【個人的な評価】
2021年日本公開映画で面白かった順位:84/126
ストーリー:★★★☆☆
キャラクター:★★★★☆
映像:★★★☆☆
音楽:★★★☆☆
映画館で観るべき:★★★☆☆
【以下の要素が気になれば観てもいいかも】
ヒューマンドラマ
SF
タイムトラベル
コールドスリープ
ミスチル
【あらすじ】
将来を期待される科学者の高倉宗一郎(山﨑賢人)は、
亡き養父である松下(橋爪淳)の会社で
研究に没頭していた。
早くに両親を亡くしずっと孤独だった宗一郎は、
自分を慕ってくれる松下の娘・璃子(清原果耶)と愛猫ピートを、
家族のように大事に思ってきた。
しかし、研究の完成を目前に控えながら、
宗一郎は罠にはめられ、
冷凍睡眠させられてしまう。
目を覚ますと、
そこは30年後の2025年の東京。
宗一郎は研究も財産も失い、
璃子は謎の死を遂げていた。
失って初めて、
璃子が自分にとって
かけがえのない存在だったと気づく宗一郎。
人間にそっくりなロボット(藤木直人)の力を借り、
30年の間に起こったことを調べ始めた宗一郎は、
ある物理学者にたどり着く。
驚きの事実を知った宗一郎は、
再び1995年へと時を超える。
ただ、璃子を救うために―。
【感想】
原作は未読だけど、
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の
元ネタにもなってるぐらい有名らしい。
ウィキペディアで原作のあらすじを読むと、
メチャクチャ面白そうじゃんって思うんだけど、、、?(笑)
タイムトラベルモノの映画って世の中に数多くあるものの、
今作を観て感じたのは、
「邦画でやるとこうなるのかー」っていう感じ。
いい意味でも悪い意味でも。
いい意味で言ったら、
まずは舞台が日本になっているので
イメージしやすいってのがあるかなー。
1995年のシーンなんか、
ミスチルの曲が流れているから、
当時を生きた身からしたら懐かしいよ。
とはいえ、自分よりも年下の役者が
1995年という設定で聴いているのは、
やや違和感もあるけど(笑)
あとは、安定の感動系の話になっているから、
そこまで毛嫌いする人もいなそう。
CGやセットをバリバリ組んでのアクションモノにしちゃうと、
洋画ほど予算のかけられない邦画の場合、
おそらく目の肥えた現代人は満足しなそう。。。
で、悪い意味で言うと、
進行がもっさりしてたかなー。
今回のようにややスリリングな展開の話なら、
もっとポンポン進むテンポのよさが欲しいところなんだけど、、、
あまり重要でないところに尺を使ってるのか、
うまく波に乗れない感じがした。
結局、コールドスリープから目覚めるのに
50分ぐらい使ってるからね。
それだけで前半終了。
洋画だったら、
その半分ぐらいで終わってそうかなって。
だから、未来に行ってからが
けっこうあっさりしてた。
特に、藤木直人が演じたロボットが
ちょっと笑える役なんだけど、
もっと面白い掛け合いがあってもよさそうなのに、
ほとんどない。
そのため、過去に戻るときの
ちょっと感動を盛り込んだやりとりを観てても、
「いや、そんな仲良くなってないじゃん」
って思っちゃった(笑)
で、過去に戻った後に知り合った佐藤(原田泰造)も、
事情説明のシーンがないまま、
「いきさつはロボットから聞いたよ!」と快諾してて。
「ずいぶん物分かりがいいな」って感じたんだよねー(笑)
まあ、過去にタイムトラベル系の映画を
たくさん観てきた人なら、
なんとなーく察しがつく展開かもしれないけど、
感動的ではあるし、
それなりに楽しめる映画ではあったかな。
何よりもこの映画を観ることで、
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の偉大さをより痛感できる。
言い方は悪いけど、
かませ犬的な印象(笑)
個人的には、
同じタイムトラベル系の邦画だったら、
『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』の方が好き。
まあ、こっちは完全にコメディで、
SF的な要素がほぼないんだけど(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます