Blog of 俺 by 俺 for 俺

自分の自分による自分のためのブログ。
だったけど、もはや自分の備忘録としての映画やドラマの感想しかないです。

雰囲気系の映画だけど、物語の軸はポピュラーだった『ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ』

2020年11月15日 22時00分31秒 | 映画


【基本情報】
 原題:The Last Black Man in San Francisco
製作年:2019年
製作国:アメリカ
 配給:ファントム・フィルム

【個人的順位】
鑑賞した2020年日本公開映画ランキング:161/173
 ストーリー:★★☆☆☆
キャラクター:★★★☆☆
    映像:★★★☆☆
    音楽:★★★☆☆

【あらすじ】
サンフランシスコで生まれ育ったジミー(ジミー・フェイルズ)は、
祖父が建て、かつて家族と暮らした思い出の宿る
ヴィクトリアン様式の美しい家を愛していた。

変わりゆく街の中にあって、
地区の景観とともに観光名所になっていたその家は、
ある日現在の家主が手放すことになり売りに出される。

再びこの家を手に入れたいと願い奔走するジミーは、
叔母に預けていた家具を取り戻し、
今はあまり良い関係にあるとは言えない父を訪ねて思いを語る。

そんなジミーの切実な思いを、
友人モント(ジョナサン・メジャース)は、いつも静かに支えていた。

いまや都市開発・産業発展によって、
"最もお金のかかる街"となったサンフランシスコで、
ジミーは自分の心の拠り所であるこの家を取り戻すことができるのだろうか。

【感想】
感想が難しい(笑)
いや、話はわかるのだけど、完全に"雰囲気寄り"の映画で、
空気感は伝わってくるものの、
個人的には面白いかどうかの判断ができないジャンル。
これを好きな人がいるのはわかるし、面白いと言える気もするけど、
でもなんかちょっとわからないなーっていう(笑)

これ、PLAN B(ブラピの映画会社ね)とA24が作った映画で、
過去には『ムーンライト』があるんだけど、それも同じ印象だったんだよなー。
まあ、もともと真面目なLGBT系の映画は、
僕は面白いかどうかの判断ができないんだけど。
『リリーのすべて』然り、『キャロル』然り。

で、今作は、ジェントリフィケーションによって変わっていく
サンフランシスコの街並みの中で、自分が愛する家を守る、、、
というより固執する話。

とにかく、主人公であるジミーの家に対する愛がすごすぎる。
「いや、それ不法侵入だろ」って勢いで、かつての家に居座っちゃうから。

そんなジミーに付き合って、彼を支え、
時には彼の間違いをきちんと指摘する親友モント。
こういうただノリが合うだけじゃない、
メリハリのある友人関係ってのはいいよね。

この映画を観ている時点では、内容に集中してるから、
あんまり他のこと考えられなかったけど、
ちょっと落ち着いて思い返してみると、
時代が移り変わっていく中で"変わらないもの"に固執する話
っていうのは意外とポピュラーなんじゃね?って思った。

例えば、まわりが大人になっていく中で、
相変わらず子供のままでいたいと願う話とか。
土地の再開発で老舗がどんどん立ち退いていく中で、
先祖代々のお店を守る話とか。
そう考えると、ものすごい雰囲気系映画ではあるけど、
内容自体はシンプルとも言える。

だから、本当はもっと誰が観てもわかりやすい形にできると思うけど、
かなりアートっぽくなっちゃってるかな(笑)
あと、サンフランシスコに行ったことないから
土地勘がない分思い入れもないってのもあるけど。
多分、アメリカ人やサンフランシスコにゆかりのある人なら、
もっと共感できるんだと思う。
これが日本の街並みだったら、僕ももう少しわかったかもしれない(笑)

しかし、時代は現代のはずなのに、
街並みがレトロで哀愁漂う感じに見えるのは、
この映画の魅力のひとつかなと思う。
てっきり、監督はけっこう年上の人なのかなと思いきや、
まだ29歳という若さ!
感性が素晴らしい。

ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ/The Last Black Man in San Francisco

映画『 ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ 』|2020年10月9日(金)全国ロードショー

ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ/The Last Black Man in San Francisco

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿