扁桃体思考は人間にとって優先的機能なので、
そこから解放されるには何らかのトリガーが必要だ。
そのために外に目を向けることだ。
外に向かうことでの「変化」によって
とらわれから解放され、新たな状態が見えてくる。
変化は次のようなときにも現れる。
牛乳にバクテリアを加えてみるとヨーグルトができる。
生の卵はジェリー状だが熱を加えると固まるし、
豆乳に「にがり」を加えると豆腐ができる。
ブランコは視覚変化と重力変化が加わって、
浮遊した感覚が得られ楽しい。
同様なことが意識にも存在しているという発見だ。
笑いは「緊張と緩和の理論」であって、
いないないばーのように
「緊張」と「緩和」の組み合わせによって笑いが生じ、
緊張したままでも、緩和しっぱなしでも笑いは生じない。
二つが一体化することで笑いが生まれる。
いないないば~は子供相手のものであって、
大人になったら自分でするしかない。
緊張しっぱなしや、緩和だらけにならぬよう、
「にがり」のような意識のトリガーを使って
自分で意識をコントロールすることだ。
一つのものだけではいつまでも変化は起きない。
即ち何かを加え、
何かと一体化することで変化が生まれるのではないか。
つまり
耳を傾けて尚、共感することで
(話を聞くだけでなく共感というにがりを加えることで)
相互理解が進み信頼感系が深まる
一方、心を開くことで現れる変化(過熱的変化)もある
うまくいったから微笑むのではない、
微笑むからうまくいくのであるという気付きの変化だ。
さて、
「これは絶対に気に入らないな」と強く思い込んでいると、
そうした思い込みは流動性なのでストレスや不安を生み出し、
様々な状況に襲い掛かり冷静な判断が難しくなることがある。
そうしたドロドロした中に、
「どんな状況でも学びがある」と考えられると、
それがトリガーとなってポジティブな心の制御につながり、
調和により秩序化された意識が生まれる。
それにより柔軟な対応ができるようになる。
この関係は思い込みを適切に見直すことで、
より健全な心の制御が可能となる。
一つのこだわりも同様であって、
何らかのトリガーを加えることで新たな秩序の形が見えてくる。
特に確証バイアス(自分の信念を強化する情報だけを選び取る傾向)は
異なる視点を排除し、対立を深めることがある。
つまり、思い込みは適切に活用すれば有益だが、
誤った形で強化されると
固まることがなくいつまでもドロドロしたままでいる。
頭脳の中での扁桃体は、
毎日の危険を予知して対処する最優先の器官だ。
五感が発する情報から、
常に安全か危険かを瞬時に判断する機能であるので、
自分のドロドロした思い込みやこだわりに対しても
安全か危険かは判断するけれど、
要不要の判断はしていられない。
思い込みやこだわりは時には必要なものだけれども、
確証バイアスなどで強化しすぎてしまえば、
勘違いや環境の変化に気が付かないまま、
いつまでたっても不要な対処から解放されないことになる。
ここでドロドロした意識の中に、
「加熱」したり「にがり」を投入することで
意識の固化という調和のとれた新たな秩序化が生まれて、
意識の緊張状態から解放される。
ドロドロ状態から固定化が進み扁桃体の領域から離れる。
前頭葉思考の領域になること(大域的アトラクターの形成)で
情報の調和がはかられて微笑むことができる。
即ち微笑むことができればうまくいく。
この点が意識解放の結論となる。
以下は「過熱」することで
ドロドロした意識が秩序化する例
「あなたが、やってもらいたいように、他人にしてあげなさい」
困った人を助けると「恩」が生まれて恩恵が得られる。
自利と利他の関係が生まれる
人は幸せになるために生まれてきた。
だから幸せになろうと思う必要はない。
幸せになろうと思っただけでは幸せになれない。
幸せは幸せだと思った人だけに訪れる。
そもそも選んでこの世に生まれてきたわけでない。
その場、その時を受け入れるしかない。
人やモノ(他者)に感謝することによって、
縁や運に恵まれ、お礼の気持ちと心をゆったりさせる。
感謝の気持ちと利他、
そこから生じる活性酸素の抑制からストレスが取り除かれて、
ガンを克服できた例。
他人を幸せにする(親切にするという加熱によって)、
脳内に「幸せホルモン」が分泌される。
「袖振り合うも他生の縁」
ちょっとした関係も偶然ではなく深い因縁によるものだから
(そのことに感謝することで、加熱化することで)
自分に何かを教えていると謙虚に受け止めれば、
災いは好転するものだ。
だからすべてのことに意味がある
以下は意識の「にがり」例
正しいだけでは正義とならない。
「何が本当なのかというにがり」を加えることで初めて正義が生まれる。
「一人はみんなのために、みんなは一人のために」
一人だけでは変化が生まれないが、
「みんなというにがり」を加えることで視野が広がる。
チームワークの促進や目的意識の共有、
仲間同士の支援や助け合いによって困難を乗り越える
食べすぎなどメタボから病によって
(病というにがりが加わって)
メタボなどの生活習慣を見直す機会が訪れる。
「天は自ら助くる者を助く」
自らという概念に天の意思という観念を加えることで新たな秩序が生まれる。
天はその人が越えることができないような苦難を与えることはない
ヒトと感謝によって人間になる
「感謝」というのは、
「ヒト」が「人間」になるための「切り替えスイッチ」らしい
小林正観「ありがとうの魔法」
「ヒト」に「感謝」という「にがり」を加えることで
人間になる。
親切にされたとき、助けられたときなど他者からもたらされる感謝
それに加えて
自分を囲んでいるものやことに感じる感謝
そうした「にがり」の添加で
感謝の感情は、「今ここ」に生きることに対して満足ができ、
日々の営みに対して充足感をもたらす。「Doing」と「Being」
「笑う門に福来る」
笑いにリラックス(βエンドルフィン分泌による緩和)
という「にがり」が加わったことによる相乗効果
福:NK細胞の活発化、心臓病、脳卒中のリスク低下、血圧低下、不安の緩和、痛みの軽減
「役に立たないものほど役に立つ」
役に立つかどうか、などというものは幸せ同様に無常の世界である。
茶道では徹底して極めようとする厳格な点前が基本姿勢だが、
利休は厳格(こだわり)だけでなく、
そこに偶然という「にがり」加えることで、
「わび・さび」の精神が生まれた。
不完全なものとの調和という意識の秩序化である。
断定・断言できないようなものでも共存できる。
「何かが欠けている不完全なものほど可能性がある」に、
備前焼のもつ素朴さが合致し 茶道で取り入れられた。
日常生活では偶然という「にがり」は困難を伴うので
茶室という隔離空間(メタバース)内で重用した。
仕事に喜びと誇りを持つことで、利他の精神が生まれる。
大人になれば緊張した毎日が続く。
夢を追いかけている状態の中で過去と未来、の重ね合わせを行う。
あるいはまた対立する人間関係の中で緊張と緩和の重ね合わせを実行する。
対立意見があるだけでは発展しない。
相互補完との重ね合わせがあって発展する。
闇はあらゆる所から、
そしてあらゆる方向から迫ってくる。
しかし明るさも必ず生まれているので、
少しでもその明るさ「にがり」の添加によって
対抗すべきであると。
目の前に現れた人生や運命が
ラッキーかアンラッキーなのかは
眼で見ることで自分の意識によって変化する。
天使が見えてくるように意識を誘導する
「にがり」の添加は可能だ。
日本文化は「共生と寛容」、
それによって他の文化の矛盾を排除するのではなく、受け入れることができる。
「信じるだけでなく感じるもの」
山や木に神が宿り、仏壇に仏がたたずむ。
合理性だけでなく考えや感じる事にも意味を見出す。
和という精神的健やかさと社会的健全性によって、
文化の相対性だけでなく普遍性をもたらす。
「色即是空」+「空即是色」
「花あるときは 花に酔い 」
「風あるときは 風に酔う 」
「涅槃寂静」
「それはな、花もええなあ、風もええなあ、っていうこっちゃ」
榊 莫山(書家)
花だけでもダメ、風だけでもダメ
花と風があるから調和の秩序が現れて、
「花もええなあ、風もええなあ」となる。
そこから解放されるには何らかのトリガーが必要だ。
そのために外に目を向けることだ。
外に向かうことでの「変化」によって
とらわれから解放され、新たな状態が見えてくる。
変化は次のようなときにも現れる。
牛乳にバクテリアを加えてみるとヨーグルトができる。
生の卵はジェリー状だが熱を加えると固まるし、
豆乳に「にがり」を加えると豆腐ができる。
ブランコは視覚変化と重力変化が加わって、
浮遊した感覚が得られ楽しい。
同様なことが意識にも存在しているという発見だ。
笑いは「緊張と緩和の理論」であって、
いないないばーのように
「緊張」と「緩和」の組み合わせによって笑いが生じ、
緊張したままでも、緩和しっぱなしでも笑いは生じない。
二つが一体化することで笑いが生まれる。
いないないば~は子供相手のものであって、
大人になったら自分でするしかない。
緊張しっぱなしや、緩和だらけにならぬよう、
「にがり」のような意識のトリガーを使って
自分で意識をコントロールすることだ。
一つのものだけではいつまでも変化は起きない。
即ち何かを加え、
何かと一体化することで変化が生まれるのではないか。
つまり
耳を傾けて尚、共感することで
(話を聞くだけでなく共感というにがりを加えることで)
相互理解が進み信頼感系が深まる
一方、心を開くことで現れる変化(過熱的変化)もある
うまくいったから微笑むのではない、
微笑むからうまくいくのであるという気付きの変化だ。
さて、
「これは絶対に気に入らないな」と強く思い込んでいると、
そうした思い込みは流動性なのでストレスや不安を生み出し、
様々な状況に襲い掛かり冷静な判断が難しくなることがある。
そうしたドロドロした中に、
「どんな状況でも学びがある」と考えられると、
それがトリガーとなってポジティブな心の制御につながり、
調和により秩序化された意識が生まれる。
それにより柔軟な対応ができるようになる。
この関係は思い込みを適切に見直すことで、
より健全な心の制御が可能となる。
一つのこだわりも同様であって、
何らかのトリガーを加えることで新たな秩序の形が見えてくる。
特に確証バイアス(自分の信念を強化する情報だけを選び取る傾向)は
異なる視点を排除し、対立を深めることがある。
つまり、思い込みは適切に活用すれば有益だが、
誤った形で強化されると
固まることがなくいつまでもドロドロしたままでいる。
頭脳の中での扁桃体は、
毎日の危険を予知して対処する最優先の器官だ。
五感が発する情報から、
常に安全か危険かを瞬時に判断する機能であるので、
自分のドロドロした思い込みやこだわりに対しても
安全か危険かは判断するけれど、
要不要の判断はしていられない。
思い込みやこだわりは時には必要なものだけれども、
確証バイアスなどで強化しすぎてしまえば、
勘違いや環境の変化に気が付かないまま、
いつまでたっても不要な対処から解放されないことになる。
ここでドロドロした意識の中に、
「加熱」したり「にがり」を投入することで
意識の固化という調和のとれた新たな秩序化が生まれて、
意識の緊張状態から解放される。
ドロドロ状態から固定化が進み扁桃体の領域から離れる。
前頭葉思考の領域になること(大域的アトラクターの形成)で
情報の調和がはかられて微笑むことができる。
即ち微笑むことができればうまくいく。
この点が意識解放の結論となる。
以下は「過熱」することで
ドロドロした意識が秩序化する例
「あなたが、やってもらいたいように、他人にしてあげなさい」
困った人を助けると「恩」が生まれて恩恵が得られる。
自利と利他の関係が生まれる
人は幸せになるために生まれてきた。
だから幸せになろうと思う必要はない。
幸せになろうと思っただけでは幸せになれない。
幸せは幸せだと思った人だけに訪れる。
そもそも選んでこの世に生まれてきたわけでない。
その場、その時を受け入れるしかない。
人やモノ(他者)に感謝することによって、
縁や運に恵まれ、お礼の気持ちと心をゆったりさせる。
感謝の気持ちと利他、
そこから生じる活性酸素の抑制からストレスが取り除かれて、
ガンを克服できた例。
他人を幸せにする(親切にするという加熱によって)、
脳内に「幸せホルモン」が分泌される。
「袖振り合うも他生の縁」
ちょっとした関係も偶然ではなく深い因縁によるものだから
(そのことに感謝することで、加熱化することで)
自分に何かを教えていると謙虚に受け止めれば、
災いは好転するものだ。
だからすべてのことに意味がある
以下は意識の「にがり」例
正しいだけでは正義とならない。
「何が本当なのかというにがり」を加えることで初めて正義が生まれる。
「一人はみんなのために、みんなは一人のために」
一人だけでは変化が生まれないが、
「みんなというにがり」を加えることで視野が広がる。
チームワークの促進や目的意識の共有、
仲間同士の支援や助け合いによって困難を乗り越える
食べすぎなどメタボから病によって
(病というにがりが加わって)
メタボなどの生活習慣を見直す機会が訪れる。
「天は自ら助くる者を助く」
自らという概念に天の意思という観念を加えることで新たな秩序が生まれる。
天はその人が越えることができないような苦難を与えることはない
ヒトと感謝によって人間になる
「感謝」というのは、
「ヒト」が「人間」になるための「切り替えスイッチ」らしい
小林正観「ありがとうの魔法」
「ヒト」に「感謝」という「にがり」を加えることで
人間になる。
親切にされたとき、助けられたときなど他者からもたらされる感謝
それに加えて
自分を囲んでいるものやことに感じる感謝
そうした「にがり」の添加で
感謝の感情は、「今ここ」に生きることに対して満足ができ、
日々の営みに対して充足感をもたらす。「Doing」と「Being」
「笑う門に福来る」
笑いにリラックス(βエンドルフィン分泌による緩和)
という「にがり」が加わったことによる相乗効果
福:NK細胞の活発化、心臓病、脳卒中のリスク低下、血圧低下、不安の緩和、痛みの軽減
「役に立たないものほど役に立つ」
役に立つかどうか、などというものは幸せ同様に無常の世界である。
茶道では徹底して極めようとする厳格な点前が基本姿勢だが、
利休は厳格(こだわり)だけでなく、
そこに偶然という「にがり」加えることで、
「わび・さび」の精神が生まれた。
不完全なものとの調和という意識の秩序化である。
断定・断言できないようなものでも共存できる。
「何かが欠けている不完全なものほど可能性がある」に、
備前焼のもつ素朴さが合致し 茶道で取り入れられた。
日常生活では偶然という「にがり」は困難を伴うので
茶室という隔離空間(メタバース)内で重用した。
仕事に喜びと誇りを持つことで、利他の精神が生まれる。
大人になれば緊張した毎日が続く。
夢を追いかけている状態の中で過去と未来、の重ね合わせを行う。
あるいはまた対立する人間関係の中で緊張と緩和の重ね合わせを実行する。
対立意見があるだけでは発展しない。
相互補完との重ね合わせがあって発展する。
闇はあらゆる所から、
そしてあらゆる方向から迫ってくる。
しかし明るさも必ず生まれているので、
少しでもその明るさ「にがり」の添加によって
対抗すべきであると。
目の前に現れた人生や運命が
ラッキーかアンラッキーなのかは
眼で見ることで自分の意識によって変化する。
天使が見えてくるように意識を誘導する
「にがり」の添加は可能だ。
日本文化は「共生と寛容」、
それによって他の文化の矛盾を排除するのではなく、受け入れることができる。
「信じるだけでなく感じるもの」
山や木に神が宿り、仏壇に仏がたたずむ。
合理性だけでなく考えや感じる事にも意味を見出す。
和という精神的健やかさと社会的健全性によって、
文化の相対性だけでなく普遍性をもたらす。
「色即是空」+「空即是色」
「花あるときは 花に酔い 」
「風あるときは 風に酔う 」
「涅槃寂静」
「それはな、花もええなあ、風もええなあ、っていうこっちゃ」
榊 莫山(書家)
花だけでもダメ、風だけでもダメ
花と風があるから調和の秩序が現れて、
「花もええなあ、風もええなあ」となる。
