goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんになった帰国子女

帰国して30年になる一昔前の帰国子女です。
もうすっかりおばさんになりました

インフルエンザ予防接種

2009年10月23日 | 息子のこと
秋の花粉症の季節なのか 最近鼻づまりがひどい息子。

ついに 耳鼻科に行きたいと言いました。

これまでも散々「行こう!」と誘ったの(?)のに
「めんどくさい」と行かなかった息子


息子は一応受験生なので 
インフルエンザ予防接種もした方がいいです。

ちょうどいい機会だから 
ついでにインフルエンザの予防接種もしてもらおう!と
意気込んで耳鼻科に行ったら…
(新型ではなく いつもの季節性インフルエンザのです)


「ただいまインフルエンザ予防接種を切らしています。
 次回入荷は11月9日の予定です。」とのこと




せっかく一度の来院で終わると思ったのに…


そしたら「よし注射打つぞ!」と思っていたのをくじかれた息子が
「やっぱり やめよ~」と言い出し。


だめだめ もう打つよ


と まだ予防接種できる近所の内科に無理やり連れていきました。


「え~。インフルエンザは痛いんやで~

と息子は嫌がりましたが、無視無視。


受験当日にかかったら努力が水の泡。

今日ちょっと痛いくらい我慢!!!!


無事、インフルエンザ予防接種を受けることができました。


でも、なんで1日に2つも病院はしごせなあかんの?


暴風警報

2009年10月13日 | 息子のこと
先週やってきた台風18号。

近くを通ったので当然 暴風警報が出ました。



幼稚園、小学校、中学校は
朝7時に暴風警報が出ていたら休校になります。

7時7分に中学校から休校になるとメールがきました。

これで今日、娘は休みです。



息子の高校は といいますと

滋賀県の公立高校は(多分どこも同じ)
朝6時50分に暴風警報が出ていたら休校。


ただし!

朝10時までに暴風警報が解除になったら
休校は解除となるので その時点から気をつけて登校する。

ということになってます。


朝6時50分の時点では暴風警報が出ていたので
とりあえず自宅待機です。

息子は10時を期待しながら待っていました。


そして10時になり 
暴風警報が解除されていないことを確認して
\(^▽^)/ と安心したのでした。



それがですよ、なんとこの日 暴風警報が解除になったのは

10時1分 !


 のタイミングです。



もしかして 警報を出す係りの方、
公立高校生の子供さんがいます??

10時までに解除にすると家に帰って怒られる とか?


そんなわけ ないだろうけど… 

絶妙のタイミングです。


暴風警報が解除されたのが10時1分だったので
1分の差で この日は休校でした。


大学センター入試 (受験料)

2009年09月15日 | 息子のこと
先週金曜日、息子が学校から手紙と共に
振込み用紙を持って帰ってきました。

来年1月に行われる大学センター入試のものです。

振込み期限は16日(水)


え~!もう払うの??


全国で何万人という人が受けるセンター入試ですから
振込み後の処理に時間がかかるからでしょうが…


それにしても 受験料を振り込むとなると
受験始まるよ~
って言われてるみたいで ちょっと焦ります。


受験料は受験科目数と
受験後の成績通知を受け取るか否かで
金額が違います。


・2教科以下受験 成績通知なし
・2教科以下受験 成績通知あり
・3教科以上受験 成績通知なし
・3教科以上受験 成績通知あり

この4種類に分かれています。


でも…

成績通知がくるといっても
くるのは受験後の 4月

センター試験を自己採点して大学を受験し
すでに皆、大学か予備校に入学した後です。


それって何のための成績なんだろう???


記念??


4月に成績わかっても仕方ないからと
息子は「成績通知なし」を選んで帰ってきました。
(振込み用紙には金額が印刷されているので
 学校から振込み用紙をもらう時点で選びます。)


受験料は3教科以上 成績通知なし で
18,000円 です。


全国の受験生の数xこの金額

ものすごい総額になりますね。


残念です

2009年09月07日 | 息子のこと
うちの息子、現在高校3年生の受験生です。

もうこの年齢になると本人次第で…
親が何をいっても、ね。


とにかく勉強するしかないんですが

高校には「指定校推薦」という嬉しい制度があります。

これは 公立、私立を問わずどちらにもある制度。
(私立の方が沢山くるらしいですが)


息子の通う公立高校にもいろんな大学のいろんな学部から
「指定校推薦」がきたそうで、一覧表で確認したところ
息子の志望する大学の学部からもきていたそうです。


成績がすごく良いわけではないので
恐る恐る担任の先生に
「指定校推薦」が通るかどうか聞いたところ




「成績はギリギリ通る
 けど、出席日数が足りないなあ」と言われたそうで




いえいえ、息子は決して学校を休んでばかりいるのではありません。

ま、
通っている学校が嫌いなので他の人より休みがちかもしれませんが、
それでも

1年の欠席は5日間
2年の欠席は10日間 でした。

ね、そんなに休んでばかりいるわけではないでしょ?



でも、この10日間休んだのがダメだそうです。

8日だったら通ったそうです。




あ~あ。

残念です。



でも、成績がギリギリなので
もし仮に出席日数が足りていたとしても
他に息子より成績のいい子が希望したら
落ちる可能性大。

だから、もともと無理やったんや と息子は言います。


でも、でも、
もしかしたら いけたのかも…


今となってはどうしようもありませんが。


だから

学校は よほどのことがない限り休まず行け!!

と言ってたのに~



これから指定校推薦を狙う高校生諸君!

成績が一番大事ですが
出席日数も大事です。

熱がない限り 学校に行きましょう!!

もちろん遅刻もダメですよ。



三者懇談

2009年07月31日 | 息子のこと
今週月曜日は 息子(高3)の三者懇談でした。

あれ? 月曜日といえば27日。
すでに夏休みに入ってますよ~ と不思議に思ったあなた!

そうなんです!!

夏休みに入って1週間経ってからの三者懇談

不思議でしょ~ 

1学期の成績もこの日にもらうわけで…

なんか間が抜けますよね。


???と思いながら 息子と学校へ行きました。


教室に着いたら 前の生徒さんがまだ終わってなくて
廊下のイスで待つこと暫し。

と、前の生徒さんが出てこられました。




ご両親と一緒です

うちは もちろん(?)私だけ。

お父さんも一緒に来るような重要な懇談!?

とちょっと焦りましたが、今更 夫を呼ぶわけにいかず

息子と二人で中へ…



席に着くと まず1学期の成績です。

相変わらず 英語がよくて理数系が…
あれ?今回は数学 頑張ったようです。



そして 先生から質問が

先生「今 1日何時間勉強してる?」

息子「昼12時から6時までと夜2時間くらい」

「それじゃ 足らんわ」



「朝 何時に起きてる?」

「8時…くらい
(実際はもっと遅く、9時半から10時くらいなんだけど)

「それは遅いわ!」



要するにこの懇談

生徒に

もっと勉強しろ~

というためのものだったようです。

だから 夏休み入って1週間経ってからの実施。


納得です。


先生から言われたのは

・1日10時間以上勉強する
・規則正しい生活をする

この2点。


朝は学校と同じ8時半から勉強を始めないといけない
と言われました。

入試本番も朝からですから 夜型になってはいけません!

でも、とっても夜型人間の息子にとって 辛いことです。



先生に言われて ちょっとはやる気になったのか
懇談の次の日から 朝7時に起きています。

が、

起きる=ベットから出る ということで
活動が始まるわけではなく。

リビングのソファーで8時頃まで ゴロゴロ、うとうと

ここ2日ほどは 朝9時からレディの散歩に出ています。

というわけで 言われた8時半から勉強!にはほど遠く…


なんにしても この夏が勝負!

頑張って欲しいです。


英検<結果>

2009年07月23日 | 息子のこと
先月2度目の挑戦をした 息子の英検2級。


筆記は勉強のかいあってか 無事通り
今月12日に2次試験(面接)がありました。


2次は英検のホームページで聞いたデモ面接より
ずいぶん早口の面接官だったそうですが
問題なく応対できたそうです。



昨日、結果が郵送されてきました。


合格! しました。


ヤレヤレです。



でも、今週末にはTOEICが…


英検2級に受かったので
大学願書に書く英語に関する資格は満たしたことになります。
(たいていの大学は 英検2級 
 もしくは TOEIC何点 あれば有利といわれます)

「あ~あ。 受けたくないなあ。」 と言う息子でした。


縫い物 完成!

2009年07月06日 | 息子のこと
なかなかもらえないベストの生地&型紙

本当に月曜日にいるの?? と思っていたら

土曜日夕方にもらって帰ってきました。
(時間がないので土日も練習してます)


色は黒。
また見難い色やなあ~

「月曜日にいるから」ということで日曜日は必死で作成作業。


しかし、ここでもまた疑問が。

出来上がりサイズは??
どこにも書いてません。

型紙のサイズが出来上がり???

と思ったけど 
生地に型紙の大きさ以上に縫い代をとる余地はなく

型紙サイズ=縫い代が含まれている 
と勝手に解釈して作業開始!


11時に始めて 途中 お昼をはさんで 完成は4時前。

時間かかりすぎ?

だって、型紙も前見ごろ半分しかないから
後ろ見ごろとか 前の残り半分とかは自分で作らないと


ようやく完成したベストとズボンは こちら




今日、これを着てリハーサルするらしいけど
それで破れたりしたら直してって…

もう生地ないんですけど


縫い物してみましたが

2009年06月29日 | 息子のこと
前回お話した 高校生の息子の縫い物

7月6日(月)に完成させて持ってくるように
とのことだったので 昨日、ズボンを作ることにしました。


説明書にはAとBの型紙で布を切り
それをズボンの左右として筒状にして合体!
ゴムを入れる部分を縫って出来上がり とあります。
お!簡単やん。


が、説明書と型紙の記号が違います。

説明書には AとB と書いてありますが 型紙は 前と後。

これってA=前、B=後 と理解したらいいの?? 


念のため 息子にメールで
説明書を作った女の子に聞いてもらいました。
(その為のアドレスが説明書に書いてありました。)

AとBもだけど 型紙に縫い代が含まれてるかどうか
説明書の寸法が出来上がり寸法なのか も合わせて聞いてもらったら


「A=前、B=後 と思ってもらった方がわかりやすいかも。
 型紙は縫い代が含まれてます。」


という返事。


え!!? 縫い代含まれてるの??
それって 何センチ?

再び質問です。
息子には 「え~また~!!」 って言われたけど
これがわからないと出来ません。


そしたら
「縫い代は何センチでもいいよ。
 端は 端ミシンじゃなくて三つ折で始末してね。」

という返事。


へ????
型紙に縫い代が含まれているのに 何センチでもいいって…

こりゃダメだ。
きっとこの子は分かってない。


仕方ないので とにかく説明書の通り
A=前、B=後 で型紙を取り(布ギリギリ)
端はできる限り三つ折にして始末し(でもカーブのとこは無理でした)
ズボンの左右が筒状になるように作成。

あとは、これを合わせるだけ    

ん??

そんなん合わへんやん!! 


型紙の前と後では カーブの角度が違います。
当然、長さが違うので縫い合わせることはできません。


説明書通りにやったのに なぜ?
何かがおかしい…。

そこで、近所に住む洋裁が得意な叔母に電話して相談。
ようやく ことの真相を理解した私。

型紙の前と後とは 本当に前と後だったんだ と…。
説明書ではこの前と後を左と右としていたから合うはずないのです。
本当は、前と後2枚を合わせて右部分、左部分を
作らなくてはならなかったのです。


あ~!! もう

この説明書作った子、何も分かってない。
この通りやったら誰もズボンは作れないよ~。


でも、もう布はないから新たにたち直すことはできません。
叔母の説明を聞いて考えた結果
縫い合わせたものを全て解いて 脇を切り
4枚はぎのズボンとして作ることにしました。

柄布なので脇で柄が合わなくなるけど それぐらい許されるでしょう

要はズボンになればいいんだから。

脇を切って縫い合わせる分、幅が狭くなるのがちょっと心配だけど
最悪だめなら 脇に布を足したらいいし…
(ますます柄が合わないけどね)


そしてようやくズボン完成。
できるだけ端のほうを縫い合わせたので 幅はなんとか足りました。


さて、次はベストですが
この調子だとベストもどんな説明書と型紙になっているのか… 
怖い


他のお母さん方、ちゃんとズボンできました??


縫い物 再び

2009年06月26日 | 息子のこと
息子は高校3年生

来月初めには最後の学園祭があります。


過去2年は 文化祭の劇に出たり 模擬店をしたりしましたが
いよいよ今年、最後の年はフィールドショーに出ます。


フィールドショーとは
マスゲームと器械体操を組み合わせたショーです。


そういうショーだと 当然 お揃いの衣装登場!!

もちろん、男子高校生ですから 縫うのは母


え~! 高校生になっても 母は縫い物するの!?

幼稚園、小学校で終わりではないのね


衣装 ということで今回縫うのは ズボンとベスト。

ズボンって 母、縫ったことないんですけど…
スカートならあるけど ズボンは ちょっと。


踊ってる間にほつれてきたりしたら 大変!

きっちり端を始末して 縫わないと


責任重大!



これって呼び名は違えど
うちの近辺の公立高校はどこもあるそうです。

お母さん方は 学園祭が近づくとドキドキ。
今年はどんなものを縫わされるのか…

衣装準備担当に当たった子も大変です。
布を買ってきて 各自に渡せるように切り分け
型紙も作って一緒に渡さなくてはなりません。

もちろんM、Lといろんな大きさの型紙がいります。

きゃ~ 大変


友人は娘さんがその担当に当たり
手伝いで2日ほど ほぼ徹夜だったそうです。


調子に乗って

2009年06月18日 | 息子のこと
この間の日曜日

息子は2回目の英検2級を受けました。
(筆記テストの方です)

前回は全く勉強しなかったので残念な結果になりましたが
今回は ちょっとは勉強しました。
(バッチリとは言えない

だから 少しは期待できるかな。

でも、座る位置が悪かったのか
リスニングがほとんど聞こえなかったそうで…
(聞き取れなかったのではなく、聞こえなかったそうです)


ま、それは結果を待つしかないですが。


英検を受けて調子にのった母。

「TOEICも受けてみな~い??」と誘いました。

「え~!!英検受けたとこやのに~」と息子は渋ります。


とりあえず、いつ試験があるのか調べたら

近々あるのは 今月末と来月末。
それ以降だと結果発表が10月末以降で
推薦やAO入試には間に合いません。

今月末の申し込みは当然もう締め切られてます。
が、来月末の申し込みは18日正午!!

息子とこの話をしたのは 昨日17日です。


ギリギリ間に合うやん


というわけで 渋る息子を説き伏せ、申し込みました。



でも~
申し込んでビックリ!

TOEICって受験料6,600円もするんですね

1回受ければ十分です。


近所の息子の同級生は学校で申し込んだので
団体割引で3,500円だった って言ってたのに~

金額差ありすぎ