食料供給「不安あり」 過去最多の8割 内閣府調査 96%「自給力向上を」 (2014/2/22):日本農業新聞記事
iframe.twitter-share-button { width: 95px!important;}
http://image.agrinews.co.jp/uploads/fckeditor/2014/02/22/uid000354_201402221442596840eead.jpg 内閣府が21日までに公表した「食料の供給に関する特別世論調査」で、将来の日本の食料供給に「不安がある」と答えた人が合計83%に上り、過去の比較可能な調査の中で最多となったことが分かった。食料自給力の向上が必要と考える割合も96%を占めた。国内生産基盤の弱体化や国際的な異常気象などを背景に、食料安全保障に対する国民の強い危機感があらためて浮き彫りになった。
TPP交渉で政府は「国益の実現」(安倍晋三首相)を懸けると強調しており、こうした国民の声を背景に国内農業生産を守る力強い交渉が求められる。
将来の日本の食料供給について、国内生産と海外からの輸入を含めて聞いたところ、「非常に不安がある」が32%、「ある程度不安がある」との回答が51%を占め、合計で83%に達した。同様の質問をした1990~2006年の調査では、2000年の78.4%が最も多かったが、今回それを上回った。「不安がない」との回答は16%にとどまった。
「不安がある」と答えた人に理由(複数回答)を挙げてもらったところ、「農地面積の減少や農業者の高齢化」が82%で最多。「世界的な異常気象」が62%、「輸入が大きく減ったり、止まったりする可能性」が53%で続いた。
カロリーベースの食料自給率(12年度39%)の受け止めは、「低い」「どちらかというと低い」が合計69%を占めた。今回、生産額ベースの食料自給率(12年度68%)への受け止めも初めて聞いた。「高めるべきだ」「どちらかというと高めるべきだ」と答えた割合は合計81%に達した。
食料自給力向上のための取り組みについては、「必要」「どちらかというと必要」との回答が合計96%を占めた。具体的な取り組み内容では「耕作放棄地の有効利用を図る」が56%で最多。その他、「新規就農者を増やす」、「個人経営や法人の担い手を育成する」なども挙がった。
調査は1月9~19日、全国の20歳以上の3000人を対象に行い、1781人から回答を得た。
iframe.twitter-share-button { width: 95px!important;}
http://image.agrinews.co.jp/uploads/fckeditor/2014/02/22/uid000354_201402221442596840eead.jpg 内閣府が21日までに公表した「食料の供給に関する特別世論調査」で、将来の日本の食料供給に「不安がある」と答えた人が合計83%に上り、過去の比較可能な調査の中で最多となったことが分かった。食料自給力の向上が必要と考える割合も96%を占めた。国内生産基盤の弱体化や国際的な異常気象などを背景に、食料安全保障に対する国民の強い危機感があらためて浮き彫りになった。
TPP交渉で政府は「国益の実現」(安倍晋三首相)を懸けると強調しており、こうした国民の声を背景に国内農業生産を守る力強い交渉が求められる。
将来の日本の食料供給について、国内生産と海外からの輸入を含めて聞いたところ、「非常に不安がある」が32%、「ある程度不安がある」との回答が51%を占め、合計で83%に達した。同様の質問をした1990~2006年の調査では、2000年の78.4%が最も多かったが、今回それを上回った。「不安がない」との回答は16%にとどまった。
「不安がある」と答えた人に理由(複数回答)を挙げてもらったところ、「農地面積の減少や農業者の高齢化」が82%で最多。「世界的な異常気象」が62%、「輸入が大きく減ったり、止まったりする可能性」が53%で続いた。
カロリーベースの食料自給率(12年度39%)の受け止めは、「低い」「どちらかというと低い」が合計69%を占めた。今回、生産額ベースの食料自給率(12年度68%)への受け止めも初めて聞いた。「高めるべきだ」「どちらかというと高めるべきだ」と答えた割合は合計81%に達した。
食料自給力向上のための取り組みについては、「必要」「どちらかというと必要」との回答が合計96%を占めた。具体的な取り組み内容では「耕作放棄地の有効利用を図る」が56%で最多。その他、「新規就農者を増やす」、「個人経営や法人の担い手を育成する」なども挙がった。
調査は1月9~19日、全国の20歳以上の3000人を対象に行い、1781人から回答を得た。