どうにもきな臭さをかんじる言葉だ。
「積極的平和主義」
「平和主義」
これは、何となくわかる。
非暴力で戦争も起こすことなく平和に導く、平和にする。
日本国憲法
自衛隊は軍隊ではない(一応)
戦争放棄も掲げている。
なるほど、平和主義の国といえそうだ。
だが、今の政府は、積極的平和主義を国家戦略と位置付けている。
「積極的平和主義」
国際社会の平和と安定のために、積極的に働きかけ寄与していく。
「協調」は大事だと思う。
積極的は「押しつけ」ということにもなりかねないだろうか?
平和のかたちも、国によって少しずつ違ってくるのかもしれない。
信じる神が違うなら、平和のかたちが違っても不思議じゃないだろう。
そこに「オレの国の平和はこうだから、オマエの国もこうしろ」
と、積極的に平和の枠を無理矢理押し付けることにならないだろうか。
はじめは、その枠に無理してでも収まろうとしても、
後になって段々とひずみがでてくる。
押し付けられたものだから。
無理矢理収まっているから。
で、なんかの拍子にバーンって爆発したりしそう。
そう、「積極的平和主義」からかんじるのは「押しつけ」
それよりも「協調」じゃないでしょうか・・・
じゃあ「協調平和主義」か?
「積極的平和主義」
「平和主義」
これは、何となくわかる。
非暴力で戦争も起こすことなく平和に導く、平和にする。
日本国憲法
自衛隊は軍隊ではない(一応)
戦争放棄も掲げている。
なるほど、平和主義の国といえそうだ。
だが、今の政府は、積極的平和主義を国家戦略と位置付けている。
「積極的平和主義」
国際社会の平和と安定のために、積極的に働きかけ寄与していく。
「協調」は大事だと思う。
積極的は「押しつけ」ということにもなりかねないだろうか?
平和のかたちも、国によって少しずつ違ってくるのかもしれない。
信じる神が違うなら、平和のかたちが違っても不思議じゃないだろう。
そこに「オレの国の平和はこうだから、オマエの国もこうしろ」
と、積極的に平和の枠を無理矢理押し付けることにならないだろうか。
はじめは、その枠に無理してでも収まろうとしても、
後になって段々とひずみがでてくる。
押し付けられたものだから。
無理矢理収まっているから。
で、なんかの拍子にバーンって爆発したりしそう。
そう、「積極的平和主義」からかんじるのは「押しつけ」
それよりも「協調」じゃないでしょうか・・・
じゃあ「協調平和主義」か?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます