これが問題の同じケースが2箱1両はC55そのもので、もう1両は・・・。

C51と・・・を作ると言っても過去に作った物で塗装以外ほぼ出来ていますので作ったですネ。その姿を披露します。
元々のC55が

加工されてC51「燕」牽引機になりました。

両車の比較

線路に乗せてC51の本省式です。
この形式は他に佳山式と呼ばれるタイプも有りました。
横から

上方から

逆側

上方から

前方から

逆側前方から

前から

後方から

時の流れと共に各部がばらけてきましたが、下周りはKATO製ですので走りは問題ありません。
手直しをして艶消しの黒を塗装すれば完成するのですが・・・。
もう一つ、おまけ的に入っていたミキ20の特急「燕」用水槽車です。
こちらは一応塗装して有ります。
恒例の横から

上方から

こっち側

と、あっち側

先のC51にほかせるとこんな感じ
横から

前方から

もう一態

後方から

仕上がったらこれも加工して引かせたいものです。

当然こちらも在籍しています。 赤字は上記増結車両
カニ39500+マロネ37350+スロ30750+マロネ37350+スシ37040+マイネ37130+スイテ37000
今日はここ迄

C51と・・・を作ると言っても過去に作った物で塗装以外ほぼ出来ていますので作ったですネ。その姿を披露します。
元々のC55が

加工されてC51「燕」牽引機になりました。

両車の比較

線路に乗せてC51の本省式です。
この形式は他に佳山式と呼ばれるタイプも有りました。
横から

上方から

逆側

上方から

前方から

逆側前方から

前から

後方から

時の流れと共に各部がばらけてきましたが、下周りはKATO製ですので走りは問題ありません。
手直しをして艶消しの黒を塗装すれば完成するのですが・・・。
もう一つ、おまけ的に入っていたミキ20の特急「燕」用水槽車です。
こちらは一応塗装して有ります。
恒例の横から

上方から

こっち側

と、あっち側

先のC51にほかせるとこんな感じ
横から

前方から

もう一態

後方から

仕上がったらこれも加工して引かせたいものです。

当然こちらも在籍しています。 赤字は上記増結車両
カニ39500+マロネ37350+スロ30750+マロネ37350+スシ37040+マイネ37130+スイテ37000
今日はここ迄