言わなければならない事は言わないと前には進まない

生活する中において言わなければならない事や、他の記事で共感したことなどを中心に。今その時の思いを表す。

農作物は簡単に供給できない。

2014-02-25 21:18:38 | 言いたいことは何だ
【四季】 (2014/2/24):日本農業新聞記事





iframe.twitter-share-button { width: 95px!important;}
 東日本を中心に降った記録的な大雪から10日。被害が日々拡大していくのを聞き胸が締め付けられる。雪の重みでハウスが損壊し、イチゴ、野菜、花きが出荷できない▼桃、ブドウ棚の倒壊、畜産では豚や牛、鶏の犠牲も多い。関東甲信のJAでは管内の8割の施設に被害が出た地域も少なくない。復旧にも時間がかかる。太平洋側の雪害としては過去最大級となりそう▼内閣府の世論調査によると、将来の食料供給に「不安がある」は8割に上る。理由は「農地の減少や農業者の高齢化」(82%)、次いで「異常気象や災害による不作」(62%)、「食料や石油の輸入が停止する可能性」(53%)と続く▼農家の高齢化対策は農政の柱だが、異常気象による施策はどうか。「想定外」の豪雨、竜巻、猛暑、豪雪が毎年発生する日本列島。災害時の農業支援は素早く、手厚くを願う▼静岡県で小松菜を栽培する農家から「ソチ五輪で雪の被害が報道されない」と嘆く電話があった。ハウス30棟が雪の下敷きになった。農業をやめようか、2日間考えたが、「自分には小松菜しかない」と再出発を心に誓ったという。再建には3000万円が必要、しかも収穫まで無収入。果樹だと苗木を植えて6、7年はかかる。食べ物が普通に手に入ることに感謝する。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっさと打ち切って帰ってくればいい。無駄な経費を使ってる場合か。

2014-02-25 21:10:02 | 言いたいことは何だ
関税分野かたくな 米通商代表に各国不満 (2014/2/25):日本農業新聞記事





iframe.twitter-share-button { width: 95px!important;}
 シンガポールで開かれているTPP閣僚会合で、各国が米通商代表部(USTR)のフロマン代表への不満を募らせている。関税など市場アクセス分野をめぐり、日本だけでなく他国に対しても柔軟性を示そうとしていないからだ。

 「先方の主張があまり変わらない。柔軟性を示しているとは取りづらい」。22日のフロマン氏との会談後、甘利明TPP担当相はこう嘆いた。フロマン氏は従来通り、農産物の重要品目を含む関税撤廃を求めるばかり。何度会っても変わらない、のめるはずのない要求に、甘利氏も一切譲歩の姿勢を見せなかった。

http://image.agrinews.co.jp/uploads/fckeditor/2014/02/25/uid000354_20140225142021b2691ad9.jpg だが、関税など市場アクセス分野の協議が難航しているのは日米間だけではなく、「米国と他の国との間でも煮詰まっていない」(交渉筋)。各国は、米国が自国にどこまで譲ってくるか見極めようとしているが、フロマン氏は全くそんなそぶりを見せないという。

 政府関係者によると、例えばベトナムは、TPPで最大の輸出品目である衣料品や靴の米国への輸出拡大を期待する。だが現状の米側の提案ではそれが見込めないとして憤っているという。

 ある交渉関係者は、「強硬姿勢の人物が多い歴代のUSTR代表の中でも、フロマン氏は特別中の特別だ」と語る。また別の関係者は「閣僚会合で“フロマン包囲網”を呼び掛けたら、みんな賛同するのでは」とまで。その背景には、11月の中間選挙で業界団体の支援を得るために譲歩が許されないなどの米国の事情があるとみられる。

 ただルール分野をめぐっては、フロマン氏は閣僚会合で一定の柔軟性を示しているという。市場アクセス分野の交渉でも同氏が譲歩に転じれば、一気に交渉が進展する可能性がある。日米協議でも日本側が譲歩案の提示を迫られる恐れもある。(シンガポール岡部孝典)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「最多のメダル数」大騒ぎには違和感

2014-02-25 18:51:29 | 言いたいことは何だ

「最多のメダル数」大騒ぎには違和感



[ 2014年2月24日6時26分 ]「日刊スポーツ」より転載
http://www.nikkansports.com/sochi2014/column/ogishima/news/f-sochi-tp0-20140224-1261902.html
 



 日本が8個のメダルを獲得-。テレビニュースもワイドショーも「偉業」として日本選手の活躍を紹介している。8個は98年長野大会の10個に次ぎ、92年アルベールビル大会の7個を上回る数。日本選手団の橋本聖子団長は「チームジャパンが一丸となった結果」と満足そうに話した。
 ただ「国外の冬季五輪で最多のメダル数」と大騒ぎするのには、違和感を覚える。実施種目数が違いすぎるからだ。92年大会は57種目で7個、今大会は2倍近い98種目で8個。92年大会の実施種目でみれば、今大会のメダルは4個になる。もちろん、多くのメダルを獲得することは素晴らしいが、その数だけに一喜一憂するのは意味がない。
 まず、メダルの中身が問題になる。男女フィギュアやスピードスケートの短距離などでメダルラッシュをもくろんだスケート陣は、フィギュア男子の羽生結弦が獲得した金メダル1個だけ。逆に、スキー(スノーボードを含む)が大量の7個を手にした。
 スキーの躍進には、危機感があった。ジャンプなどの活躍で5個のメダルを獲得した長野大会後、低迷が続いた。06年トリノ、10年バンクーバーはメダルなし。72年札幌大会で日の丸飛行隊が表彰台を独占して以来、3大会連続でメダルを逃したことはなかった。
 12年1月、全日本スキー連盟強化本部は、加盟団体に対して「強化指定選手選考基準の改定について」という通知を出している。冒頭の「趣旨」では、2大会連続メダルなしとスキー業界の衰退を関連づけて、ソチ五輪で「『絶対に』メダルを獲得しなければならない」と断言。獲得できなければ「スキー界全体に明日はない」と悲壮な覚悟もつづられている。
 それまで種目別に決めていた強化指定を廃止、連盟が主体となって各種別共通の高いハードルを設け、メダル獲得の可能性の高い選手にだけ集中的に強化資金を投じた。A指定選手は遠征費の100%連盟負担、特A指定選手には別枠での強化費も用意された。
 ノルディック複合の渡部暁斗やスキーハーフパイプの小野塚彩那は特A、スノーボードの平岡卓、竹内智香はA指定だった。「ソチでメダルをとるため」(古川年正競技本部長)の「選択と集中」は、成果を挙げた。ただ、少数の選手を集中的に強化する韓国や中国が得意としてきたやり方には、危うさもある。限られた資金では幅広い競技の普及や次世代の育成などが後回しにされる恐れがあるからだ。スキー連盟も覚悟の上なのだろうが、将来への不安は否定できない。
 スノーボードでは若手の活躍も目立ったが、これも強化指定選手たち。決して層が厚いというわけではない。若手が育っていないスケート界は、もっと深刻だ。今大会の入賞者(4~8位)は20人。種目数は激増しているのに、その数は長野大会からほとんど変わらない。メダル予備軍は、相対的に減っているということだ。メダル8個という数字だけに浮かれていると、4年後には厳しい現実が待っているかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画▼『~放射線を浴びた~X年後』予告編 ▼.日米政府による闇へ葬られた真実▼

2014-02-25 06:03:44 | 言いたいことは何だ
 
消え去ろうとして事件に
光を当てたのは高校生と教師だった!!
 
いつまで被ばく
          繰り返すつもりか!!
 
 
 
 
イメージ 1
http://blogs.yahoo.co.jp/nkl3doai/12076426.html なんくるブログさまより縮小拝借
 
 
 

3月1日映画会:「放射線を浴びたX年後」のお知らせ



http://hachisoku.org/blog/?p=1819
↑より抜粋↓
 
 
1954年の米国のビキニ環礁における水爆実験。
被ばくしたのは「第五福竜丸」だけではありませんでした。
 
多くのマグロ漁船が被ばくしていました。
その隠されてきた歴史を追ったドキュメントです。
 
高校の教師と高校生が
高知港から出漁したマグロ船を
粘り強く調査し、TVマンの執念が
ドキュメントに仕上げました。
 
日米両政府により
歴史の闇へ葬られた真実を、
このドキュメントは明らかにしていきます。
 
その衝撃の真実を是非ご覧ください!
 
 
上映会日時:3月1日(土)
*午後1時 (終了後、放射能についての学習会もあります)
*午後6時 (終了後、放射能についての学習会もあります)
 
 場所:北野市民センタ―ホール(京王線北野駅前1分)
     チケット:前売券 1000円 当日券 1200円 
     (障害のある方、高校生以下無料)
~発売中~
  詳細は電話、またはメールで、
  ハカルワカル広場までお問い合わせください。
   電話:042-686-0820
  メール:hachisoku@gmail.com

 
 

映画『~放射線を浴びた~X年後』予告編



http://www.youtube.com/watch?v=f52js2DQfuk 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国外交のしたたかさ!イスラエルを味方につけ、米国との関係においても日本より強い立場に。

2014-02-25 05:55:12 | 言いたいことは何だ




 
天木直人ブログより~

   

 中国とイスラエルの急接近を指摘した「太郎の国際通信」



 
  =========================================================

きょう2月23日の東京新聞の連載コラム「太郎の国際通信」で、
ジャーナリストの木村太郎氏が重要な事を書いている。

すなわちイスラエルのハーレツ紙電子版の2月14日付の記事によれば、
イスラエル南部の紅海に面した都市エイラートから地中海沿岸の
アシュドッド間約300キロを結ぶ新しい鉄道の建設工事が、1年以内に
始まるという。

太郎氏はこれをイスラエルにとっての第二のスエズ運河だと書く。

なわち、1967年の第三次中東戦争でスエズ運河が閉鎖されて経済的に
大きな打撃を受けた反省から、
イスラエルはイスラム過激派のテロに備えたのだと書いている。

そして木村氏は、その後に続く次のような記事に注目したという。


すなわち、
この計画は、中国との関係を発展させることにもなるというのだ。

 
この鉄道建設計画は、2012年7月にカッツ運輸相が中国を訪問した際、
中国とイスラエルの共同事業として行う事が合意され、
建設資金の一部を中国の開発工業銀行が融資するものだという。
 
 
建設工事そのものにも中国の高速鉄道建設事業者が参加すると
いう。

 
そして木村氏は次のように書いている。

 
中国は、イスラエルを敵視するイランやアラブ諸国との友好関係を重
視する外交を展開しているので、このイスラエルへの急接近は意外と
思ったが、中国は欧州連合の最大の貿易相手国であり、
欧州大陸との貿易路を確保することは重要である。
また中国はイスラエルの最新技術、
特に軍事技術の移入に熱心である。
だからイスラエルとの関係強化に乗り出したのもうなずけると。

 
意外でも何でもない。

 
中国はイランやアラブとの友好関係を維持しつつ、
同時にイスラエルとの関係を深めてきた。
すべては自国の国益最優先であり、
そのためには常に外交を使い分けてきたのだ。

 
中国はイランやアラブとの友好関係を維持しつつ、イスラエルのパエ
レスチナ政策に強く反対する事はない。
 
その事に対してイランやアラブが中国に文句を言う事もない。
言わせないように外交的に配慮してきた。
 
 
人権問題に目をつむりシリアのアサド政権を支え続けるのも中国の国益のためだ。
そしてその事を批判する国はない。

 
木村氏はそのコラムを次の言葉で締めくくっている。

 
「いずれにせよ、中国の抜け目のない、したたかな外交の現実を見た思いがしたものだが、日本は何をしていたのだろうか」

 
この点については100%同感だ。

イスラエルを味方につけた中国は米国との関係でも日本よりはるかに強い立場にある。

 
日米同盟一辺倒の日本外交では
中国の対米外交の足元にも及ばないということである(了)
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする