goo blog サービス終了のお知らせ 

言わなければならない事は言わないと前には進まない

生活する中において言わなければならない事や、他の記事で共感したことなどを中心に。今その時の思いを表す。

衆愚政治への誘導か?ーみのもんた氏の朝ズバ!

2011-12-09 21:58:08 | 言いたいことは何だ
衆愚政治への誘導か?
みのもんた氏の朝ズバ!
 
 
朝が弱いので、あまりこの番組は見ないのですが、
 
 今朝(9日)はたまたま、この番組を見る機会があり、驚きました。
 
 残念ながら、今朝放映内容については、完全な衆愚政治への誘導番組と言わざるを得ません。
 
 話題は、消費税増税前に無駄を省き、改革を先行しなければいけないという主張のようでした。
 
 その主張自体は頷けるのですが、問題は、何を“無駄”とし、何を“改革”とするかです
 
みのもんた氏が、繰り返し“無駄”の典型として挙げていたのは、
 
 議員定数、それも比例定数の削減です。
 
 この問題は、私が繰り返し取り上げてきましたが、どうして政治家の身を削ることになるのでしょうか?
 
 議員定数を削っても、議員さんたち自体の懐は一文も痛みません。むしろ人数が減れば、それだけ大事な仕事をしているのだからと、ますます特権階級化する口実を与えるだけです。
 
日本の国会議員定数は、最下位から二番目です。
 
 日本の国会議員定数は、OECD加盟の先進国のなかで、最下位から二番目です。【注別表参照】
国民人口10万人当たりの国会議員定数の最下位はアメリカですが、これは連邦制で、州議会が大きな権限を持っており、別枠です。
 
 福祉国家として知られている北欧諸国は、軒並み日本の6~7倍の国会議員がいます。その代り議員報酬は少なく、日本の数分の1です。
 
イメージ 1


 
 
議員定数削減は、民意を削ること
 
 民主主義国家では、議員は、一般庶民と生活感覚で変わりなく、市民生活の中に溶け込んでおり、市民の御用聞きに徹するのが本来の在り方です。
 
 従って、議員定数を減らすことは、政治家の身を削ることとは反対に、国民の召使いを減らし、公僕たる政治家をますます特権階級化するにすぎません。
 
料亭政治は、議員特権意識の反映
 
 かつて、議員に当選したばかりの人物が、早く「料亭とか言うところに行ってみたい」と言って物議をかもしたことがありましたが、だから、“議員定数を削る”のではなく、むしろ多くして、特権を削り、市民の監視の目を厳しくするというのが、通常の民主主義国家の行き方です。
 
 日本は、議場が焼け残り、帝国憲法時代の名残である権威主義が、あちらこちらに残っています。
 
 議員定数の少ないことが、特権階級化を支えています。
 
比例定数は民意を映し出す。
 
 更に、小選挙区制は、4割の得票で、7割の議席を占有するなど、大政党に有利で、民意を反映しません。それに引き比べ比例定数は、比較的正確に民意を反映します。比例定数の削減は、少数意見を締め出します。
 
また、“改革”の遅れの象徴として、労働者派遣業法が廃案になったことをあげていますが、
 
 これは、派遣労働者の無権利状態を野放しにする改悪法そのものです。
 
 “改悪”も、一把ひとからげに”改革“と称するのは、”衆愚政治“を煽るものと言わざるを得ません!
 
比較的良心的な番組と見なされているだけに、
 
 大変残念なことです。
 
 今後、意見を共有するブロガーとともに、みのもんた氏はじめ、関係者に強く反省を求めたいと思っています。
 
 ご協力いただける方からのご連絡をおまちしております。
 
【リンク先記事】
 
弘法大師の孫
議員定数削減は国民のためになるのか・・・嫉妬心への奉仕はポピュリズム
http://blogs.yahoo.co.jp/shikokunohoshijp/54107558.html

 
千成瓢箪
議員定数削減 増税絡めた民意削減許されぬ
: http://blogs.yahoo.co.jp/mnrtnk2006/64274639.html
 
kyokaji1999
国会議員定数の削減。
http://blogs.yahoo.co.jp/kyokaji1999/64034211.html

 

1年前アメリカで成立した自家菜園禁止法(510法案)

2011-12-09 20:32:53 | 言いたいことは何だ

【食の安全保障問題 #TPP =破滅的な米法律の日本上陸を許すな!】アメリカ自家菜園禁止法(510法案:昨年成立)を警戒すべし!←1年前アメリカで成立した自家菜園禁止法(510法案)がTPP条約締結によって日本を襲う!→「家庭菜園」「道の駅、直売所販売」「種苗の所持」が“犯罪”になる小規模・兼業農業破壊の最終兵器(法律)が出現した!



■TPP条約が批准・発効した途端に、この『アメリカ自家菜園禁止法(510法案)』が、日本農業市場に殴りこみをかけてくる!
種苗の自由所持禁止法案と抱き合わせで、農業市場をこじ開に、襲いかかってくるのだ。
#TPP 条約締結と同時並行的に、ISD条項による提訴の嵐が日本列島に吹き荒れ、中小規模農業は壊滅する!
訴訟書類の準備と煩雑さ、多額な裁判費用に個人・中小規模農家と地方自治体は悲鳴を上げ、敗訴の運命=廃業を受け入れるしかない。
農地法は解体されて、儲かって笑いが止まらないのは #TPP で日本進出を果たせた米国法律事務所のみ。日本人弁護士は、英語ができなければ干されてしまってツマはじき。
日本人で得をするのは、米系巨大・多国籍フードインクの代理人と英語が堪能な法務通訳/翻訳家のみである。
 
~~~~~~~~~
米国政府指令に忠実な日本で、いつ法案提出されてもおかしくない世紀の悪法に要注意!←
家庭菜園と種子の自家貯蔵を違法化する食品安全近代化法の票決迫る!
 
↑この『アメリカ自家菜園禁止法(510法案)』は、1年前に米国で成立した、あってはならない悪魔の法律=小規模・兼業農家を壊滅させる食糧安全保障の危機です。
司法・立法の分野でも米国隷従を貫く日本政府ですが、この法案には要注意!
~~~~~~~~~
うかつに家庭菜園を営むと違法行為とみなされてしまう恐ろしい法律が米国で昨年、成立しました。
将来もし日本政府による法案検討を耳にしたら即刻、日本国民全体で激しく抗議して、断固反対、葬り去りましょう。
これにより米国では小規模・兼業農家経営や家庭菜園が違法となりましたが、実のところ私はNY時代、都会のド真ん中にある自宅テラスで家庭菜園を楽しんでいました。
野菜のぬか漬けを絶やさない和食中心の食卓には、新鮮な自家製ナスや胡瓜は欠かせない御馳走。ミニトマトやバジリコも栽培していましたが、昨年の法案成立【自家菜園禁止法(510法案)】によって、都会生活のささやかな自給自足と種苗の保存・使用が“犯罪”として取り締まり対象となる世の中に変わりました。
恐ろしい社会に、アメリカは変容したものです。
確かに、アメリカから自由は消えました。
もし、あなたがテラスで家庭菜園の鉢を所有していたら、恐らく隣人によって密告、通報されてしまうことでしょう。
米国は911直後に成立した愛国者法によって「隣人監視」と密告が奨励されています。
テロ防止の名目で、今や密告奨励社会に変容したアメリカ社会。
もはや、ささやかな実りを楽しみに身近な野菜を育てる余地すら、生活から奪われてしまいました。
まことに窮屈な社会になったものです。
日本政府が米国の悪法に追随することがないよう、法案監視を怠らないようにしたいものです。
【2011/11/28 3:06 山崎淑子 記】
 
 
殺される~の一言しか思いつきませんcororo

新たな「人民戦線」を樹立せよ!

2011-12-09 20:21:01 | 言いたいことは何だ
今年は大震災や原発事故で日本は苦境に立ったが、政治も経済も停滞した1年であった。民主党政権がいかにだらしないかは、ここで述べ出したら切りがないだろう。2年前の夏、素晴らしいマニフェストを掲げ総選挙に圧勝した時は、21世紀の日本の夜明けかと、民主党政権に大いに期待したものだ。たぶん、多くの国民がそう思ったかもしれない。
ところが、その後、鳩山、菅、野田と続く政権の中で、多くの国民の期待は見事に裏切られた。マニフェストで公約したことはほとんど実行されず、逆に消費税の増税やTPP交渉参加など、反国民的な施策が行なわれようとしている。2年前には思ってもみなかったことだ。こんなに国民の期待を裏切った政権は、過去にない!
もちろん、大震災や原発事故など不測の事態が生じたとはいえ、今やどれほどの人たちが民主党政権を支持しているだろうか。「ご苦労様です」「大変ですね~」と言って、現政権に同情するだろうか。同情したい人は勝手に同情しろ!
私は同情するどころか、嫌悪と侮蔑の念を持つだけだ。ここで、民主党政権の失政や間違いをいちいち挙げるつもりはない。そんなことを仕出したら、いくらスペースがあっても書き足りないくらいだ。私が言うよりも、賢明なる読者諸氏の方が、ずっとよく分かっているはずだ。
 
ここで言いたいことはただ一つ、反国民的な施策を続け“右傾化”する現政権に対して、断固たる戦いの火蓋を切るべきである。そのためには、民主主義諸勢力が広範な統一戦線を組み、反動的な現政権に対抗すべきだ。
過日、TPPをめぐって事実上の統一戦線が組まれた。今度は消費税増税に対抗して、新たな戦線を構築すべきである。これを「国民共同戦線」と呼びたいが、分かりやすく言えば、歴史的に名高い「人民戦線」と言っておこう。
名称はともかく、増税などの反国民的な施策に対して、新たな人民戦線を樹立すべきである。共産党や社民党などがその中心になることは当然だが、消費税の増税に対しては、民主党支持者の中にも反対する人が大勢いる。それらの人たちを糾合して、一大人民戦線を築くべきである。
消費税の問題を細かく論じる時間はないが、これほど反国民的な税制はない。断固として増税を粉砕すべきだ。
他にも、沖縄の普天間基地移設問題など色々あるが、政治面でも外交面でも、野田政権は完全に右傾化し、反動的な性格を露(あら)わにしてきた。こんな政権は一日も早く打倒すべきである。
 
そんなことを言っても、私はもちろん、以前のような自公連立政権を望んでいるのではない。そうなれば、ますます悪くなるばかりだ。そうではなく、民主党左派や共産党、社民党などが連合した新政権を望んでいるのである。
なぜか? それは経済的な苦境の中で、明らかにファシズムの足音が聞こえてきたからだ。先の大阪市長選などを見ていると、政治不信や現状への不満、そして既存政党への拒否反応から、橋下徹候補が圧勝したのである。私は橋下氏を「ファシスト」だと言っているのではない。ただし、そうした要素が垣間見えるのだ。彼の評価をここで詳しく述べるつもりはないが、経済が疲弊し、社会が閉塞感に満ちてくると、必ずファシズム的な傾向が現われてくるのだ。これは歴史的事実である。まして、既成の政党がだらしなく頼りにならないと、その傾向はさらに強まるのだ。
こうした場合、保守的な政党はファシズムと“妥協”しようとする。今の自民党がそうだ。妥協するのは勝手だが、問題は中道や左派の政党である。これらの政党は団結し、統一戦線を組まなければ、将来必ずファシズムに敗れるだろう。
 
歴史を見れば明らかだ。ファシズム阻止で成功した例と失敗した例を挙げよう。フランスでは1934年、右翼・ファシストが議会を攻撃する事件が起きたが、これを契機に、有名な作家であるロマン・ロラン、アンドレ・ジッド、アンドレ・マルローらが呼びかけていた反戦反ファシズム運動が、人民戦線の樹立へと発展していった。その過程で、フランスの社会党と共産党は団結して選挙で圧勝、社会党のレオン・ブルムを首班とする人民戦線政府を成立させたのだ。
これとは逆に、ドイツではヒトラーのナチスが台頭してきた時に、共産党は社会民主党と団結せず、反対に社会民主党を非難・攻撃した。もし、共産党と社会民主党が手を組んでいれば、ナチスの政権奪取を防げたかもしれない。つまり、人民戦線を組めなかったのだ。
余談だが、この時はスターリンが指導するコミンテルンが、「社会民主主義はファシズムと同じだ」という間違った方針(社会ファシズム論)をドイツ共産党に押し付けたため、ドイツでは人民戦線が樹立できずナチスにみすみす政権を取られてしまった。
いま述べたように、ファシズムが台頭してきた時は、民主主義勢力や左翼はそれに対抗して団結し、統一戦線を組まなければならない。そうでなければ、ファシズムに敗れるだろう。近い将来、日本でも起こりえるかもしれない。(2011年12月9日)

いつか来た道:堀端 勤さんからの転載です

2011-12-09 19:53:13 | 言いたいことは何だ

いつか来た道




傑作(0)






¥¤¥᡼¥¸ 1¥¤¥᡼¥¸ 2



















先日行われた大阪のダブル選挙で、橋下徹元大阪府知事率いる「大阪維新の会」が府知事&市長の二首長を独占しました。

その後、この現象を巡るメディアの評価や報道内容を私は見ていました。「既存政党離れ」「公務員のぬるま湯体質への批判票」と色々な見方が有りましたが、ふと私の脳裏に過ったのは、橋下新市長の右の方の面影です。

小泉元首相は「自民党をブッ壊す」として登場し、いわゆる「改革派首長」として多くの国民から熱狂的に迎えられました。しかし、ふたを開ければ「我田引水」が如くの利益誘導と、意味の無い郵政改革に固執し、結果として「自民党」は壊さず「国民生活」を粉々に破壊しました。

閉塞感が長期にわたって続く我国に遭って、小泉氏や橋下氏の様な人物は、いわゆる「B層国民」にとって「救世主」が如く見えると言えます。そうした事が国政や地方行政で繰り返されるのを見るにつけ「残念ながら日本は、戦前の誤りを一向に反省出来ていないのだ」と感じざるを得ません。

戦前の恐慌下で、国民生活が窮乏する中、軍人軍閥&右翼思想家が、正論を盾に政治家&官僚の暗殺に走り「満蒙開拓」の名に借りた「大陸侵略」に国民を駆り出したのです。今尚モノ言わぬ数十万の人柱が、野末の土の下で無念の涙を流している事を、私達国民は忘れてしまったのでしょうか?。

小泉氏や橋下氏がやった事、そしてやろうとする事は、全て「いつか来た道」と同じ事の繰り返しと言えます。

結果として、大阪の民の頭上に核兵器の閃光が光らない限り、誤りに気付かないのでしょうか?。余りに虚し過ぎます。


雪の降る日に

2011-12-09 19:40:08 | 言いたいことは何だ
 午前中は小春日和の穏やかな天気で、きょうは儲け空だなと思っていたら、昼ごろから曇ってきて、雪が降る出してきた。あらら、天気予報通りに雪になってしまったか。今やってる外仕事が終わってからだとよかったのだが。といっても仕方がない。昼食後休憩しまた外仕事をしたが、風は冷たく防寒着もだいぶ古くなっていたため防水も利かずで、雪が解けて浸透して来るし、手袋をしても仕事用のため防寒ではなかったので、冷たくかじかむしだった。
 今のところ雪は降ってないが、今晩降り積もるとすれば明日は辺り一面真っ白く覆われ、何もかも様変わりするだろう。
 畑の野菜も定植が遅かったのでまだ大きくならず、みしゅうかくになってしまった。もっと早くすべきだな雪国の場合は。そういえば今年の秋は天候も良く野菜が思ったよりも良くできたそうで、生産者価格等は低価格のままで推移してきているということだったが、雪が降ったことでどうなるか。福島産農産物の影響が市場価格にどう影響するのだろうかと思っていたが、豊作ということであるためか、価格に対する影響は生産者にとって喜べるということにはなっていない。 
 雪が降ったことでいろいろな動きが鈍くなってしまうのだが、こうした時こそ体を十分温めて物事に取り掛からないと、大怪我の元になってしまう。
余裕をもった仕事配分、時間配分が必要になってくる。
 急ぐとも一呼吸。「急がば回れ。」とも言うようですから。