goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんになった帰国子女

帰国して30年になる一昔前の帰国子女です。
もうすっかりおばさんになりました

2020年の出来事2

2021年01月11日 | 息子のこと
2020年の出来事2つめは

息子の結婚 


まさか息子が結婚するとは!です。
まだ28歳ですし まだまだ先 と思っていたわけではなく
息子の性格からしてなかなか合う女性が見つからないだろうな~
と思っていたので。。。 

それは突然でした。
2019年秋に家族で台湾旅行に行った2日目の夜
夕食を食べていたら息子が突然
「会ってほしい人がいる」と言ったのです
「それは結婚したい人ということ?」と聞いたら「そう」と言うではありませんか!
なんてめでたい!!

今から思えば息子はこの話をするため
遅れてでも台湾旅行に来たのかもしれません。

「相手の人は同じ職場の人なんやけど年上やねん」と息子
いやいや、年上でもええやん と思ったら
なんと息子より13歳年上の40歳(2019年当時)

いやはやビックリ仰天です。

夫も私も一瞬絶句しました。
が、先に気を取り直したのは夫
「いや、〇〇が選んだ人なら年上でも」
私も気を取り直し「そうそう」と続けました。

もともと、夫も私も息子の日頃の言動や性格からして
結婚するなら年上の女性だろう と思っていました。
が、それも5,6歳くらい上かと
まさか10歳以上年上の女性を選ぶとは。
そして相手の方も10歳以上年下の息子を選んでくれるなんて奇跡!

しばらくして息子が彼女を家に連れてきましたが、
そこで初めて息子が面食いだったことを知りました。
だって、とても綺麗な女性だったんですよ、お嫁ちゃん
そして息子が選んだ人、間違いなかったです。
素敵な女性です。
今まで結婚せず息子を待っていてくれたのかな~ 

入籍は3月、結婚式は7月と決まりましたが、
そこにこの新型コロナウィルスです

両家へのあいさつ、両親の顔合わせ、入籍はなんとか済ませたものの
問題は結婚式。
できるのか?

延期すると追加料金がかかるのでなんとか挙げてしまいたい!

もともと2人とも友達や会社の人を呼んで盛大な披露宴をするつもりはなく
(そういうの2人ともイヤらしいです)
呼ぶとしても家族、親族のみでした。
そこで、更に出席者を絞り、コロナリスクの高い高齢の祖父母は呼ばず
両家とも両親と兄弟とその家族、と最少人数にして行うことにしました。
(でも、お嫁ちゃんのご両親は70歳以上でちょっと高齢ですが
こちらは夫、私、娘の3人
お嫁ちゃん側は、お父さん、お母さん、お兄さん家族5人 の7人。
合計12人のみの出席者で行いました。
本当はお嫁ちゃんはもう一人お兄さんがいてその家族もいるのですが、
東京在住のため来られませんでした

孫の結婚式を楽しみにしていた祖父母には本当に申し訳なかったですが
こじんまりしててよかったです。
披露パーティーも会場に12人だけだと広々としてて

新婚生活をスタートさせた2人はいつも幸せそうで、この良いご縁に感謝です。

シルバーウィークの弾丸旅行

2016年10月19日 | 息子のこと
昨年9月のシルバーウィークは 5連休でした。

せっかくの長い休み
社会人2年目の息子は どこか海外に行きたい と計画。

一番てっとり早いのはイギリス
航空券さえ取れれば 宿泊先はあります。

ということで、3泊5日の弾丸イギリス旅行に行きました 

本当は有給を取って、もっと長く行きたかったのですが
なかなか有給が取れず。。 残念

休みの日に出発して、休みの日に帰国するので航空券はすごく高いですが
仕方ありません。

9月19日(土)に出発し、同日19日夕方にイギリス着
22日(火)夜にイギリスを出発し、23日(水)夜に日本着 

そして、24日(木)は仕事 という強行軍!!

でも、せっかくなので。。。


短いイギリス滞在を生かすために 
事前に、行きたいところ、やりたいことをリストにして おじさん、おばさんに連絡
プランを練ってもらいました。

息子が滞在した3日間
おじさんとおばさんは息子にずっと付き添ってくれて
ロンドン観光に至っては、朝7時に家を出て1日ロンドン観光をし
夜11時に帰宅するという強行軍!

あとで「あんなに疲れたことはなかった」と言われてたほど

申し訳なかったです


帰国の前日昼(日本時間) 息子からLINE電話がかかってきました 

「どうした!?」と聞いたら

「パンティング(ケンブリッジ名物のボート)に乗っていて漕ぎ手を代わろうとして
 バランスを崩してこけて 左親指に全体重がかかってしもた
 めっちゃ腫れてるし痛い~!

ええ!? 

でも、ケンブリッジ滞在はあと少ししかありません。
病院に行っている暇はなく。。

幸い息子は右利き
左手を負傷してもなんとかなります。

「そのままそっとして できるだけ左手を使わないように帰っておいで」としか言えず


22日夜に息子を空港に迎えに行って、そのまま救急病院に直行! 

レントゲンを撮ってもらいましたが、骨折はしていないので 何もしなくていい と言われました。

こんなに腫れてて痛いのに?? 

仕方なく、その日は包帯だけで固定して就寝

次の日、仕事を早めに切り上げて近くの整形外科を受診したところ
はく離骨折していました!
もちろん 靭帯も損傷 

2週間、とりはずしできるギプスで固定

ギプスをしてもらった息子は「これこれ!こうして欲しかっってん!」

左親指ということで使うことが多く(右ほどではないけど)
なかなか痛みはひきませんでしたが、なんとか治りました。

「骨折なし。このままでいい」と言われた救急病院の整形外科医
ちゃんと診て~!!


そういえば。。
救急病院の受診前の問診で男性看護師さんが「どうされました?」と聞かれたので
「イギリスに旅行に行ってボートを漕いでいてバランスを崩しました」と言ったら

「なんでボートなんか漕いだの?」 と言われたそうです

はあ?観光で行って有名なボート漕ぐことあるでしょ!!

医者も看護師も使えない病院です 






就活

2013年06月30日 | 息子のこと
今月中ごろ、ようやく息子の就活が終わりました。

けっきょく70社近く受けて 内定、もしくは内々定をもらったのは3社。



2社は塾関係で 1社は製薬会社です。


息子は 就活当初からの希望だった製薬会社に行くつもりですが
塾から2社も内定がもらえたってことは、やっぱりこちらの方がむいてる??

それとも ずっと続けている塾のバイトが効いているのか・・・


息子の就活でいろいろ話を聞いて 本当にいろんな会社があるってわかり
良い勉強になりました。


履歴書を送っても 全く連絡してこない会社(大企業に多かったです)

もう採用決定!みたいなメールをよこしておきながら
何の連絡もせず、2か月近く経ってからお祈りメール(不合格)を送ってきた会社

東京まで最終面接に呼んで 交通費を一切払わない会社


本当にいろいろでした。


でもね、企業のみなさん。

学生=お客さん ってことを忘れてはいけませんよ!
学生の先には その親や親戚、その友人の親、親戚など沢山の人がつながっています。

就活の学生をないがしろ、邪見に扱ったら その話はすぐ広まります。
「へえ~ あの会社ってそういうことするんや」ってね。

イメージダウンすることは間違いありません。

気を付けないと・・・ 大変なことになるかもしれませんよ


就活用語

2013年04月07日 | 息子のこと
就活真っ最中の息子


そんな息子に教えてもらった就活用語を2つ紹介しましょう。


一つ目は お祈りされる

使い方は。。

「俺 ○○会社受けたんやけど お祈りされたわ~

企業が不合格になった学生に送るメールは
たいてい「就職活動のご成功をお祈り申し上げます」で締めくくられます。

というところからきた用語で
つまりは 不合格だった、落ちたってことです

はい、うちの息子もいろいろお祈りされてます


二つ目は サイレント

使い方は。。

「あの会社はサイレントだからな~」

履歴書を送っても、試験を受けても
不合格になった学生には全く何の連絡もよこさない会社のこと

学生が一生懸命就職活動して
その会社に入社したい! と履歴書を送ったり
試験を受けたりしているのに
不合格だと 全くなんの連絡もしてこない というのは
失礼極まりないことなのですが
残念ながら多いんです、そういう会社

そして、とっても名前の通った超大手企業に多いのも事実。


不合格になった学生がその企業のお客さんになる可能性は
とってもあるのに、そういう対応されると悪い印象しか持ちませんよね。

それを誰かに話したら それが伝わって噂で回って・・・
っていうこと考えないのでしょうか?


それ以前に、履歴書や試験の結果を待っている学生の気持ちを考えると
絶対許せない行為です

メールひとつ送れないのでしょうか?


ただいま就活中

2013年02月03日 | 息子のこと
大学3回生の息子は昨年12月1日から就活中です。


まずエントリー
(昔の資料請求みたいなもんですね)

エントリーしないと 企業からの説明会情報のメールが来ないので
始まりません。


そして、2月にはいって連日 企業説明会が開催されてます。

一部企業は、webでの説明会なんていうのもあって楽なのですが
(パソコンで説明会の画像を見るんです)
たいていは 行かなくてはなりません。

そして、説明会のほとんどが大阪


滋賀の田舎もんの息子は、毎日大阪で道に迷ってます


iPhoneのナビはあるのですが、駅構内までは案内してくれないので
駅から出るのに時間がかかって・・・

外に出ればビルばかり。

どれがなんていうビルだか ちんぷんかんぷんですよ~


先日、時間があったのでマクドでお昼を食べようとiPhoneで探したら
すぐ近くにあると出ました。

でも・・

探しても探してもマクドは見つかりません


よ~く見たら、ビルの中にマクドがありました
(テナントに入ってました)

滋賀県のマクドナルドはたいていの場合マクドナルド単独の建物になってます。

だから、息子はマクドナルドの建物を探していたんです。

そりゃ見つかるわけありませんよね



国民年金

2012年01月30日 | 息子のこと
今年の1月9日に成人式を終えた息子ですが
誕生日は来月なので 来月20歳になります。


20歳ということは お酒を飲めるようになり
選挙権も得られるのですが
国民年金の支払いも始まります。

ということで、先日 そのお知らせと
届け出なくてはならない書類が届きました。

郵送でその書類がきているのに
住所や生年月日を書面に書いて届ける なんてちょっと変。
すでに息子のそういう情報は知ってるのに なぜ? 

ま、とりあえず届ける出ることにして・・・



さて 年金の納付金額ですが 月15,020円です。

息子が毎月のバイト代から払えないこともない・・
けど、それでは携帯代や遊びに行くお金がなくなります。

ということで 就職するまでは親が払うのですが

よく見たら まとめて前払いすると割引があるらしいのです 

 やった~! 


夫に

「1年分まとめて払うと割引があるんやって!!」と言ったら

「ぜひ、そうしよう!」と夫も喜びました。


が・・・・


ちょっと待って

1年分前払いって

15,020円x12=180,240円  




隣で見ていた息子が 

「でも割引あるから!」


1年分前払いした割引金額は 3,780円です。


180,240円 ― 3,780円=176,460円



ごめんなさい

そんな金額一度に払えません




あ! 6ヶ月前払いしても割引あります!

15,020円x6―1,020円=89,100円

やっぱり ごめんなさい


ということで 地道に毎月払うしかないようです


でも毎月払いでも「口座振替の早割」というのにすれば
年間600円お得になるようなので
これにします。


息子よ、きっちり4年で大学卒業して就職してね

お詫びにお茶する?

2011年12月05日 | 息子のこと
息子が講師のバイトをしている塾が移転しました。

将来コンビニに転用できるようにと建てた平屋の建物は
前面ガラス張りです。

当然、光が外に漏れまくり・・・

開校したその日に向かいのマンションから苦情がきました。


マンション管理人さんが来られて

「まぶしくて仕方ない。
 小さい子どもがいる家は夜9時には寝かせるので困る!

と怒られたそうです。


ごめんなさい なんですが・・・

ん?

マンションの家にはカーテンないの??


まあ、こちらが悪いといえばそうなので
チーフが慌てて菓子折りを持って謝りに行ったそうです。


笑えるのはここから


この話しをしてくれた息子は

「チーフが菓子折れを持って行ったんや」と言ったので

菓子折り と訂正したら


「あ~、菓子折りなんや。
 友だち(塾のほかのバイト講師)はカフェオレ って聞いて
 カフェオレ持って行ってお詫びにお茶するのかと思った って」




いまどきの子の発想って 面白い


けど、うちの息子が菓子折りと言う言葉を知らないことに
ちょっとショックを受けた母でした 


息子のお土産

2011年10月28日 | 息子のこと
1ヶ月前にオーストラリアから帰ってきた息子のお土産は

夫に ワイン

娘に キーホルダー

家には オーストラリアの景色を描いたコースター


そして私には 塩、胡椒の電動ミル


これです。



卓上用です。


今まで手動のものを使っていたので
電動は手が疲れなくてありがたいです

でも、ちょっと油断すると大量にかけてしまうのが難点ですが


この電動ミル、かなり大きい!

電源は もちろん電池なのですが、単4電池を6本も使用!!



日本人が作ったら きっともっと小電力で小型のものが作れるでしょうね。



これのもっと大きいものがホームステイ先の家にあったそうで
これを買って帰ろうと、どこに売っているか聞いたときに

「こういうのは日本には売ってない」と言ったら

「うそやろ~」と言われたそうです。

何でも揃う日本で 卓上用の塩、胡椒ミルが売ってないのは
信じられないようでした。


でも、売ってないのは事実。

お店でも滅多に見ないですよね~。

需要もほとんどないし。


その理由は ズバリ! 食文化の違い でしょうね。


日本の食事は、ほとんどが味付けされた状態で出てきます。
お刺身や天ぷらのような味つけされてないものも 醤油や天つゆが出るので
個人個人で食卓で味付けするということは まずないですよね。

それどころか、出されたものに個人で味を足すのは 
失礼にあたる ともいえます。

だから 食卓に塩、胡椒ミルは不要 なんですよね。


外国は というと・・・

味つけは個人のお好みで! という場合が多いようで。



一度 日本に来られるときっと分かると思います。
この違い


夏休み 海外へ ― 帰宅

2011年09月27日 | 息子のこと
9月25日(日) 予定通り息子は帰国しました。

なんと、5kgも痩せて!!!


痩せた原因は食事

ホームステイ先のお母さんが料理ヘタで美味しくないので
生野菜ばっかり食べてたとか


まあ、行く前から心配していた通りになったんですけどね


息子は和食派。
といっても魚が好きってわけではなく、煮物や白ご飯が好き
肉もあまり好きではありません


だから海外に行ったら絶対痩せて帰ってくるだろうな と思ってましたが
まさか5kgとは


でも、ちょっと太り気味だったからスリムになってちょうどいいかも

この状態をキープできればいいけど 無理かな~


さてさて、帰国したので明かしますが 息子が行っていたのはオーストラリア

今まで明かさなかったのは
過去の記事で息子の行っている大学が分かっているので
大学のプログラムで行った国を明かしたら 
誰のことか分かってしまうかと心配したからです


冬のオーストラリアはとにかく乾燥していたそうです。

10分に1回は水分補給しないと干からびそうなくらい・・・
静電気体質の息子は バチバチ火花を散らしながらの生活

物価が高くて 自分で払う昼食は、ほとんど毎日マクドナルド
学食や近所のレストランなんて高くて行けなかったそうです。

留学生ということで学生証をもらったけど学割はきかず・・・

と不満はいっぱいあったみたいだけど
一番の目的、英語はかなり上達したそうです。


教室内では日本語禁止だったので友だちとも英語で会話。
授業が終わったら できるだけ外に出て買い物したりして
現地の人と会話するようにして
ホームステイ先では 毎日テレビを観まくって・・・

おかげで 英語の映画は字幕がなくてもかなり理解できるようになったとか


日本に帰ってきてすぐ友だちと入ったレストランで
ウエイトレスさんが注文を間違って それを言ったら
ウエイトレスさん、平謝り

友だちと「オーストラリアの店員さんにはありえな~い!!絶対謝らないし」
とビックリ

息子が言うには

マクドナルドのある店員さんは 
息子が毎日行ってその人に同じようなもの注文するのに
毎回聞き返し、全く覚えず ガムをクチャクチャ噛みながらの接客。
ことあるごとにお客さんに怒っていたそうです。

そうだよね、そんなこと日本ではありえないよね。


今まで3回海外に行ったことのある息子ですが
どれも幼かったし、親と一緒だったので 客観的にものごとを見てませんでした。

今回、自分で全て行動したことで今までとは違った見方ができ
日本っていい国だなぁ と実感したそうです。


滞在中に友だちとメルボルン、ケアンズに小旅行にも行きました。

ケアンズではグレートバリアリーフで初シュノーケリングに挑戦!!
泳ぎが得意でないので水が嫌いな息子の挑戦に、親はビックリです
行く前に「絶対泳がないから」 と海パンは持って行かなかったくらいですから。
あ、海パンは現地で買ったそうです


日本との違いを色々感じながら
2ヶ月の滞在を目いっぱい楽しんだ息子。

今度はヨーロッパに行きたいと言ってます


さ、大学の後期授業が始まりました。
またしばらく忙しい日々が続きます。


次のお楽しみは 春休み?