goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんになった帰国子女

帰国して30年になる一昔前の帰国子女です。
もうすっかりおばさんになりました

苔玉 その後

2008年12月04日 | フラワーアレンジメント
今年7月のフラワーアレンジで作った 苔玉

なんとか枯れずに生きてます 


やはり苔ですから 乾燥は禁物!
毎日せっせと水をやっています。
今のところ カビは生えていません

苔の緑を保つには 水だけでなく太陽も必要だとわかってからは
窓際において 毎日お日様にもあてています。
おかげでなんとか緑色しています 
(でも、3分の1くらいは 茶色


そんな苔玉も秋になり 一緒に植えている楓が色づいてきました。

こんなに小さい楓でも ちゃんと紅葉することに感心しつつ
内心「枯れてないよね?」と不安です。


    


お日様の当たる向きが悪かったようで 
楓がちょっと斜めに成長しているのが気になりますが
とりあえず 生きてます 


11月フラワー

2008年11月18日 | フラワーアレンジメント
今月のフラワーアレンジメント行ってきました。

今回は クリスマスアレンジです。
花や飾りは全て プリザーブドだったり乾燥してたりするので
かなり長い間飾っておけそうです。

飾りが多くて 全てを飾りつけるのに けっこう時間かかりました。





真ん中のツリーにみたててあるのは 巨大松ぼっくりです。
30cmくらいあるでしょうか。

こんなのが 木になってたら さぞかしビックリするでしょうね。
それが頭に落ちてきたら… 
痛そ~

などと みんなで話ししながら飾りつけました。



10月フラワー

2008年10月23日 | フラワーアレンジメント
昨日は今月のフラワーアレンジでした。

月末がハロウィンということで、かぼちゃを使ったアレンジ。
このかぼちゃは素麺かぼちゃだそうです。
食べられるそうだけど 多分食べないでしょう。



周りの小さい実は 野バラの実だそうです。
つまり、ローズヒップですね。
これを束ねて丸くするのが 一番難しかったです


7月フラワー

2008年07月17日 | フラワーアレンジメント
昨日は月1回のフラワーアレンジメント教室に行ってきました

今月は変わってますよ。



これ、なんだかお分かりでしょうか?

苔玉 です。

真ん中の小さく細い木は 楓 です。


苔玉の作り方は意外に簡単でした。

①苔玉用土をコネコネして少し柔らかくします
 (ゴム手袋を着用した方が 後が楽です)
②コネコネした土を平らに広げて 真ん中に木の苗を置き
 土で包み込みます
③苔で土を包み込み 針金で苔が外れないように巻きつけます

以上で完成

拍子抜けするほど 簡単でした

ただ、私の作品はちょっと土が多かったようで
巨大苔玉になってしまいました


この苔玉、切花と違って育てていくことができるのですが
毎日水をやって乾燥させないようにしなくてはなりません。

しかも!
水をやり過ぎるとカビが生えてしまうそうで…
その加減が難しそう。

さて、うまく育てることができるでしょうか?


6月フラワー

2008年06月19日 | フラワーアレンジメント
昨日はフラワーアレンジの日でした。

今月はこんな感じ。





白い花は八重咲きのトルコ桔梗です。
上に乗っているヒモみたいなのは 流行のエアープランツ。
他の花がだめになったら これだけ残して育てられます。
土も水もなくても 空気だけで育つなんて不思議な植物。



でも、1ヶ月に1回、8時間だけ水に浸す必要があるそうです。
そりゃそうだ。
いくらなんでもね~。

白いトルコ桔梗の間にある 針みたいなのも エアープランツです。

後ろの輪っか状になった葉は 
まっすぐの葉を丸めてホッチキスで止めてあります。
アイデアですよね。





1月フラワー

2008年01月25日 | フラワーアレンジメント
今週水曜日に1月のフラワーに行ってきました。

今月はこんな感じです。
ピンクでまとめて ちょっと早い春 でしょ。



この器は7月のひまわりで使用したものです。

真ん中の白とピンクの花はちょっと変わったガーベラです。
名前忘れました…

それ以外は
・チューリップ(アンジェリケ)
・スイートピー
・ラナンキュラス
と…  忘れました

来月からはちゃんと花の名前をメモって帰り
それも載せるようにします。