入学の季節。
新しい生活を始められた方も多いと思います。
特に新1年生や幼稚園生にとっては初めてがいっぱい!
みなさん、元気に登園、登校されてます??
うちの息子は大変でした
まず、幼稚園。
お試し保育から大泣き。
ず~っと先生に抱っこされて泣いてました。
登園もバス停から逃亡するほどイヤがり
もう幼稚園やめようかと悩むほど。
それでもしばらくするとなんとか泣かずに登園できるようになり
でも、卒園間近になってまた グズグズ
卒園式の日も機嫌悪く 泣き顔の写真です。
そして 小学校。
初日は入学式だけなので なんとか。
2日目から 泣いて登校をイヤがります。
それでも なんとか家から出しましたが
なかなか足が進まず 登校班長のお姉さんに迷惑かけまくり。
理由を聞いたところ
「学校には行きたい。
けど、お母さんと離れるのが イヤ」
え~!!
だから お母さんと一緒なら学校に行ける と言う。
それなら ということで
毎朝 私が登校班の後ろからついて行く事にしました。
まだ小さい娘を一人で家に置いておけないので 娘も一緒に。
学校についても なかなか校舎に入らないので
結局 教室の廊下までついて行き
息子が落ち着いて
「お母さん 帰っていいよ」というまで 廊下で待機。
「なんでうちの子だけ こんなんなんだろう」
と涙が出ましたが、そうしなければ不登校になりそうで。
一度
「お母さん もう帰っていいよ。でも、お昼にまた来て」
と言われ
面倒だから 行かないでおこう と思ったけど
一緒に見守ってくださっていた地域委員の方に
「そういう時は 必ず行ってあげてください」
と言われて行ったら 私を一度チラッと見ただけ。
でも、それからずいぶんマシになりました。
(同じような状況で 昼に行かれなかったお母さんは
そこからまた振り出しに戻ってしまったそうです)
いつまでもついて行くわけにはいかないので
学校の下駄箱まで、校門まで と距離を変えました。
それには当時はまっていた
ロールプレイイングゲームが多いに役にたちました。
レベルアップ!を利用したのです。
下駄箱でお母さんと別れられたら レベルアップ!と褒め
校門で別れられたら 更にレベルアップ!! という風に。
そして遂に
一人で登校班のみんなと一緒に行けるようになりましたが
それまで2ヶ月かかりました。
息子が廊下で教室に入るのを渋った最初の日に
「必ず一人で行けるようになりますから
無理強いせず 見守ってやってください」
と言った私の言葉を信じて 何も言わず待ってくださった
当時の担任の先生に感謝です。
でも その日に無理やり息子の手を引っ張って
泣き叫ぶ息子を教室に引きずり込んだ女の先生のことは忘れません。
そんなことされたら二度と行かなくなる可能性もあるのに

子供はそれぞれ性格が違います。
だから それによって対応を変えて欲しいです。
幸い息子は もう無理やり教室に入れない と言ったら
次の日からも学校には行きました。
それだけ苦労したにもかかわらず
息子が小3の時、我が家は新居をかまえ 引越ししました!
少し、いえいえ ものすごく不安でしたが
同じ学区内ではいい物件がなかったので。
そして 不安的中!
新しい学校登校初日
提出書類もあったので 一緒に学校に行ったら
お母さん、昼まで帰れませんでした

廊下で待機です。
で、次の日からまた 登校班の後ろからくっついていくことに。
幼稚園に通っていた娘が出る時間までに
帰れるかどうかわからないので 私の父に家に来てもらって
娘をお願いして。
でも、今回は2週間でした。
息子曰く
「1年生の時は2ヶ月やったけど
今回は2週間で一人で行けるようになったやん。
成長したやろ?」
普通は そんなことしなくても
最初から一人で行けるはずなんやけど…
その後、息子は問題ないです。
どうも原因は母子分離の失敗だったようです。
私が毎日息子について行けたのは
母子分離の失敗は私の責任 と思ったのもありますが
何よりも学校が近かったこと。
どちらの学校も 歩いて10分かからない距離だったので
付き添えたんだと思います。
それと、近所に同じようにお母さんと離れるのがイヤと
登校を渋った3つ年上の子がいたこと。
その子のお母さんは仕事があったので付いていかなかったら
その子が不登校になってしまった というのを聞いていたから。
結局その子は6年間不登校で
小学校に通ったのは1週間くらいでした。
でもね、その子は中学から学校に通えるようになり
今は 国立大学に通っています。
何がよくて何が悪いか なんて分からないもんです。