空観方程式

「色」と「空」の一体化によって可視化され、相互作用で共感・共鳴が生じ、新たなる思いや生命力が実体化される。

本当にやりたいことを見つけて  一途にそれを追求していれば

2014年08月30日 | 記事のコメント
「誰かのために」「何かのために」だけではなく、自分の「想い」を前面にする。
「共通の夢でつながり、実現に近づくことで、相手(観客)の歓びにもつなげられる」
ということだと思う。

「人の期待に応えようとする」を前面に出すと他人の評価が気になる。
自分の「想い」を前面に出せば、他人の言動に左右されず、自分の人生を
自分らしく歩むことができる。アドラーの教えより

自分の想いであれば程度の問題であって、成功失敗の問題ではない
そもそも「何が成功で、何が失敗か」については、きりがなくて解答もない。
そういうことに左右されないことだ。そういうことにこだわらないことだ。

木暮 太一 08月22日(金) 08月29日(金)
カイジ「どん底からはいあがる」生き方の話  
   


アルフレッド・アドラー『嫌われる勇気』
「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、 
対人関係を改善する具体策を示す。
「他者の期待を満たすために生きてはいけない」アドラーの教えより


人間関係よくなる「嫌われる勇気」
とは
「嫌われる勇気」は「幸せになる勇気」と同じ
    2014/8/26 


終戦直後に不安と絶望を体験。
不安と絶望から逃れるには、
本当にやりたいことを見つけて
一途にそれを追求していれば、道は開ける。
木田元 哲学者 日経新聞より
   お悔やみ申し上げます。



森本公誠東大寺長老
宇宙の根源、即ち誰がこの世を造ったか?、
このようなことは誤解を招くだけで仏教では関心がない。
人間とは何か、人生とは何か、人生における苦悩とは何か、を深く自省して
仏教では心の苦しみからの脱却、その拠るべき方法が説かれている。
日経 8/27私の履歴書より
生老病死すべてが苦である。すべては移ろいゆく。よって精進せよ、と説かれた。
日経 8/31私の履歴書より
  日経 8/27


解答のないこと、きりがないことにこだわらないことだ。何が善で、何が悪か、
そういうことにこだわると、「生きていく意味が実感しにくい」となって、どつぼにはまる。
心に響くもの自分の想いで生きられるようになれば、生きていく意味を実感できるようになる。
わくわくするものが無くなった時、周りが見えなくなって損得にしがみ付く危険なときだ。
生きる上での圧倒的な存在感は「楽しいか、面白いか、わくわくするもの」への想いであって、
それがいわゆるコンタクトである。例えば「自分が出来ることを感謝をこめて精いっぱいする」
ことであって、これも程度の問題であって、そのあとシナジーによって「どう」実現させるかだ。
例えば「「何かのために」にわくわくする想いがあるのであれば、それもコンタクトである。
「誰かのために」自分が出来ることを感謝をこめて精いっぱいする、それもコンタクトである。
「何かのために」だけに、「幸か不幸か」だけにこだわるようになったときが危険なときだ。


なくならないものを、なくそうとこだわれば
木暮 太一 08月01日(金)
カイジ「人生を変えるために、知っておかなければいけないこと」生き方の話 
  



何が日本人の幸せを奪ったのか―華字紙より
配信日時:2014年8月22日(翻訳・編集/岡田)
厚生労働省が行った幸福度に関する調査から---
幸福を奪っているものはいったい何なのか。
まず、仕事のストレスや職場の人間関係、次に生きている意味が実感しにくいことや
将来に展望が感じられにくいことなどが若い世代の幸福度に影響している。
また、日本の若者は保守的になっており、十分な自信を持ちにくく、
新たな物事への挑戦に消極的になっていることも調査結果に反映されている。
コメント

ニューヨークマンハッタンヘンジと東京皇居丸の内ヘンジ

2014年08月08日 | スクラップブック
"Manhattanhenge" phenomenon New York July 11, 2014.

東京のど真ん中でもあるのだが、見ている人はいなかった。
7月11日にはマンハッタンと同時に見えるかも。しかも11日の方がメインストリートの延長上に沈む?
コメント