わたしの里 美術館

とりあえず西洋絵画から始めて、現代日本作家まで

荒木寛畝

2010-07-28 | 日本人作家

 日本人作家

荒木寛畝【日本人作家】 荒木寛畝 日本人作家

荒木寛畝 あらき かんぽ

日本画家。江戸生。姓は田中、幼名は光三郎。
荒木寛快に入門、のちその養子となり姓を継ぐ。
山内容堂の知遇を受け、土佐藩の絵所預となる。
東美校教授。帝室技芸員。大正4年(1915)歿、85才。
(kotobank)

 

 

 

  江戸・芝の出身。旧姓田中。名は吉、幼名を光三郎。別号に達庵。9歳で谷文晁派の荒木寛快に入門、22歳のとき寛快の養嗣子となった。
  初め画を荒木寛快に学び、1856(安政3)山内容堂に認められ土佐藩の絵師となる。維新後の1872(M5)ウィーン博に「菊花図」で受賞した。同年容堂没後、洋画に転向、油絵を川上冬崖などに学び、一時油絵3名家として五姓田芳柳、高橋由一と共に並び称された。
  その後再び日本画に復帰、南北合派に洋風を加味した写実的な花鳥画を得意とし、1887設立の日本美術協会の重鎮として活躍。1898東京美術学校教授、1900帝室技芸員。1906英国ロイヤル・ソサェティ・オブ・アーツ会員。 1907開設の文展では第1回より審査員をつとめた。
  旧派に属し、南北画を合わせてそれに写生味を加えた堅実な風画を有す。代表作に『孔雀図』など多数。門下は多く、池上秀畝などがおり、荒木十畝(同墓)は寛畝の養子となった。享年85歳。
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/A/araki_ka.html

 

 

 

 

 

日本人作家の索引 日本人作家を 顔から検索

 

 

わたしの里 美術館 作家の索引 作家の索引 
美術館の索引    わが郷 HOME 

 

 

 

 


荒木 経惟

2010-07-28 | 日本人作家

 日本人作家

荒木 経惟【わたしの里の美術館・作家の記録】1940 ~ 荒木 経惟 写真家

 

 荒木 経惟

荒木 経惟(あらき のぶよし、1940年(昭和15年)525日 - )
日本の写真家であり、現代美術家である。
「アラーキー」の愛称で知られ、丸い縁の黒めがねをトレードマークとする。
(wikipedia)

 


 

1940年(昭和15年) - 東京市下谷区(現東京都台東区)三ノ輪生まれ。
1959年(昭和34年) - 東京都立上野高等学校卒業。
1963年(昭和38年) - 千葉大学工学部写真印刷工学科を卒業後、電通に宣伝用カメラマンとして就職。
1964年(昭和39年) - 写真集「さっちん」にて、第1回太陽賞受賞。荒木の名を世に知らしめるきっかけとなった。
1971年(昭和46年) - 同じく電通に勤務していた青木陽子と結婚。
1972年(昭和47年) - 電通を退社。フリーになる。
1974年(昭和49年) - 東松照明、細江英公、森山大道、横須賀功光、深瀬昌久らと「WORKSHOP写真学校」の設立に参加。
1988年(昭和63年) - 安斎信彦、田宮史郎と事務所「AaT ROOM」設立(三人の頭文字から命名)
1999年(平成11年) - 織部賞を受賞。
2008年(平成20年) - オーストリアより科学芸術勲章を受賞。
2011年(平成23年) - 安吾賞を受賞。
2013年(平成25年) - 毎日芸術賞特別賞を受賞。

 

父・長太郎は下駄職人だったが、近所でも有名なアマチュアカメラマンとして活躍し、荒木がカメラマンになるきっかけを与えた。また生家の近所には「投げ込み寺」として有名な浄閑寺(吉原参照)があり、その存在が彼の死生観を決定付けたと語っている。

    source

 

写真集の発行点数がきわめて多い写真家であり、私家版を含め、400冊以上の写真集を発表している。ヌード写真や近年では少女をも含めた人物写真を得意とするが、花などの静物写真、東京を対象とした都市写真の作品も多い。人情味溢れるスナップ写真でも有名である。

尊敬する人物は岡本太郎。好きで好きで堪らなかったが遂には太郎にレンズを向ける機会に恵まれなかった。2006年、岡本太郎の正体をつかむ為彼の作品達をカメラに収めることを決意した。

1990年に亡くなった妻、陽子を撮影したことで世間に衝撃を与えた。この写真を発表した写真集『センチメンタルな旅・冬の旅』をめぐって、意見が対立した篠山紀信としばらくのあいだ絶縁状態が続いた(→「センチメンタルな旅・冬の旅」論争)。

 

 

20069月には、ベルギー・シャルロワの写真美術館にて個展を開催中に、美術館外壁に貼られていた女性の写真に火炎瓶を投げつけられる事件が起きた。

     hsource

 

弟子に写真家野村佐紀子がいる。ダンサーのKaoRiとは2002年ごろから共同作業をおこない、生涯のモデルとして長期の撮影を続けている。

2013年末、前立腺癌による網膜中心動脈閉塞症のため右目を失明。2014年に、撮影したポジフィルムの右部分を黒マジックで塗りつぶした新シリーズ「左眼ノ恋」を発表[1]。

写真以外の活動[編集]

写真の他、アラキネマと題したビデオをQuest社から発売している(アラキネマとはスライドを2台使い、交互に上映することを荒木流に言ったもの。AaT RooMの田宮史郎と安斎信彦の二人の操作と、安田芙充央のピアノによって構成される)。1981年には日活ロマンポルノ「女高生偽日記」を監督し、自身も出演。また荒木と妻の共著を原作とした映画「東京日和」(監督・主演竹中直人)では、本人も駅員の役で出演した。

 

 

 

 

 写真家 Photographer【作家の記録】索引 写真家 Photographer  

 

 

わたしの里 美術館「索引」 我が郷は足日木の垂水のほとり【HOME】 岩水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

 


有元 利夫

2010-07-28 | 日本人作家

 作家の索引

有元 利夫 1946 ~ 1985 有元 利夫 日本人作家

 

 

 

 アンリ・ルソー『自画像』(1890)


 

 

有元 利夫   ( ありもと としお、1946923日 - 1985224日 )

日本の画家。妻は日本画家、陶芸家の有元容子。

 

 

                                        有元 利夫

 

 1946年 - 岡山県津山市(疎開先)に生まれる。
1953年 - 台東区立谷中小学校入学。在学中から油彩を始める。
1962年 - 駒込高等学校入学。絵の道を志す。
1969年 - 4浪の後東京芸術大学美術学部デザイン科入学。後の夫人・渡辺容子と出会う。
1972年 - 結婚。
1973年 - 電通に就職。デザイナーとして菓子箱や雑誌広告などを手がけつつ個展開催。
1976年 - 退社。芸大の非常勤講師に。
1978年 - 『花降る日』で安井賞特別賞。
1981年 - 『室内楽』で安井賞。
1983年 - 長男誕生。
1985年 - 肝臓癌で逝去。


 イタリアルネッサンス期のジョット、ピエロ・デラ・フランチェスカや、日本の古仏、「平家納経」 などを敬愛し、それら「古典」や「様式」のもつ力強さに惹かれ、影響を受けた。生涯に制作したタブローは400点にみたない。それらは岩絵具や顔料を色材とし、アクリル、膠等の媒剤を用いて、ごく少数の例外を除きみなキャンバスに描かれている。女神を思わせる人物像をモチーフとした作品がほとんどで、雲、花弁、トランプ、カーテン等をモチーフを彩る素材として好んだ。 タブロー以外では、塑像や木彫、版画等の制作に意欲を見せ、水性絵具による素描も残している。 また、バロック音楽を好み、自身でリコーダーの演奏もした。わずかだが作曲も試みている。


卒業制作ではピエロ・デッラ・フランチェスカらの作品を引用しつつ独自のスタイルを探る連作を出品し、作品は大学買い上げとなった。若くして安井賞を受賞し、画壇に華々しく迎えられたが独自のペースで制作を続け、作風にも表立って大きな変化はない。初期には額も自分で制作していた。絵画のほかに素朴な木彫やブロンズも制作した。2001年から翌年にかけて回顧展「花降る時の彼方に」が開催された。


絵画

こもりく(1975)

 


 
花降る日
  116.7×90.9cm  1977

 

望郷(1978)
遥かなる日々(1978)
春(1979)
室内楽(1980)
厳格なカノン(1980)

 「花咲く頃」 1982


ポリフォニー(1982)


 音楽  1982  130.3×162.1


出現(1984)

 

 

出版物

『有元利夫 女神たち』美術出版社 1981年
『有元利夫作品集』美術出版社 1981年
『THE WORKS OF TOSHIO ARIMOTO 1979-1984』弥生画廊 1984年
『一千一秒物語』新潮社 1984年
『有元利夫全作品 1973-1984』新潮社 1991年
( wikipedia より抄出して画像を添付、 )

 

  有元 利夫 「音楽」

 

           日本の画家
わたしの里 美術館    わが郷 HOME 

 

 

 

 

 

 

 


池田 清明

2010-07-27 | 日本人作家

 作家の索引

池田 清明【わたしの里美術館・日本人作家】1951~ 池田 清明 日本人作家

 

池田清明

池田清明(いけだ・せいめい)
1951年岡山県生まれ。74年大阪芸術大学卒業。
76年一水会展初入選、87年日展初入選。
以降、両展を中心に活動。個展多数。
『池田清明の人物画テクニック』(一枚の繪)、『池田清明画集』(求龍堂)など
著書多数。現在、一水会常任委員、日展会員。
(gekkanbijutsu)

 

 

 

 

 

 

 

わたしの里の美術館【索引】我が郷は足日木の垂水のほとり【HOME】岩水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


石黒賢一朗

2010-07-27 | 日本人作家

 

 

 石黒賢一郎(いしぐろ けんいちろう)プロフィール
 1967年、静岡県生まれ。1992年、多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻卒業。1994年、同大学大学院修了。1999年、昭和会賞展日動火災賞受賞(日動画廊)。2001年、文化庁芸術家派遣在外研修員に推挙されスペインへ。アカデミア・ペーニャ修学。2002年、コンプルテンセ大学修学。2004年、損保ジャパン美術財団選抜奨励展出品(損保ジャパン東郷青児美術館)。2005年、存在の美学出品(高島屋各店)。2006年、三人展(春風洞画廊)。2007年、未来を担う美術家たち DOMANI・明日展出品(損保ジャパン東郷青児美術館)。前田寛治大賞佳作賞一席受賞(日本橋高島屋・倉吉美術館)。2008年、空中庭園(ギャラリー小暮)。2009年、アートフェア東京2009にて個展(東京国際フォーラム)。Contemporary Hotel Art Fair,YOUNG ART TAIPEI(Sunworld Dynasty Hotel Taipei)。Asia Top Gallery Hotel Art Fair 09 (韓国グランド・ハイアット・ソウル)。月人間(LOWER AKIHABARA)。2010年、伝統からの創造21世紀展(東京美術倶楽部)。現在、無所属。
source

 

 

 

 

 

わたしの里 美術館 日本人作家の索引
美術館の索引 わが郷 HOME 

 

 

 

 

 

 


磯江 毅

2010-07-27 | 日本人作家

 ご案内

磯江 毅【日本人作家】 磯江 毅 日本人作家

 

 

 

 

 


 「バニータス II(闘病)」 2006-07年 板、油彩

 磯江 毅  ( いそえ つよし )

1954年 - 2007年)は、日本の画家。

=グスタボ・イソエ ~ マドリード・リアリズムの異才~を観る - 思いつくままに書いています


 年表 [編集]1973年 大阪市立工芸高等学校図案科卒業。
1974年 シベリア経由にてスペインに渡り、マドリッド留学。アカデミア・ペーニャや王立美術学校に学ぶ。
1978年 マドリッド「サロン・デ・オトニョ」で二等賞。
1979年 マドリッド「スルクロ・ドス賞小品展」で一等賞を獲得。
1980年「サロン・デ・オトニョ」で一等賞を受賞するなどして、スペイン国内で注目されるようになる。
1981年 バルセロナ伯爵夫人賞展で優秀賞を受賞した後、マドリッドやサラゴサ、東京などで個展を開催。国際展等で活躍。


裸婦(シーツの上の裸婦)  (1983年、個人蔵)


1991年 スペイン現代リアリズム展で「マドリッド・リアリズムの画家」として紹介される。
1992年「美しすぎる嘘・現代リアリズム展」(三越)スペイン作家として参加(1997年も)。
1996年「両洋の眼」展出品(2001、2003、2008年も)
1996年 彩鳳堂画廊にて個展開催。
1997年 富田賞受賞記念展(東京・高島屋)
1997年 東京芸術大学美術学部非常勤講師となる。
2000年 広島市立大学芸術学部非常勤講師となる。
2000年 「写実・レアリズム絵画の現在」(奈良県立美術館)
2002年 「タカシマヤ文化基金タカシマヤ美術賞」受賞。
2004年 彩鳳堂画廊(東京)、高島屋大阪店で個展開催。
2005年 広島市立大学芸術学部教授となる。
2007年 9月癌による呼吸不全のため53歳で死去。10月遺作追悼展(彩鳳堂画廊)
2008年 1月 - 2月、第2回遺作追悼展(彩鳳堂画廊)
2009年 3月「磯江毅・写実考」磯江毅遺作画集、美術出版社より発刊
2009年 3月13日より東京美術倶楽部(東美アートフェア)内、特別企画展示「存在の神秘・磯江毅遺作展」開催
2011年 7月12日より東京都練馬区立美術館にて「磯江毅=グスタボ・イソエ」開催

『静物 (棚の中のカリフラワーのある静物)』116.0 × 81.0 cm 紙、鉛筆、水彩 1991

新聞紙上の裸婦【磯江 毅】 新聞紙上の裸婦

新聞紙上の裸婦』150.0 × 182.0 cm 紙、ジェッソ、鉛筆、水彩 1993-1994
深い眠り』100.0 × 182.0 cm 紙、鉛筆、水彩、アクリル、墨 1994-1995
『横たわる男・裸像』105.0 × 130.0 cm 混合技法 2001-2002
鮭”高橋由一への オマージュ”』122.0 × 65.0 cm 紙、板、油彩 2003

カルバドスムーラン1920と18世紀タラベラ焼

 

 

日本人作家の索引 日本人作家の索引

 

 

 

 

臥位【supplement】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 固定翼機が運用できる大型の正規空母建造も   日本の写実主義
わたしの里 美術館       わが郷 HOME           日本の写実主義

 

 

 

 

 

 


伊藤 清永

2010-07-27 | 日本人作家

 

伊藤 清永【わたしの里の美術館・日本人作家】 1911 ~ 2001 伊藤 清永 【日本人作家の索引

 

 

伊藤 清永  いとう きよなが

1911224日 - 200165日 ( 享年 90歳 )
昭和期の洋画家である。裸婦像の名手として知られる。
 

兵庫県出石郡出石町下谷(現在の豊岡市)生まれ。日展および白日会を中心に活躍した。元愛知学院大学教授。

 

 

 

 

 

 略  歴

1911年 - 兵庫県出石町下谷に生まれる
1928年 - 岡田三郎助門下生となり本郷研究所入所
1935年 - 東京美術学校油絵科卒業
1936年 - 文部省美術展で「磯人」が選奨(特選)受賞
1947年 - 日展で「I夫人像」が特選受賞
1948年 - 日展で「室内」が特選受賞
1953年 - 伊藤絵画研究所創設
1956年 - 日展審査員
1962年 - 渡欧し、フランスとオランダで制作
1977年 - 「曙光」が日本芸術院恩賜賞および日展内閣総理大臣賞受賞
1984年 - 日本芸術院会員
1989年 - 兵庫県文化賞を受賞し兵庫県公館に作品が展示保存される。出石町立伊藤美術館開館
1996年 - 文化勲章受章
1997年 - 「伊藤清永賞子ども絵画展」創設
2001年 - 長野県軽井沢町の病院で逝去

 

 

 

 「曙光」(1977年)文化庁買上、日本芸術院所蔵

 

 

「浴後」6号

 

 

 

 

 

 

 

わたしの里 美術館 日本人作家の索引 陽光の中の裸婦
美術館の索引 わが郷 HOME 

 

 

 

 


伊東 深水

2010-07-27 | 日本人作家

 

  


伊東 深水  いとう しんすい

1898年(明治31年)24日 - 1972年(昭和47年)58
は大正・昭和期の浮世絵師、日本画家、版画家。
本名、一(はじめ)。女優・タレント・歌手の朝丘雪路は娘。


 
歌川派浮世絵の正統を継いでおり、日本画独特のやわらかな表現による美人画が有名。人気の「美人画」以外の画題を描きたくとも、それ以外の注文が来ず、画家として困惑する時期もあったという。本妻の好子をモデルに大作を数多く発表し、評価を高めた。戦後は美人画とも並行し、個人的に独自の題材で日本画を制作することが多かった。人気のあまり、戦後には多くの作品が複製版画として頒布されるようになった。上村 松園 や 鏑木清方 と並んで三大美人画作家のひとりとも言われる。

 

 


1898年‐東京深川に生まれる
 1907年‐小学校3年で中退、以後は看板屋に奉公し住み込みで働く
 1908年‐職工となり東京印刷の活字工になる。日本画家の中山秋湖に日本画を習う
 1911年‐縁あって鏑木清方へ入門。「深水」の号を与えられ、夜間学校で苦学しながらも精進する、14歳
 1912年‐第12回巽画会展に『のどか』が初入選
 1913年‐巽画会1等褒状
 1914年‐再興第1回院展に『桟敷の女』が入選、東京印刷を退社する
 1915年‐第9回文展に『十六の女』が初入選
 1916年‐渡辺版画店から第1作『対鏡』を発表、伝統的技法による新版画運動に参加、東京日日新聞などに挿絵を描く
 1919年‐好子と結婚し長男と二男をもうける
 1922年‐平和記念東京博覧会で『指』が2等銀牌
 1927年‐大井町に深水画塾設立
 1932年‐人物画の再興を目指し「青々会」設立
 1935年‐料亭「勝田」の女将であった勝田麻起子との間に雪会(後の朝丘雪路)をもうける
 1943年‐召集され海軍報道班員として南方諸島へ派遣、外地で4000枚ものスケッチをする
 1945年‐長野県小諸市に疎開
 1948年‐『鏡』で第4回日本芸術院賞受賞
 1949年‐鎌倉に転居
 1950年‐白鳥映雪、児玉希望、奥田元宋、佐藤太清等と日月社を結成、後進の育成にあたる
 1958年‐日本芸術院会員に推挙
 1972年‐癌により5月8日没 享年74 墓所は品川区上大崎の隆崇院 法名は画光院一誉明澄深水大居士

 

代表的な作品[編集]
 『指』(1911年)1922年平和博覧会出品。
 『対鏡』 木版(1916年) 東京国立近代美術館所蔵
 『遊女』 木版(1916年) 東京国立近代美術館所蔵
 『明石の曙』 木版(1916年) 東京国立近代美術館所蔵 
 『湯気』(1924年)
 『羽子の音』(1927年)
 『潮干狩』(6曲1隻1929年)
 『秋晴れ』(1929年)帝展特選
 『暮方』(1932年)
 『宵』(1933年)
 『桜花図』(6曲1隻1939年)
 『銀河祭』(1946年)
 『吹雪』(1947年)
 『信濃路風景』(1948年)
 『髪』(2曲1隻1949年)
 『聞香』 絹本着色 (1950年) 東京国立近代美術館所蔵
 『清方先生像』 絹本着色 (1951年) 東京国立近代美術館所蔵
 『春宵(東おどり)』(4曲1隻1954年)
 『吉野太夫』(1966年)
 『伊達巻の女』
 『口紅』
 『雪の女』
 『丸髷』
 『社頭の雪』
 『姿見』 絹本着色 城西大学水田美術館所蔵
 『大島婦女図』 紙本着色 熊本県立美術館所蔵
 『月夜図』 紙本着色 熊本県立美術館所蔵 など

 

日本人作家の索引
わたしの里 美術館  わが郷 HOME

 

 

 

 

 

 

 


伊藤晴雨

2010-07-27 | 日本人作家

 日本人作家の索引

 伊藤晴雨 挿絵など

 


伊藤晴雨   いとう せいう

1882年(明治15年) 33日 - 1961年(昭和36年)128日。
大正から昭和の緊縛師。昭和SM文化の開祖ともいえる存在。
演劇評論家、舞台芸術家としての地位を確立すると平行して、
「責め」 の美しさを追求し、
その実践結果をを著書、写真、芝居で精力的に発信した。

(smpedia)

 

 

 

 概 要

昭和SMの開祖。明治15年に生まれ、幼い頃から芝居や物語の責め場に強い関心をもち、恋人や妻をモデルに緊縛写真や責め絵などの作品を制作。明治後期に新聞社の挿絵画家としてスタートするが、むしろ演劇評論で頭角を現し、読売新聞社の演芸部長兼挿絵主任にまで昇進する。大正時代に入り、佐々木カネヨ (お葉) や佐原キセといった緊縛に理解のある女性と巡り会い、責め絵、責め写真を追究する。大正末期にはおりからのエログロブームに取り上げられ、「変態画家」 として世間の注目を集める。1928年 (昭和3年) にはわが国初の緊縛写真を掲載した『責の研究』 を発刊するが発禁。戦前、粹古堂書店より 『美人乱舞』 などの多くの作品集を出し、アーティストとしての全盛期を迎えるが、第二次世界大戦で中断を余儀なくされる。戦後もカストリ雑誌に続き、人間探求、奇譚クラブや風俗草紙などに精力的に執筆。また、写真撮影会などを頻繁に開催していたようで、そこで撮影された 「晴雨風」 の緊縛写真を風俗草紙、風俗奇譚、裏窓などで見ることができる。大正時代には既に責めを中心とした劇団を設立しており、戦後 1953年 (昭和28年) にも「責めの劇団」を結成、市川鈴本などで公演をしている。昭和SM文化の精神的支柱とも言える存在で、高橋鐵、須磨利之も一目をおいていた特別の存在である。舞台芸術家、演劇評論家など、「責め絵画家」 「緊縛師」  としては括れないケールの大きな仕事をしており、時代考証家としての著作『いろは引・江戸と東京 風俗野史』 も名著の誉れ高い作品である。

 


 別 名

Seiu Ito, 伊藤一(本名)、伊藤進吉(本名)、伊藤静雨、伊藤勝千代、伊藤赳、性迂生(画号)

 

 

 

吊し責め【伊藤晴雨・Galleries】 吊し責め

 

 

  

わたしの里 美術館「索引」 我が郷は足日木の垂水のほとり【HOME】 岩水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

   


入江波光

2010-07-27 | 日本人作家

 日本人作家

 

入江波光 いりえ はこう 
 
本名 幾治郎。京都市上京区に、明治20926日生まれる。1887-1948

大正から昭和時代に活躍した日本画家。

 

1913年(大正2) 京都市立美術工芸学校、
  京都市立絵画専門学校研究科で竹内栖鳳らに師事し修了。
1918年(大正7年) 母校京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)助教授。
  同年第1回 国画創作協会展に「降魔(ごうま)」を出品し,国画賞。
1922年(大正11年) に京都府の命で菊池契月らとともに外遊。
1928年(昭和3年)の協会日本画部解散後は画壇をはなれ,
  教育と古画の模写につとめる。
1939年(昭和14年)以降は、法隆寺金堂壁画の模写に専念した。
    晩年は水墨画で佳作を残している。
1948年(昭和23年)6月9日死去。62歳。京都出身。

 

 

 


「彼岸」 1920年 京都市美術館
 拡大

 

「風浪漁舟」 1939年 京都国立近代美術館

 39.5×59.5cm

 

 

 

  降魔(ごうま)

 

 

Judith Giorgione【作品】

 

飛天【わたしの里】

 

 

 

 

 

 

わたしの里 美術館 日本人作家の索引
美術館の索引 わが郷 HOME