空観方程式

「色」と「空」の一体化によって可視化され、相互作用で共感・共鳴が生じ、新たなる思いや生命力が実体化される。

認知革命の価値と形態

2023年10月09日 | 読書・TV感想
ホモ・サピエンスの認知革命とは
眼で見た現実と想像の現実との
コミュニケーションによって
試行錯誤を行い、外部の環境に
適用できるようになることだ。
即ち
多数の人間が分裂することなく、
大集団としてそれぞれがうまく
連携しながら適材適所で
個々の能力を発揮できるように
なることだ。



ところで認知革命での形態と価値には
二通りある。(一極集中か試行錯誤か)





例えばある集団が敵の襲来に
さらされるようになれば、
想像のコミュニケーションによって、
「こう組み合わせれば敵に襲われにくくなる」
との試行錯誤が働く。
複数の組み合わせや
適材適所の大集団であればあるほど
連携が働き効果的となる。
しかしある環境下に於いて
試行錯誤が繰り返されて、一旦
適材適所が最適化されてしまえば
(教義や思想によって、あるいは
最強の指導者によって
決められてしまえば、)
今度は一極集中型へと進む。
一極集中化に於いては非効率な
個々の試行錯誤はかえって邪魔になる。
ところが効率は良いが
外部の環境変化に対しては
対応できなくなる。



さて、
ロシアの権威主義での
一極集中化においても
侵攻される前に侵攻する
との意識が働き、
益々最強での支配秩序を目指すこととなった。
そこに非効率な試行錯誤は無用である。
それは更なる
個々の自由制限につながってゆく。


我が国においても
かつて多様性が許容されていた
日本神道の精神にもかかわらず、
尊王攘夷思想の一極集中へと歩んだ結果、
いばらの道への経験となった。




このことから、一極集中の
「武装侵攻」なる行為に対しては、
一極集中によって対抗するのではなく、
「こう組み合わせれば敵に
襲われにくくなる」といった
試行錯誤を持続的に行うための、
自由と民主の基本方針を守ることで、
我が国はこのたびの
武装侵攻されたウクライナを
支援することとなった。


200万年前にホモ・サピエンスが
獲得した認知革命によって、
我らの生き方は試行錯誤と、それぞれの
連携によって成し遂げられる。
ところがある一定の環境下で
最適化を目指した結果、
一極集中となれば、こんどは
試行錯誤の自由は無くなり、
環境の変化によって一極集中は
崩壊する。その繰り返しだ。
何万年経とうがその形態は
あまり進化していないように見える。

コメント    この記事についてブログを書く
« 空想上の現実からの離脱について | トップ | 日本での国民性の歪み »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書・TV感想」カテゴリの最新記事