GREENMAXのキット組み立てで纏めた大糸線(茶編成)の5両です。
GMのキットを素組しただけで形式や車番にこだわった作りはして有りません。
とりわけ茶色時代の代表的な車両を編成にして有ります。
ブックケースで保管しています。 クモハユニ64000もここに鎮座しています。(一番上)
何れも一時代の大糸線を再現するのには欠かせない車両です。

クモハ51側から編成で

最初は
154 クモハ51069 松本☞(各車共形式の前の数字はGM製品の品番)
前方から

横から

151 クハ55200

151改造 サハ57401 上の製品を2両分使ってサハ改造しました。1967年頃のトイレ取り付け後を再現
ナンバーが剥がれていますが裏側で確認

150 クモハ41082 この車両に動力が入っています。

☜信濃大町 182 クモハユニ44000 実車では郵便荷物の取り扱いは無く編成の中間に組み込まれることも有りました。

前方から

更に前から

実車写真参照(再掲載:大糸線北松本駅)

元の写真はこちらをご覧ください。
こちら側から編成で

もう一態

今日はここ迄
にほんブログ村
GMのキットを素組しただけで形式や車番にこだわった作りはして有りません。
とりわけ茶色時代の代表的な車両を編成にして有ります。
ブックケースで保管しています。 クモハユニ64000もここに鎮座しています。(一番上)
何れも一時代の大糸線を再現するのには欠かせない車両です。

クモハ51側から編成で

最初は
154 クモハ51069 松本☞(各車共形式の前の数字はGM製品の品番)
前方から

横から

151 クハ55200

151改造 サハ57401 上の製品を2両分使ってサハ改造しました。1967年頃のトイレ取り付け後を再現
ナンバーが剥がれていますが裏側で確認

150 クモハ41082 この車両に動力が入っています。

☜信濃大町 182 クモハユニ44000 実車では郵便荷物の取り扱いは無く編成の中間に組み込まれることも有りました。

前方から

更に前から

実車写真参照(再掲載:大糸線北松本駅)

元の写真はこちらをご覧ください。
こちら側から編成で

もう一態

今日はここ迄

