空観方程式

「色」と「空」の一体化によって可視化され、相互作用で共感・共鳴が生じ、新たなる思いや生命力が実体化される。

「三毒」と「かるみ」について

2014年01月09日 | 記事のコメント
深刻なことを、さらりと言っておさめてしまう。
それを「かるみ」という。日本人独特の固有名詞だ。
芭蕉がその晩年に「かるみ」というものを称えて、
それもまた日本独特の固有名詞である「わび」「さび」
「しおり」などのはるか上位に置いた。生きるための理念
精神構造であった。
それをさらりと言うからこそ、その恐ろしさが伝わる。
利休の点前がしかり。

精神的に空の状態であればこそ本質が見えてくる(色)。
まっさらで純粋であればこそ運命を受け容れられる。
従って「もっともっと」が有ればこそ、「身を捨てる」
という関係性により、深刻なほど「かるみ」なのだ。
それによりまた新たな世界が見えてくる。
逆に深刻なことを深刻に伝えようとすると、かえって胡散臭く
なるものだ。


「利休にたずねよ」山本謙一著より 三毒の焔(ほのお)

人の世には、三毒の焔が燃えさかっている。
好むと好まざるとにかかわらず、しがらみと軋轢に巻き込まれる。

三毒とは仏法が説く害毒で、「むさぼり、いかり、おろかさ」である。
世の中のわざわいや有為転変、人の浮き沈みは、ほとんどこの三つの
毒で説明がつく。人が道を誤るのは、たいていこの三毒が原因だ。
しがらみと軋轢は、毒のせいだ。人のせいではなく、毒がしたことだ。
と思えば腹は立たない。
しかし古渓宋陳は禅僧としての義を貫き、
秀吉の母に対する祈祷ができず、大徳寺から追放された。


信長や秀吉の執着と、利休の執着では、いったいなにが違うのか。
土地やカネと、美しさであれ、それをむさぼる執着が、毒である
ことに変わりはない。
利休の茶には、たおやかな品格と気高さがある。それを嫌味に
見せない謙譲がある。
しかし尋常ならざる凄まじい執着がなければ、あれだけの点前は
できない。
欲は欲。むさぼりはむさぼり。どんなに上品でも、毒が毒である
ことに変わりはない。
利休はいつも飄然と茶を点てているが、その内側では、地獄の窯が
煮えたぎるほど貪婪な、美へのむさぼり、美への執着がある。
それでいて、その貪婪さを毛の先ほども見せるのを嫌い、気配さえ
感じさせない。
宋陳には、利休の毒の焔が、信長や秀吉よりはるかに恐ろしいものに
思えた。


大宰府追放への旅の途中に、利休をたずねた。
「誰しも毒をもっておりましょう。毒あればこそ、生きる力も湧いて
くるのではありますまいか」
「肝要なのは、毒をいかに志にまで高めるかではありますまいか」
「高きをめざして貪り、凡庸であることに怒り、愚かなまでに励めば
いかがでございましょう」
なるほど、それは三毒の焔をいちだん高い次元に昇華させる。
と宋陳は利休から諭された。




参考:
芭蕉の言う「軽み」とは「いのち」の自在に嬉戯する姿。
美学もその系譜である。
従い芭蕉の心象は平穏・繁栄ではなく、戦乱・無常のだと
いわれる。
芭蕉が尊敬する宗祇、西行も、明日をも知れぬ戦乱の世を
生き抜いていくなかで己の表現を磨いてきた。
芭蕉の漂白の思い、捨身無常の思いも、それに連なるのだろう。
http://www.intweb.co.jp/basyou_haikai/jbasyou_haikai01.htm





あとがき
山本謙一氏の訃報に接しお悔やみ申し上げます。2014年2月
コメント

経(たて)糸と緯(よこ)糸 -------染織家 志村ふくみの日々

2014年01月05日 | 記事のコメント
☆年始特集 「京の“いろ”ごよみ 染織家 志村ふくみの日々」
【Eテレ】1月1日(NHK教育テレビ)

染織家人間国宝、志村ふくみ氏の生き様や自然観


深い茜色、奇跡的な紅花の淡い紅、生きている藍の色、色にはそれぞれ
命があって、季節の移り変わり、そのときどきに生まれる色であって

そうした「縁」というコンタクトによって具体化されていた。
自然はいつも思いがけない。だから二度と再現できない色だ。しかし
自然とのコンタクトによって具体化された色は、いずれも透明で純粋で
かつ新鮮であった。

   アカネ

当の染織家は繭から紡いだ糸に染色するだけでなく、機織りまで行う。
機織りでは、たて糸を経度の経、よこ糸を緯度の緯を使って表現する。
番組の中でも出てきたが、経糸の経は心経の「経」とも読めるのであって、
そうであれば、私にとっていささかこじつけ的でもあるのだが、「空」と
「色」の二次元によって紡ぎだされる「織り色」を連想させるに十分だった。


 ベニバナ

ところで経(たて)糸は、やはり何でもかんでもよいというわけではなく、
絆とか想いなどの経のつながり、あるいはビジョンやポリシー、コンセプト
といった織の思想的な部分を担う。
一方、緯(よこ)糸は具体的な色付やグラデーションであって、それらが
一体化した時に、織り全体の色が具現化される。これらの組み合わせだから
無限に存在する。
見た目には同じ糸でも、異なった役割があるから、それぞれを活かしながら
染織する。即ち、経(たて)糸だけでもダメ、緯(よこ)糸だけでもダメ、
経(たて)糸と緯(よこ)糸の双方があって、それらが二次元的に織りなす
ことで、はじめて新たな「織り色」が実現される、ということである。
まさに経と緯の関係は、空と色の関係でもある。


そのときどきに生まれる色に、氏は「日常あたりまえのことが、私たちが
気がつかないだけ
」という。
日常に使う布を見て、それが経糸と緯糸とが織りなす「織り色」を意識する
ことはないし、和食で出されるお吸い物をいただくときに昆布と鰹節の調合
された味だなどといちいち考えない。
社会や人間の関係も同様である。結果の数字だけではなく、異種間での
関係性とが一体化された姿なんだと意識しなければ、現状の改善や進化に
ならないし、経糸と緯糸とが織りなす「織り色」なのだと意識しなければ、
新たな世界を目指すこともできない。



例えば「うまい!」の新春TVで紹介があった通り、イノシン酸とグルタミン酸の
組み合わせが調理にとって良いと分っていれば、和牛の赤身を昆布で巻いて
塩釜焼にする、という具体的な調理プロセスが、自然に生まれるものだ。


また、ノーベル賞の山中教授が発見したiPS細胞も、ビジョンとハードワークの
「織り色」の結果なのであって、結果のiPS細胞だけに注目してしまえば、
ビジョンやハードワークの方は見えなくなってしまう。だから
空と色の三位一体の関係、いわばコンタクト・シナジーによって生まれる関係に、
日常生活の中では、まだまだ気が付かないでいることがたくさんありそうだ」
という事が、染織家や食材番組を見ての印象である。


祝:文化勲章受章 2015年11月文化の日
コメント