今日の客車はMICROACEのA4720 お召客車1号編成です。


説明書の編成図

最初にテールライトの色入れとLED化しようと思います。
両端の車両(加工前)
460号


461号


ご覧の様に、テールライトが電球色です。
分解してみます。
電球は仕方がないとして、導光材が無色のままです。

導光材にMr COLORの47 クリアーレッドを

爪楊枝でちょんちょんっと

2両分塗りました。

ボディに嵌め戻します。

もう一両

次に電球をLED化します。

床板から取り外し基板単体にして取り付けました。 左がLED
配線の要領はTOMIX等と同様です。(ダイオードの所に抵抗を、電球の所にLEDを)

組み戻します。

元通りに組んで線路へ テールライトが赤くなりました。

もう一両も組立て線路へ

今度は御料車へ室内灯を取り付けます。
この、LEDを使います。

LEDが白色なので電球色にすべくMr COLORの49 クリアーオレンジを使い色調します。

加工した物をボディ屋根へテープで貼り付け・・・テープLEDの加工方法は他の取り付け記事参照

組立、線路へ

反対面から いい感じになりました。 貴人を乗せたくなりますネ。

まあ、折角なので線路に乗せて
編成で

一両づつ見ていきます。
460号

床下・・・1号編成の車両は3軸台車を履いていますので全車床下も

340号

床下

御料車

床下

330号

床下

461号

床下

後方から

もう一態


後から編成で

もう一態

今回の牽引機は8620お召指定機

機関車込で編成で


MICROACEの新1号お召編成に続く
今日はここ迄
にほんブログ村


説明書の編成図

最初にテールライトの色入れとLED化しようと思います。
両端の車両(加工前)
460号


461号


ご覧の様に、テールライトが電球色です。
分解してみます。
電球は仕方がないとして、導光材が無色のままです。

導光材にMr COLORの47 クリアーレッドを

爪楊枝でちょんちょんっと

2両分塗りました。

ボディに嵌め戻します。

もう一両

次に電球をLED化します。

床板から取り外し基板単体にして取り付けました。 左がLED
配線の要領はTOMIX等と同様です。(ダイオードの所に抵抗を、電球の所にLEDを)

組み戻します。

元通りに組んで線路へ テールライトが赤くなりました。

もう一両も組立て線路へ

今度は御料車へ室内灯を取り付けます。
この、LEDを使います。

LEDが白色なので電球色にすべくMr COLORの49 クリアーオレンジを使い色調します。

加工した物をボディ屋根へテープで貼り付け・・・テープLEDの加工方法は他の取り付け記事参照

組立、線路へ

反対面から いい感じになりました。 貴人を乗せたくなりますネ。

まあ、折角なので線路に乗せて
編成で

一両づつ見ていきます。
460号

床下・・・1号編成の車両は3軸台車を履いていますので全車床下も

340号

床下

御料車

床下

330号

床下

461号

床下

後方から

もう一態


後から編成で

もう一態

今回の牽引機は8620お召指定機

機関車込で編成で


MICROACEの新1号お召編成に続く
今日はここ迄

