旧製品と新製品とではカプラーが違う為そのままでは連結が出来ません。
通電カプラーを必要分そろえて付け替えれば良いのですがちょっと高価で買う気になりません。
そこで、新旧が連結する車両間のカプラーを台車ごと交換し新は新、旧は旧と向き合う様に揃えました。
通電カプラーの役割は大幅に損なわれますが、従来通電カプラーでなかった時でも大きな問題はなかったので良しとしました。
具体的な取り替え方法はこちら→
結果、この様な16両編成が出来上がりました。

左上から1号車で右のケースの上から5両目から下3両を使用し一番下が16号車です。
上の4両は使用しません。
写真では分かりにくいのですが地のクリーム色と帯のグリーンの色合いが旧製品と新製品では随分違います。
上が旧製品

もう一態

線路に乗せてみましょう1号車側から

ダブルデッカーから後ろ

16号車側から

カーブ上で全車両を納め
と、ここで問題が・・・。
旧製品の12両編成対応には237のビュッフェが連結されています。
16両編成の場合はダブルデッカーの一両にビュッフェが有り、237のビュッフェ車両は有りません。
それで代わりに225が連結されているわけですが、その車両が不足します。
仕方がないので、237を代用で使うこととします。
その代用品は中央のケースの一番下の車両です。
まあ、走っていれば判りません。 いや、解るでしょう! 判りますよねぇ・・・。 わかるかぁ・・・?
かといって、H編成の基本を買う余裕は有りません。
どこかで中古品が手に入るまで我慢しましょう。
今日はここ迄
通電カプラーを必要分そろえて付け替えれば良いのですがちょっと高価で買う気になりません。
そこで、新旧が連結する車両間のカプラーを台車ごと交換し新は新、旧は旧と向き合う様に揃えました。
通電カプラーの役割は大幅に損なわれますが、従来通電カプラーでなかった時でも大きな問題はなかったので良しとしました。
具体的な取り替え方法はこちら→
結果、この様な16両編成が出来上がりました。

左上から1号車で右のケースの上から5両目から下3両を使用し一番下が16号車です。
上の4両は使用しません。
写真では分かりにくいのですが地のクリーム色と帯のグリーンの色合いが旧製品と新製品では随分違います。
上が旧製品

もう一態

線路に乗せてみましょう1号車側から

ダブルデッカーから後ろ

16号車側から

カーブ上で全車両を納め

と、ここで問題が・・・。
旧製品の12両編成対応には237のビュッフェが連結されています。
16両編成の場合はダブルデッカーの一両にビュッフェが有り、237のビュッフェ車両は有りません。
それで代わりに225が連結されているわけですが、その車両が不足します。
仕方がないので、237を代用で使うこととします。
その代用品は中央のケースの一番下の車両です。
まあ、走っていれば判りません。 いや、解るでしょう! 判りますよねぇ・・・。 わかるかぁ・・・?
かといって、H編成の基本を買う余裕は有りません。
どこかで中古品が手に入るまで我慢しましょう。
今日はここ迄