、現在はその準備中。

今回のWEcafe では、その国際プロジェクトに関わる研究者、滝澤さんをゲストにお迎えします!

 

―完成した地文台では何が観察できるの?

―そもそも宇宙の研究者ってどうやって研究してるの?

―国際プロジェクトってどんなメンバーで研究してるの?

などなど、

 

気になった方は土曜の夜の下町で、一緒にお喋りしませんか。

「宇宙って何か難しそう…」なんて思っている方、ぜひこの機会にご参加ください。

お待ちしております♪

 

【日時】2013年8月10日 19:00~20:30 (18:30開場)

 

【ゲスト】宇宙線観測の研究者 滝澤慶之さん (理化学研究所)

     趣味: 管理釣り場でフライフィッシング

 

【ファシリテータ】武谷真由美(WEcafe事務局サイエンスコミュニケータ)

 

【会場】cafe&bar さんさき坂(東京・谷中)

   アクセス:東京メトロ千代田線 「千駄木」駅 徒歩5分

   地図:http://sansakizaka.com/

 

【対象】学生・社会人

 

【参加費】300円 + 別途ワンドリンク以上のオーダーをお願い致します。

 

【定員】10名 (メールフォームによる事前申込制・先着順)

 

【申込方法】 参加ご希望の方は、下記URLで必要事項をご記入ください。

お申込みフォーム 

 https://ssl.form-mailer.jp/fms/58629753258312

 

※当日は、記録・広報のために写真等の撮影をいたします。また、お写真やご発言内容をレポートとしてWEBへ掲載させていただく場合があります。

 

※お申込み後、数時間経過しても、事務局からの返信が無い場合には、メールアドレスの記載間違いの可能性もあります。お手数ですが、メールアドレスをご確認のうえ、再度お申込ください。

 

※会場の都合上、席が混雑する場合がございます。予めご了承のうえ、お申込みください。

 

※携帯電話のメールアドレスでお申込みの場合は、事務局からのご案内を受信できるようにドメイン指定受信を解除してください。(ドメイン: takeda-foundation.jp)

 

※お送り下さいました個人情報は、本イベントおよび当事務局からの今後のご案内にのみ使用いたします。

 

【企画】サイエンスコミュニケータ 武谷真由美・蓑田裕美

 

【広告デザイン】 蓑田裕美

 

【主催】ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス(WEcafe)事務局

     一般財団法人 武田計測先端知財団

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月27日(土)サイエンスカフェ運営講座 初級編 開催!

2013年07月25日 | WEcafeイベント

予定通り開催いたします! (7/27 1:00am追記)

7月27日(土)に、WEcafe主催の『サイエンスカフェ運営講座 初級編』を開催いたします

サイエンスカフェってどんなイベントなの?という方や、サイエンスカフェをやってみたいという方、実際に始めてみた方まで、どなたでもどうぞお気軽にご参加ください

サイエンスカフェを始めてみたい方向けの初級講座です。何かサイエンスコミュニケーション活動に挑戦してみたいけれどもどうしたらいいかわからないという方にもお勧めです。気軽な集まりで活動ノウハウを学びながら、知り合いを作りましょう!

後半はサイエンスカフェ以外にも、ブログでのサイエンスライティングや科学館レポートなどの活動もご紹介します。個別のご相談も受け付けます。これからのご活動のヒントになれば幸いです

スタッフ一同、あなたのご参加をお待ちしております☆

 

*:;;:*+゜゜+*:;;:* *:;;:*+゜゜+*:;;:* *:;;:*+゜゜+*:;;:* 

サイエンスカフェ運営講座 初級編

日時 2013727日(土)19:00-20:30 (早めのご来場&お食事もお勧めです♪)

会場 cafe&bar さんさき坂(東京・谷中)

アクセス: 東京メトロ千代田線 「千駄木」駅 徒歩5分

講師: 国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ 村田倫子・蓑田裕美

対象: どなたでも

参加費: 無料 + 別途ワンドリンク以上のオーダーをお願いいたします

定員10名(メール事前申込制・先着順。 通常より定員が少ないため、参加ご希望の方はお早目の申込みをお勧めします!)

申込み方法: 下記URLにてお申込みください

https://ssl.form-mailer.jp/fms/b6a44138256809


内容: 今年1月に開催したゼミの内容に加え、ブログでのサイエンスライティングや科学館レポートなどの活動もご紹介いたします。

1 サイエンスカフェってどんなもの?サイエンスカフェを通じて何をしてみたい?

2 サイエンスカフェ運営のコツ

 運営スタッフ/会場探し/ゲスト(話題提供者)探し/開催までのスケジュール

 ゲストとの打合せで必ず話し合っておきたいこと/広報

 番外編: 初めて開催してみたらこうだった!

3 対話を引き出すファシリテーションのコツ

 ファシリテーションって?/アイスブレークのコツ

 ゲスト・参加者の対話を引き出す方法/困ったときの「魔法の言葉」

 カフェの締めくくりやアンケートはどうする?

4 気軽に始めてみよう

 モチベーションは人それぞれ/本格的に学びたくなったら

 自分自身が楽しみつつも、自己満足に陥らないような工夫/修正主義が長続きの秘訣

5 サイエンスカフェ以外の活動って? ブログでの博物館展示レポートなど

6 個別相談会

*:;;:*+゜゜+*:;;:* *:;;:*+゜゜+*:;;:* *:;;:*+゜゜+*:;;:*

 

皆さまのご参加お待ちしております!

 

 

※当日は、記録・広報のために写真等の撮影をいたします。また、お写真やご発言内容をレポートとしてWEBへ掲載させていただく場合があります。

※お申込み後、数時間経過しても、事務局からの返信が無い場合には、メールアドレスの記載間違いの可能性もあります。お手数ですが、メールアドレスをご確認のうえ、再度お申込ください。

※会場の都合上、席が混雑する場合がございます。予めご了承のうえ、お申込みください。

※携帯電話のメールアドレスでお申込みの場合は、事務局からのご案内を受信できるようにドメイン指定受信を解除してください。(ドメイン:takeda-foundation.jp

※お送り下さいました個人情報は、本イベントおよび当事務局からの今後のご案内にのみ使用いたします。

※参加者による動画の撮影・公開はご遠慮いただいております。

【企画】村田倫子・蓑田裕美・熊谷現

【広告デザイン】国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ 蓑田裕美

【主催】ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス(WEcafe)事務局、一般財団法人 武田計測先端知財団

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEcafe vol.35 「システム生物学って何だ?~生命の不思議をコンピュータで解く、今どきの生物学~」開催!

2013年07月12日 | WEcafeイベント

本日、予定通り開催致します。

皆様のお越しをお待ちしております。  WEcafeスタッフ(7月26日 am11:30追記)

開催は7月26日(金)夜8時から!

 

システム生物学・・・なにやら、聞きなれない言葉ですよね。

 

「生物学なのに、システム?」

「そもそも、システムってどういうこと??」

 

大丈夫です!

WEcafeスタッフも、最初はさっぱりわかりませんでした。

 

「システム生物学」は、これまでの生物学では

明らかにできなかったことを知るための、新しい学問です。

キーワードは、「コンピュータシミュレーション」。

 

若手研究者を囲んで、新しい生物学の世界をのぞいてみませんか??

 

【日時】 2013年7月26日(金)20:00~21:30 (開場 19:45)

 

【ゲスト】 生き物の仕組みの研究者 豊島有さん (東京大学大学院 理学系研究科 助教)

      趣味:バレーボール

 

【ファシリテータ】 宮崎寧子(国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ)

 

【会場】 cafe&bar さんさき坂(東京・谷中)

   アクセス:東京メトロ千代田線 「千駄木」駅 徒歩5分

   地図:http://sansakizaka.com/

 

【対象】 学生・社会人

 

【参加費】 300円 + 別途ワンドリンク以上のオーダーをお願い致します。

 

【定員】 13名(メールフォームによる事前申込制・先着順)

 

【申込方法】 参加ご希望の方は、下記URLで必要事項をご記入ください。

お申込みフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/771c9717256541

 

※当日は、記録・広報のために写真等の撮影をいたします。また、お写真やご発言内容をレポートとしてWEBへ掲載させていただく場合があります。

 

※お申込み後、数時間経過しても、事務局からの返信が無い場合には、メールアドレスの記載間違いの可能性もあります。お手数ですが、メールアドレスをご確認のうえ、再度お申込ください。

 

※会場の都合上、席が混雑する場合がございます。予めご了承のうえ、お申込みください。

 

※携帯電話のメールアドレスでお申込みの場合は、事務局からのご案内を受信できるようにドメイン指定受信を解除してください。(ドメイン: takeda-foundation.jp)

 

※お送り下さいました個人情報は、本イベントおよび当事務局からの今後のご案内にのみ使用いたします。

 

【企画】国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ 蓑田裕美・宮崎寧子・熊谷現

 

【広告デザイン】国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ 蓑田裕美

 

【主催】ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス(WEcafe)事務局

     一般財団法人 武田計測先端知財団

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEcafe vol.34「骨に恋する復顔師 ~アートと科学で江戸人に迫る~」7/15(月・祝)開催!

2013年07月02日 | WEcafeイベント

本日予定通りに開催いたします☆

いつもと開催時間が異なりますのでご注意ください。

スタッフ一同、お待ちしております!  WEcafe事務局  (7月15日 8:30am追記)

こんにちは、WEcafeの 蓑田です。

今回のWEcafeでは、東京藝術大学在学中に国立科学博物館「江戸人展」の展示作成に携わった、戸坂明日香さん(美術解剖学)をゲストとしてお招きします!

6月まで開催されていた企画展「江戸人展」では、大江戸エリアから出土した江戸の人々の「骨」の標本等が展示され、多くの来場者を魅了してきました。そのなかでも、戸坂さんは、頭骨(とうこつ)から生前の顔を再現する“復顔(ふくがん)”を担当されていました。

復顔の方法って?

江戸人と私たち現代人の骨はどう違う?

自分自身の頭蓋骨(ずがいこつ)を知ろう!

下町のちょっと変わったトークイベント、
休日のランチタイムに美術解剖学の世界をのぞいてみませんか?

【日時】 2013年7月15日(月・祝)午前11:00~12:30(開場 午前10:50)

【ゲスト】 戸坂明日香さん(美術解剖学)

   趣味:貝殻集め、石拾い

   参考資料: 戸坂さんが展示作成に携わった「江戸人展」のWEcafeレポート

【ファシリテータ】 蓑田裕美(国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ)

【会場】 cafe&bar さんさき坂(東京・谷中)

   アクセス:東京メトロ千代田線 「千駄木」駅 徒歩5分

   地図:http://sansakizaka.com/

【対象】 学生・社会人

【参加費】 300円 + 昼食実費(1000円程度)のオーダーをお願い致します。

【定員】 10名(メールフォームによる事前申込制・先着順・当日席若干あり)

【申込方法】 参加ご希望の方は、下記URLで必要事項をご記入ください。

お申込みフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/d60393d8255164

※当日は、骨の資料(写真・レプリカなど)を使用する予定です。予めご了承のうえお申込みください。

※お申込み後、数時間経過しても、当事務局からの返信が無い場合には、メールアドレスの記載間違いの可能性がございます。お手数ですが、メールアドレスをご確認のうえ、再度お申込ください。

※迷惑メール対策などで、アドレス指定受信されている方は、当事務局からのご案内を受信できるようにドメイン指定受信を解除してください。(ドメイン: takeda-foundation.jp)

※当日は、記録・広報のために写真等の撮影をいたします。また、お写真やご発言内容をレポートとしてWEBへ掲載させていただく場合があります。

※会場の都合上、席が混雑する場合がございます。予めご了承のうえ、お申込みください。

※お送り下さいました個人情報は、本イベントおよび当事務局からの今後のご案内にのみ使用いたします。

【企画】国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ 蓑田裕美・熊谷現・村田倫子

【広告デザイン】国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ 蓑田裕美

【主催】ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス(WEcafe)事務局

     一般財団法人 武田計測先端知財団

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEcafe vol.33「博物館見聞録」第4弾 6月4日(火)開催!

2013年05月21日 | WEcafeイベント


 


本日予定通り開催します!⇒ 6月4日(火)の夜は、WEcafeサイエンスコミュニケータによる


「博物館見聞録 第4弾」をお届けします!


 


・スカイツリーのふもとにオープン! 「すみだ水族館」


・探検家によるエッセイ付きキャプションが面白い! 国立科学博物館特別展「グレートジャーニー」


・蚕だらけ!? リニューアルしたばかりの「東京農工大学科学博物館」


・サイエンスコミュニケーション的要素も満載「東京大学 健康と医学の博物館」


・神戸の人気スポットに潜入!「須磨海浜水族園」


などなど、おもしろスポットやミュージアムの小ネタをご紹介します。


あなたは行ったことありますか!?


一緒に「ミュージアム巡りの想い出話」をシェアしましょう☆


会社帰りにぜひお越しください。お待ちしております!


 


WEcafe vol.33「博物館見聞録」


【日時】 2013年6月4日(火)20:00~21:30 
(早めのご来店も歓迎☆お食事もどうぞ!)


【話題提供者&司会】 WEcafe事務局 蓑田裕美・宮崎寧子 (国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ)


【会場】 cafe&barさんさき坂(東京・谷中)
  アクセス: 東京メトロ千代田線 千駄木駅から徒歩5分
  地図: http://sansakizaka.com/


【参加費】 300円+別途ワンドリンク以上のオーダーをお願いします


【対象】 学生・社会人


【定員】 13名(メールフォームによる事前申込制・先着順)


【申込方法】 参加ご希望の方は、下記のお申込みフォームにて必要事項をご記入ください。


お申込みフォーム 


※お申込み後、数時間経過しても、当事務局からの返信が無い場合には、メールアドレスの記載間違いの可能性がございます。お手数ですが、メールアドレスをご確認のうえ、再度お申込ください。


※迷惑メール対策などで、アドレス指定受信されている方は、当事務局からのご案内を受信できるようにドメイン指定受信を解除してください。(ドメイン: takeda-foundation.jp)


※当日は、記録・広報のために写真等の撮影をいたします。また、お写真やご発言内容をレポートとしてWEBへ掲載させていただく場合があります。


※会場の都合上、席が混雑する場合がございます。予めご了承のうえ、お申込みください。


※お送り下さいました個人情報は、本イベントおよび当事務局からの今後のご案内にのみ使用いたします。


【企画】国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ 蓑田裕美・宮崎寧子


【広告デザイン】国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ 蓑田裕美


【主催】ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス(WEcafe)事務局


     一般財団法人 武田計測先端知財団

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする