開山無相大師650年遠諱記念
特別展「妙心寺」
東京国立博物館 平成館
完全にハズした…
素敵な屏風絵がたくさんあると期待して行ったのだが
まー、お寺さんだからねぇ
しっかりリサーチしなかった自分に罪があるね
革ジャンを着たスキンヘッドのいかついオジサン
これは、紛れも無くお坊さんだ!!
展示されている僧の像よりも、よっぽどインパクトあるよ(笑)
文字だけの掛け軸
僧が着ていた法衣
僕がこれも見て、感銘を受けることは難しいな…
巨大な梵鐘があった
中に僕が入ることができるぐらいの大きさだ
運んでくるコストが、どんだけだよこれは…
あれも素通り、これも素通り(苦笑)
しかし!!
墨画の障壁画
近くから観る「繊細さ」
遠くから観る「緩やかさ」
横長で、6畳分ぐらいはあるだろう長さ
とてもゆったり感のある包容力を感じた
対照的だったのは
金屏風の「華やかさ」
淡彩屏風の「素朴さ、奥ゆかしさ」
屏風の前に立つ人の印象も、これでガラリと変化するのだろうと思いを馳せた
こうやって比較をすることができる貴重な機会だった
やっぱり行ってよかったかな
特別展「妙心寺」
東京国立博物館 平成館
完全にハズした…
素敵な屏風絵がたくさんあると期待して行ったのだが
まー、お寺さんだからねぇ
しっかりリサーチしなかった自分に罪があるね
革ジャンを着たスキンヘッドのいかついオジサン
これは、紛れも無くお坊さんだ!!
展示されている僧の像よりも、よっぽどインパクトあるよ(笑)
文字だけの掛け軸
僧が着ていた法衣
僕がこれも見て、感銘を受けることは難しいな…
巨大な梵鐘があった
中に僕が入ることができるぐらいの大きさだ
運んでくるコストが、どんだけだよこれは…
あれも素通り、これも素通り(苦笑)
しかし!!
墨画の障壁画
近くから観る「繊細さ」
遠くから観る「緩やかさ」
横長で、6畳分ぐらいはあるだろう長さ
とてもゆったり感のある包容力を感じた
対照的だったのは
金屏風の「華やかさ」
淡彩屏風の「素朴さ、奥ゆかしさ」
屏風の前に立つ人の印象も、これでガラリと変化するのだろうと思いを馳せた
こうやって比較をすることができる貴重な機会だった
やっぱり行ってよかったかな
