goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんになった帰国子女

帰国して30年になる一昔前の帰国子女です。
もうすっかりおばさんになりました

言ったっけ?

2009年06月08日 | 息子のこと
息子が小学生の頃

ちまたで宣伝している「進研ゼミ」なるものが良さそうだと
申し込みました。



最初の数ヶ月はちょっとやったけど 
そのうち積み上げるだけに…

1年半ほどして止めました。



そして 中学生になってまた やっぱり良さそう と申し込み。

積み上げることになり 止めました。



ところが進研ゼミって 勧誘のダイレクト郵便がすごい!

頻繁にきます。

そのたびに「ま~た~?」と言うことになるのですが
昨年 息子が高2になってからくる勧誘郵便のタイトルが
毎回 これなんです。





これらの大学を狙ってる、志望してる って言いましたっけ??

うちの息子はそんな大それたこと 決して考えていません。
だから 一言も言った覚えないんですけど…


なのに ほら今日もまた




だから そんなとこ狙ってませんって


映画の好み

2009年05月29日 | 息子のこと
息子はやっと昨日 中間テストが終わりました。

新型インフルエンザで突然1週間休校
始まったばかりの中間テストは中断。
残っていた4教科は気がぬけた状態で受けたようです。


休校明けの水曜日、テスト中で昼に帰宅した息子は
昼食が終わると映画を観始めました。

観ていたのは『THE 有頂天ホテル
以前テレビ放映したのを録画し、DVDに落としたもの。

観ながら息子が
「やっぱり これ面白い
 けど、これを分かってくれる友達はいいひんねんなあ」

「誰も?」と聞いたら

「うん。誰も観てへんねん」

友達は皆もっと違う映画を観てるらしく


あれ!? それって娘と同じ


息子曰く
「映画の趣味は親の影響が大きい。
 友達の母親は皆 ジャニーズとかが好きやから
 『木更津キャッツアイ』とか『ROOKIES』とか観てるねん。
 だから子供もそういう方に…」

「けど うちは違うからなあ。
 ま、ぼくはどちらの方向の映画も見てるけど」


おいおい、それは 母の趣味がイヤってこと??

「いや。そうじゃなくて 親の趣味って影響するんやなあって」


そうかもしれない。

うちは夫婦共に映画好きだから 
それぞれがいいと思う映画を一緒に観ることが多いです。

そうやって 息子は『STAR WARS』にはまったし
娘は「ジャッキー・チェン大好き」になりました。

二人とも『サウンド・オブ・ミュージック』も
『大脱走』も大好きです。

どちらも今の子供たちは知らない映画。

そういう昔の映画観てるから
二人ともの往年のスターを良く知ってます。

チャールズ・ブロンソンとかスティーブ・マックイーンとか
若い子は知らないでしょ?
ジュリー・アンドリュースも。
でも、うちの子たちは知ってるんです。

「あ!『大脱走』に出てた人!」

アン・ハサウェイじゃなく
ジュリー・アンドリュースが観たくて
プリティ・プリンセス』をレンタルした娘と私です



休校の宿題

2009年05月22日 | 息子のこと
新型インフルエンザで子供たちの学校は休校だけど
息子は宿題はない と言ってたら…



昨日、私が仕事から帰ったら
息子がワークブックのようなものを広げてました。


「??宿題??」と聞いたら


「うん。 今日 電話連絡網が回ってきた。」



ひえ~


やっぱり宿題なしとはいかないんですね。


この1週間分の休校の授業はどうなるんだろう?
夏休み短縮して行われるの??


今年は連休が多く 例年より授業日数が少ないと
先生が嘆いておられました。

娘の中学は授業時間確保のため家庭訪問はなし。
家庭訪問期間中は午前授業となるため
かなりの授業が削られます。

これは いい案。


そういう対処をしているのに 1週間も休校。

秋の体育祭や文化祭に影響ないと いいんだけど。

ちょっと心配


実は娘の中学は既に 授業内容が増えたせいで
時間が不足しているからと
今年から体育祭、文化祭を簡素化することが決定しています。

これ以上 子供たちの楽しみを奪わないで欲しい。


モンテッソーリの幼稚園

2009年05月08日 | 息子のこと
滋賀県の公立幼稚園はほとんどが2年保育なので
早生まれの息子は4歳になるまで家にいることになっていました。

でも、私立なら3年保育の幼稚園があります。

どうしようかな~ と思っていたら
息子が2歳半を過ぎた頃 私は二人目(娘ですね)を妊娠。
予定日は5月でした。

それなら と息子を3年保育の幼稚園に入れることに。


5月に生まれるなら その後の送迎を考えると
バスのあるところがいいな と探したら
近くで送迎バスのある幼稚園はひとつしかありませんでした。

それが モンテッソーリ教育 をしているカトリック幼稚園でした。

でも、当時は「とにかくスクールバスのある園」
としか思っていなかったので 教育方針など二の次。
この園には 私の小学校からの友人の娘さんが通っていたので
多少は情報もありましたが、園内のことはなにも知らず申し込みました。

申し込んでビックリ!
書類選考はもちろん 親子(両親と子供)面接まであったのです!!


面接の日、夫と息子、私の3人で面接時間の少し前に行きました。
待つことしばし、息子の名前が呼ばれ 面接部屋へ。

と、腰をおろす間もなく息子が
「おしっこ!」

私は息子を連れてトイレへ。

そして 部屋に戻ったら ちょっと息子に質問があり
すぐ面接終了。
面接はほとんど夫が一人で受けたようなものでした

それでも無事合格し 通園。

今から思うと 3歳になったばかりの息子にとって 
それは辛いことだったのかもしれません。

モンテッソーリ教育ということで
他の幼稚園とは全く違うシステムに私も戸惑いましたが

例えば
・3年間クラス変えなし
・クラスは縦割りになっているので 
 ひとつのクラスに3学年全てが入っている
・お仕事がある

等々。

でも、息子は楽しく過ごしたようで友達もたくさんできました。
当時の友達とは 今も年賀状のやり取りをしています。


息子が卒園し、2年後、娘も同じ園に入りました。

息子と違って独立心旺盛な娘は 早く幼稚園に行きたくてたまらず
とても2年保育で行ける年齢まで待てませんでした。

それに 娘は自分もお兄ちゃんと同じ幼稚園に行くと
思い込んでいたので 親も何の迷いもなく入園。

娘もまた 楽しい幼稚園生活を送ったのでした。


この幼稚園、カトリック幼稚園なのでほぼ毎朝 礼拝があります。
教会に入ってみんなでお祈りするのです。

お弁当の前のお祈りも神様に。


息子も娘も3年間そういう毎日を送ったのですが


いよいよ娘も卒園という少し前。
神様に卒園を祝福してもらう「祝福式」というのがありました。

ちょうど土曜日だったので学校が休みの息子も一緒に
教会に行きました。

と 式の最中、息子が目の前のイエス・キリスト像を指さして一言。

あれ 誰??

 
 

息子の3年間は何だったのか…
夫と二人 全身の力が抜けました。

どんな幼稚園に通って どんな教育を受けたか
って子供の将来に関係あるのでしょうか?
本人は全く覚えていないようなのですが…



幼稚園、学校の様子

2009年04月29日 | 息子のこと
ブックマークもしてありますが
よくお邪魔する ilovesfさんのブログのこの記事にあるように
私のコメントがお役に立ちました

そうなんですよね。
男の子って なんか口べたで。
なかなか口を割りません。
って 取調べのようですが…


うちの息子と娘が通った幼稚園はカトリック系で
モンテッソーリという教育方針のところ。

ここはいろんな「お仕事」と呼ばれる手先の作業があり
毎日各自好きな「お仕事」をするようになってます。

息子が通い始めてすぐは 
毎日「シール貼り」のお仕事でしたが
しばらくすると なぜか園カバンに
紙に包んだスリ胡麻を持って帰るようになりました。

「これなに?」と息子に聞いても「お仕事」というばかり



バス通園なので連絡帳で先生とやりとりはあるものの
あまり質問ばかりも と聞けず
なんじゃそりゃ? とずーっと疑問に思い
学期終わりの個人面談で先生に聞いてようやく謎が解けました。

手先のお仕事がいっぱいあり その中のひとつに
すり鉢で煎りゴマをスル というのがあるのです。
そのすり終えたゴマを息子は持って帰ってきてたのでした。


でも、そういうお仕事や園の全貌が明らかになったのは
娘が同じ園に通いだしてから。
明確な説明に 全ての謎が解明したのでした。



息子が小学校に入り 今度はお手紙に困りました。

最初の頃は 忘れずお手紙を出してくれましたが
だんだん手紙がでてこなくなり
期限切れのジャバラ状態になった手紙を
カバンの底や部屋で見つけること しばしば。

4つ違いの娘が入学してからは
兄弟の上の子のみに配布される手紙(たいてい重要な手紙です)
がある時は 娘が
「今日は お兄ちゃん手紙あるはずだよ」と教えてくれて
なんとか手紙を息子から得てました。


しかし、中学に入るとそれも出来ず。

仕方なく 近所の同じクラスの女の子のいるお母さんに
「手紙が配布された時はメールしてね」と頼んで
手紙メールをもらうことに成功。

帰宅した息子に
「今日、お手紙あるやろ~」と強制的に手紙を得てました。
(息子の言う「恐怖のお母さん情報網」です)

クラスが変わっても 同学年なので
多少日にちが前後しても同じ手紙をもらうことに変わりなく
手紙メールで救われました。



高校に入って…

私がPTA役員に当たったこともあり
息子は改心したのか 驚くほどきちんと手紙を出すようになりました。

(でも、幼稚園、小学校、中学校も役員に当たってたけど
 そんなことなかったなあ。なぜ今?)

今では 同じ中学から高校に行った他のお母さんから
「手紙ファックスして~」と頼まれるほど!



成長したなあ。


いや、多分当たり前なんですが。



靴 その2

2009年04月28日 | 息子のこと
娘は 足に合う靴を選んでもらって 
教えてもらったトレーニングもして
内反小指は少しずつマシになってます。


そんなある日 学校から帰った息子が

「お母さん、ランニングシューズの中敷がなくなった」

へ?

なぜ 中敷だけなくなる????


見ると息子のランニングシューズは両方とも中敷だけありません。




な~ぜ~??


でも とにかく中敷がない靴では足裏が痛くて走れません。


良い機会なので 娘の靴を選んでもらった あの店員さんに
息子の靴も選んでもらうべく 大型スポーツ用品店へ。


息子の足は 夫に似て 幅広 甲高。

特に幅が広いので 小さい頃から靴を買う時は
売り場の靴を全部履いて ようやく合うのが1足あるかどうか。

いつも本当に困っています。


今回 売り場であの店員さんを見つけ
「できるだけ幅の広い ランニングシューズください」
とお願いしたところ

「幅が広いのはいろいろありますが
 重さはどうですか?
 軽いのが良いなら 幅が広いのは少なく
 重くても良いなら 幅がすごく広いのがあります。
 どちらを重視されますか?」

と靴のことをよくご存知な店員さんならではのお答え。


やっぱり この人!!


とにかく幅が痛くないものを と出してもらった靴を履いたら
バッチリ!

息子も笑顔です。


と 店員さん。

「幅が広いというより 甲がすごく高いんですね。」

え? そうなの??

「甲が高いから 靴の表面の布や皮が上に引っ張られて
 幅を狭めているんです」

え~! そうだったのか

目からウロコです。


もちろん、幅広靴を選べばいいのですが
それでも指の付け根が狭く感じるなら大きいサイズの靴を選ぶこと。

今まで27cmか27.5cmを履いていた息子ですが
28cmを履くと 快適。
先が少し余るのも 紐をきちんと締めれば問題ありません。


そういうことだったのか~


とっても親切な店員さんは
「この甲だと タウンシューズを選ぶのも苦労してるでしょう?」

と普段靴で息子の足に合うメーカーと、そのブランドも教えてくれました。
ナイキのエアーフォースだそうです。

試しに履いたら ピッタリ!
次に普段の靴を買い換える時は これにしよう!


いや~ やっぱりこの店員さんはスゴイ!

大満足です。




得意科目と苦手科目

2009年04月24日 | 息子のこと
うちの息子はこの春 高校3年生になりました。

大学受験生です。


息子は 前回の英検 から察していただけるように
英語は 得意です。

あと社会(特に歴史)も得意なんですが
理数系が どうも…



先日、2月に学校で受けた模試の結果が返ってきました。


「見てみて~!」 と息子


どれどれ。

英語は…  学年380人中 2位!

お~~~
よく頑張りました。

「あ、全然 勉強してへんし」 と息子

あらら



そして 国語は普通。



問題の数学は

見た瞬間 もう笑うしかない!

学年380人中 320位

いや~、よくもまあ、恥ずかしげもなく
これだけの成績を取れたと褒めてしまいました。

お兄ちゃん、偉い!!


でもなあ、
いくら苦手な数学とはいえ 
もう少し頑張ってもいいと思うよ、お母さんは。


私立大学文系コースを選んでいる息子の大学受験に
理数系は必要ないです。
でもなあ~。



ところで 息子曰く
「数学がこの順位やから ええねん。」

??

友達に「何位やった?」と聞かれて

「英語は2位」というと 皆に自慢してるように聞こえるけど

そこで

「数学は320位!」というと

ははははは と笑ってもらえるとか。

そういうもんなのかなあ。


息子は中学の頃から友達に
「○○(息子の名)は 英語 だけ は得意やもんなあ」
と言われてます。

喜んでいいの?


あわや不登校

2009年04月14日 | 息子のこと
入学の季節。
新しい生活を始められた方も多いと思います。

特に新1年生や幼稚園生にとっては初めてがいっぱい!

みなさん、元気に登園、登校されてます??


うちの息子は大変でした


まず、幼稚園。
お試し保育から大泣き。
ず~っと先生に抱っこされて泣いてました。

登園もバス停から逃亡するほどイヤがり
もう幼稚園やめようかと悩むほど。

それでもしばらくするとなんとか泣かずに登園できるようになり

でも、卒園間近になってまた グズグズ

卒園式の日も機嫌悪く 泣き顔の写真です。


そして 小学校。

初日は入学式だけなので なんとか。
2日目から 泣いて登校をイヤがります。

それでも なんとか家から出しましたが
なかなか足が進まず 登校班長のお姉さんに迷惑かけまくり。

理由を聞いたところ

「学校には行きたい。
 けど、お母さんと離れるのが イヤ」

え~!!

だから お母さんと一緒なら学校に行ける と言う。
それなら ということで 
毎朝 私が登校班の後ろからついて行く事にしました。
まだ小さい娘を一人で家に置いておけないので 娘も一緒に。

学校についても なかなか校舎に入らないので
結局 教室の廊下までついて行き
息子が落ち着いて
「お母さん 帰っていいよ」というまで 廊下で待機。

「なんでうちの子だけ こんなんなんだろう」
と涙が出ましたが、そうしなければ不登校になりそうで。

一度
「お母さん もう帰っていいよ。でも、お昼にまた来て」

と言われ
面倒だから 行かないでおこう と思ったけど
一緒に見守ってくださっていた地域委員の方に
「そういう時は 必ず行ってあげてください」 
と言われて行ったら 私を一度チラッと見ただけ。

でも、それからずいぶんマシになりました。
(同じような状況で 昼に行かれなかったお母さんは
 そこからまた振り出しに戻ってしまったそうです)

いつまでもついて行くわけにはいかないので
学校の下駄箱まで、校門まで と距離を変えました。

それには当時はまっていた
ロールプレイイングゲームが多いに役にたちました。
レベルアップ!を利用したのです。
下駄箱でお母さんと別れられたら レベルアップ!と褒め
校門で別れられたら 更にレベルアップ!! という風に。

そして遂に 
一人で登校班のみんなと一緒に行けるようになりましたが
それまで2ヶ月かかりました。

息子が廊下で教室に入るのを渋った最初の日に
「必ず一人で行けるようになりますから 
 無理強いせず 見守ってやってください」
と言った私の言葉を信じて 何も言わず待ってくださった
当時の担任の先生に感謝です。

でも その日に無理やり息子の手を引っ張って
泣き叫ぶ息子を教室に引きずり込んだ女の先生のことは忘れません。
そんなことされたら二度と行かなくなる可能性もあるのに
子供はそれぞれ性格が違います。
だから それによって対応を変えて欲しいです。
幸い息子は もう無理やり教室に入れない と言ったら
次の日からも学校には行きました。


それだけ苦労したにもかかわらず
息子が小3の時、我が家は新居をかまえ 引越ししました!

少し、いえいえ ものすごく不安でしたが
同じ学区内ではいい物件がなかったので。

そして 不安的中!

新しい学校登校初日
提出書類もあったので 一緒に学校に行ったら
お母さん、昼まで帰れませんでした
廊下で待機です。

で、次の日からまた 登校班の後ろからくっついていくことに。

幼稚園に通っていた娘が出る時間までに
帰れるかどうかわからないので 私の父に家に来てもらって
娘をお願いして。

でも、今回は2週間でした。

息子曰く
「1年生の時は2ヶ月やったけど 
 今回は2週間で一人で行けるようになったやん。
 成長したやろ?」



普通は そんなことしなくても
最初から一人で行けるはずなんやけど…


その後、息子は問題ないです。
どうも原因は母子分離の失敗だったようです。

私が毎日息子について行けたのは
母子分離の失敗は私の責任 と思ったのもありますが
何よりも学校が近かったこと。
どちらの学校も 歩いて10分かからない距離だったので 
付き添えたんだと思います。

それと、近所に同じようにお母さんと離れるのがイヤと
登校を渋った3つ年上の子がいたこと。
その子のお母さんは仕事があったので付いていかなかったら
その子が不登校になってしまった というのを聞いていたから。
結局その子は6年間不登校で 
小学校に通ったのは1週間くらいでした。

でもね、その子は中学から学校に通えるようになり
今は 国立大学に通っています。

何がよくて何が悪いか なんて分からないもんです。

先輩の話

2009年03月23日 | 息子のこと
先週木曜日、息子の高校で 
今年めでたく大学に合格された先輩の話を聞く会がありました。

生徒は皆、それぞれの志望コース

・国公立大 理数系
・私立大  理数系
・国公立大 文系
・私立大  文系

の大学にめでたく合格された先輩方の受験体験談を聞くのです。


息子は 私立文系

3人の先輩が来られたそうで それぞれ合格されたのは
・同志社大学
・関西大学
・立命館大学  でした。


「で、どんな話やった?」と期待して聞いたら

「みんな 3年の夏休みから勉強始めたって

え?? 

いやいや。 

それは先輩方の場合であって
だからって君がそこからで間に合うという保障はないんですけど


スタートレベルも違うやろし


でも、息子はすっかり そこからで間に合う気分


せ、せんぱ~い。
なんで春休みから始めた って言ってくれへんの~?

正直すぎーーーーーーー!

息子の誕生日プレゼント

2009年02月24日 | 息子のこと
昨日2月23日は息子の誕生日でした。

17歳になりました 


うちの子供たちは誕生日には3つのプレゼントがもらえます。

1.おじいちゃん、おばあちゃん(私の両親)から

2.おっちゃん、おばちゃん(私の弟とそのお嫁さん)から

3.お父さん、お母さん から


誕生日が近づくと おばあちゃんとおっちゃんのお嫁さんから
「今年の誕生日プレゼントは何がいい?」とメールがきます

そして 子供たちは ワクワク うーん と悩むのです。

年金暮らしのおじいちゃん、おばあちゃんや
小さい子のいるおっちゃん達に あまり高価なものは頼めません。
2軒で合わせて一つもらう という方法もありますが…

今年、悩んだ息子が頼んだのは
どちらも ゲーム(PSP)のソフトでした。

母は、まだ 新しいゲームのソフトいるの? と思いましたよ


さてさて、最後のお父さんとお母さんからのプレゼント。

息子のリクエストは なんと

京都、 円山公園の夜桜見物 !

え~~!? 17歳の高校生の欲しいものが それ!?

そういえば 前々から行きたいと言ってたけど…
それにしても、どこまでも渋い趣味です。

円山公園に行くなら 前から行きたがっていた 清水寺も行く?


ということで 今年の息子のプレゼントは

春の桜の時期に 

清水寺 ~ 円山公園 散策 に決定! 

ついでに 高台寺の夜桜も見に行きましょう。


でも、京都って うちから電車で20分。
清水寺も円山公園も 30分くらいで行けます。
自分で行けばいいのに~
と言ったら 迷子になりそうだからイヤなんだと
息子は田舎の子なので 都会が苦手です