goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんになった帰国子女

帰国して30年になる一昔前の帰国子女です。
もうすっかりおばさんになりました

センター試験

2010年01月18日 | 息子のこと
センター試験 終わりましたね。

みなさん出来はいかがだったでしょうか??



センター初日
前日まで影も形もなかったなのに
土曜日の朝起きたら 外が白かった


なんで~!! 

やはりセンター試験は天気が悪くなるものみたいです


でも、道には積もっていなかったので
息子は問題なくセンター試験に行きました。


朝9時集合で 夕方6時半まで4教科

長丁場です。



現役生は通っている高校を通じて
センター試験を申し込むので
高校の近くの会場での受験となります。


帰宅した息子に聞いたら

息子が受験した会場は 近隣の高校4,5校が同じ会場で
席はその全ての高校を合わせて50音順。

近隣の高校 ということで
近くの席には同じ中学の同級生がちらほら!!

ちょっと同窓会状態だったそうです



英語のリスニングで使用したイヤホンは
持って帰ってよかったそうで
息子は「ラッキー 太っ腹やなあ」
と単純に喜んでました。

その分、受験料払ってるがな


え?息子の試験結果ですか??

月曜日の今日、高校で答え合わせしてますが
このような状態  ですからね~。

答え合わせするまでもないでしょう。


公募推薦入試の成績

2010年01月15日 | 息子のこと
合格したので今更ですが


立命館大学の公募推薦入試・英語能力評価型
を受験したうちの息子


ここ に書いたとおり
受験直後にちょこっと答え合わせをして
間違いをたくさん見つけて ず~ん  と落ち込んでしまい
それ以上の答え合わせはしませんでした。


でも、合格したので もう怖いものはありません 

塾には行っていないので
高校の先生に答え合わせをしてもらいました。


受験科目は英語と現国のみだったのですが

結果は

英語は8割
現国は9割

できてました

なあ~んや、心配することなかったやん 


でも受験直後はそんな気分になれなかったしなあ。

合格したから そう言えるわけで…



知り合いの息子さんは龍谷大学の公募推薦を受験されたのですが

受験直後に塾の先生に答え合わせしてもらって
合格範囲内の正解率ってわかったそうです。

だから合格発表は余裕を持って待てたそうですが

受験直後に答え合わせしてもらう って
勇気あるな~



明日から始まるセンター試験は
受験直後に自己採点しなくてはなりません。

心臓に悪そう…


あと2日

2010年01月14日 | 息子のこと
あと2日で何があるか というと

センター試験 です。


大学受験生のみなさんは今 
必死になって最後の追い込みをされていることと思います。


息子も一応受験生の端くれなんですが…


このような状態 の息子 


その後もあまり変化なく 



多少は勉強しているらしいですが(本人談)
以前の5分の1くらいしかしてないです。

センター受けるんですけどね~。


「もっといろいろ受験したら?」と学校がうるさいので
一応 センターのみで1校出願しました。


受験するからには もうちょっと頑張って欲しいところです。


が、第一志望に受かっているんだから
ま、いいか と思う今日この頃です。


でも~ 

受験料払ったんだよ~!!

と声を大にして 母は言いたい


ワカサギ釣り

2010年01月08日 | 息子のこと
暮れも押し迫った12月31日

毎年恒例の銀杏の皮むきを前日に終えた息子は
おじいちゃん(私の父)と琵琶湖の北にある余呉湖に
ワカサギ釣りに出かけました。

小学生の頃は毎年行っていたのですが
中学生になってからは忙しく
また、おじいちゃんが引っ越したこともあって
全く行っていませんでした。

久しぶりだけど大丈夫かな?

そして この時期心配なのが

予報では 大寒波がやってきて
湖北は雪と言っています。

余呉湖のワカサギ釣り名所の桟橋事務所に電話して
積雪を確認。

雪はほとんどなく問題なく釣れると聞いて
勇んで出かけて行きました


朝5時半に家を出発

まだ真っ暗な中ひたすら北へ

名神高速道路を使ったので1時間半で余呉湖に着きました。


ところどころ雪が残る程度で
心配することはなかったようです


桟橋にて釣り開始!

今夜のおかずになる予定なので ある程度は釣らないと!!

ガンバレ~


息子が送ってきた釣り始めて1時間ちょっとの写真



けっこう釣れているようです


10時過ぎまで頑張りましたが
あまりの寒さに息子が根をあげ 帰宅することにしました。


昼過ぎに帰宅した二人のアイスボックスには
84匹のワカサギが入ってました。



その夜は年越し蕎麦とワカサギのから揚げの夕食でした


7年ぶりにワカサギ釣りに行った息子ですが
エサのつけ方や釣り方、ちゃんと覚えていたそうです。

寒さでかじかんだ手でエサをつけるのは大変で
血だらけになるのですが、それがエサの赤虫の血なのか
誤って針に刺した自分の手の血なのか わからず…

苦労したんやから と訴える息子でした。

プレエントランス立命館デー

2009年12月24日 | 息子のこと
12月19日(土)のと~っても寒い日

以前書いた

プレエントランス立命館デー に行ってきました。


指定校推薦、AO入試、スポーツ推薦、公募推薦 等々で
一般入試より早く合格した学生が召集されるこの集まり。


保護者も参加とあったけど 他の保護者が少なかったら
イヤだなあ と思っていたら

なんの

保護者受付には長蛇の列

ご両親そろってこられているところもあります。

そして 下の子を連れて家族全員での参加も

おじいちゃん、おばあちゃん同伴も見られます。


みんな熱心ですね~



うちは というと、夫は用事があって行けないので
私のみの参加。

でも、もし夫が行けたら私は行かなかっただろうな。


後で聞いたら この日の参加者は

生徒 1,200人
保護者  900人   だったそうです。


すごい人数


近くのお母さんとちょっと話しをしたら
その方は 姫路から2時間かけて来られたとか。

別のところでは 「金沢から来ました」という方も

皆さん、今回 下宿を決めて帰られるそうです。



受付から保護者と生徒は別々になり
そこからは完全別行動


保護者は保護者向けの説明会や講演会

生徒は まず全学部での説明会があり
それから各学部に分かれて模擬授業などがあり
そこで課題が言い渡されました。

たいていはレポート提出です。

息子は 学部の勉強に関する指定図書を読んでのレポート

提出期限は2月4日です。

それも、ワードで作成してメール添付で提出!



そ、そんなこと したことないし


読むべき指定図書も専門用語満載でちんぷんかんぷん



これは前途多難です


しかも、来年3月までに取るように言われた講座は
最初の案内では 最低1講座だったのに
この日の案内では 最低2講座 になってました


全てが終了したのは夕方4時半。

あ~ 長かった


でも、入学式は大学キャンパスではなく
全学部一斉に大阪京セラドームで行われるそうなので
大学キャンパスに行くのには いい機会でした。

次に大学キャンパスに行くのは 卒業式 


三者懇談 行ってきました

2009年12月18日 | 息子のこと
息子の三者懇談、行ってきました。


まずは先生から

「立命館大学 合格おめでとうございます」の言葉をいただき

「ありがとうございます」 とご挨拶。


これで本日の目的達成! だったのですが…



席に着いたら先生から

「これも受けてみたらどうや?」 

と更なる受験を勧められました。





『いや、うちは第一志望に合格したので
 もういいんですけど…』

とは言えず



「せっかくやから いろいろ調べてみたんや。
 センターで受験するのはひとつやけど
 得意な英語で この方法で受験するのも どうや?」

と先生。


それは 立命館大学 国際関係学部で行われる
W方式 と IR方式 という入試。


W方式は

・英語
・現国
・英語記述    の3つで受験


IR方式は

・英語
・国際関係に関する英語記述
・英語リスニング          の3つで受験


「センター受けるから勉強するやろ。
 これも受けるなら勉強の目標ができるやろ?」





既に抜け殻状態の息子なのに…


息子も返答に困ってます。

そして母は頭の中で受験料を計算してます。


センターで立命館大学の国際関係学部を受験するのは
決めているのですが
(そうでもしないと センターを受ける意味が全くなく)

更に 一般でも受験するとなると…


パチパチ と計算。


3,5000円 x 2=70,000円


うーん。

それ以上の受験料を覚悟した時ならまだしも
今になって その受験料を払うのは ちょっと…

しかも、抜け殻の息子に合格の可能性は低く。



学校としては 実績になるから 
ひとつでも多く受験して合格して欲しいようです。


学校よ、おまえもか!

(塾はそうだと聞きますが まさか学校までとは!)


息子はしばらく考えて結論を出すようです。



三者懇談(2学期)

2009年12月17日 | 息子のこと
2学期もあと1週間で終わりです。


先月初めに三者懇談会の日程調査がありました。

受験生の息子はもちろんですが 
まだ中2に娘も三者懇談です。

中2でなぜ? とは思いますが そうなっているので。


まず、息子の調査書が先にきました。

12月16日から22日まで、土曜日午前中を含む6日間。

土曜日の午前中は用事があるので 
それ以外はいつでもOKで提出しました。


そして娘の調査書。

12月15日から21日までの5日間。

息子と日程がかぶってますが
5日間ずつあれば重なることはないだろう

と、娘もいつでもOKで提出しました。



今月に入って その日が決まりました。


なんと

息子が 12月17日 15時半から

娘が  12月17日 16時から


5日間ずつあって なんで重なる~





息子の学校はそう遠くはないものの
間30分では いくらなんでも間に合いません。


娘から担任の先生に頼んでもらって
娘の時間を変えてもらいました。

「お兄ちゃんは受験生だから三者懇談が長引くかも」って

担任の先生は快く変更してくださり

「一番最後にしたので 遅れても大丈夫です。」
とのコメントまでいただきました。



けど…

その直後
息子は 第一志望校に合格したので
三者懇談が長引く理由はなくなりました。

本当は三者懇談もいらないくらい…


とりあえず 担任の先生への最後のご挨拶で
息子の三者懇談には行くつもりですが

その担任の先生からも
「三者懇談する?」 と聞かれてます 

必要ないといえば そうなんですけどね。


その後 息子は

2009年12月14日 | 息子のこと
狂気乱舞の第一志望校 合格からほぼ1週間

息子はどうしているか といいますと…


ずっと我慢していたゲームをして
マンガを読んで、映画を観に行って…

とやりたい放題。

家で勉強は全くしていません。


息子曰く

今の息子は 脱皮して更に成長する本体ではなく
抜け落ちた  のほうの状態だそうです。

そうそう、抜けてそこに転がってる殻。



でも…

あれ? センターは受けるんじゃなかったっけ?

きっと すばらしい結果が出ることでしょう




そんな中、早期合格ということで
大学から集合がかかりました。


19日(土)に 「プレ・エントランス立命館」 
というのがあるそうです。

4月からのことの説明なんかがあるそうで


「行ってらっしゃ~い!」 と言おうと思ったら

『保護者の方も 都合がつく限り参加お願いします』


って!

朝9時半から夕方4時過ぎまであるこのイベントに 参加

勘弁して欲しいです



そして更に驚いたのが

「入学までの1月~3月の間に大学で行われる各種勉強講座を
 最低1講座は受講してください」

というもの。


いや、驚いたのは 受講してください ではないんです。

この時期に受かってしまったら 勉強しないから
こういう講座を設けてもらうのは 非常にいいことです。

驚いたのは

各講座が 有料 ってこと

どの講座も3日~5日くらいの受講で2万円近くします


もちろん 「1講座でいい」 と息子に言いました


それにしても 1講座につき数日あるこの講座。
遠方の人は どうするんでしょう?


大学受験

2009年12月10日 | 息子のこと
現在 高校3年生、大学受験真っ只中の我が息子。

とっても勉強が好きで できる というわけではないので
この通り 得意な英語を生かして受験できないか 
と高校入学直後から母は調べてました。

息子に任せておくと「そのうち~」と言って何も調べないので


そこで見つけたのが 
公募推薦入試・英語能力評価型」という入試方法

いろんな大学で実施されてますし
息子の第一志望 立命館大学 にもあります。

よし! これ!!


そうとわかったら受験資格調べです。

英検2級が必要とわかったのが高校1年の夏。

だからこのように無理やり申し込みました。


本人も1回失敗してやる気になってくれて
なんとか2級を取ることができました。


公募推薦入試の詳細がでたのが今年9月に入ってから。

受験資格は

・高校卒業見込みであること(当たり前ですが)

・学校長の推薦があること

・高校3年の1学期までの成績が5段階評価で
 平均3.8以上あること

・英検2級を持っていること

の4つでした。

一番最初と最後は満たしているので 問題はあと2つです。


恐る恐る担任の先生に調べてもらったところO.K.
(成績が3.8以上というのが不安だったのですが)

受験することができました。


当日受けるのは 英語と現国のみ。
古典の苦手な息子には なお好都合。

英語150点 + 現国100点 =250点満点で
合格基準は180点ちょっと。

配点の高い英語を頑張ればなんとかなるかもしれません。


受験が決まってからは英語を中心に勉強していた息子。

もし、落ちたら社会の勉強が間に合うか?と不安でしたが
とにかく英語を中心にしました。


10月22日(日)、試験当日
思いっきり間違えました。
正しくは
 11月22日 です

試験を受けて帰宅した息子は わりと機嫌が良く
まずまずの出来だったのかな? と思ったら…

気を良くして 答え合わせ なんてものをしてしまい

英語の最後の大問が7問中2問しか正解していないのが
分かってしまいました

ず~ん と落ち込んだ息子

それ以後 家族の中では この試験は落ちた ということになりました。



そして 長い長い2週間が過ぎ
発表の日 12月8日(火)


落ちたもの と家族の誰もが(多分本人でさえ)思っていたこの入試

見事 合格 したのです!!



  

何度も何度もインターネットの画面を見直しましたが
息子の受験番号はそこにありました。

大歓声で大騒ぎです。

夫や祖父母にメールして電話して!!


次 パソコンの画面開いたら番号消えてるかも…

と何度も画面を閉じて開いてを繰り返し
そこに息子の受験番号があるのを確認しては安心し…


発表の次の日、速達で合格通知と入学金の振込み用紙が届いて
本当に安心しました。



なんだかあっけなく第一志望に合格し 
一応 息子の受験は終わったのですが
センター入試は受験料を払い込んでいるので受けるそうです。


今回受かった入試は専願ではないので まだ受験することは可能です。

もし、気があるなら他の大学を受験してみてもいいよ
と言っているのですが… 



でも、とりあえずは一安心です。


高校受験の時
一番行きたかった立命館大学附属の高校を受験して落ちた息子。

見事リベンジ果たしました!


前歯が

2009年11月26日 | 息子のこと
2ヶ月ほど前のこと

息子が「なんか前歯が…」というので見たら
上の真ん中の一番大きな前歯2本がちょっと重なってます。




な、なんで~!!??


可能性としては、
半年ほど前になんか歯が痛いと言っていたこと。

親知らずが出てきているようです。

それに押されて重なってる


とりあえず放っておいて良くはないので
歯医者さんに予約。



診てもらったら

やはり親知らずが出てきてました。

でも、上の2本は一応まともな方向に生えてきているみたい。

確かにそれが押してるかもしれないけど
抜いたからといって この重なった歯が元に戻るとは思えない。
と 先生。

重なっているといってもほんの少しなので
このまま放っておいてもいいでしょう。 
とのこと。

これ以上重なることはないだろう って。


問題は下の親知らず。

2本とも 真横向いて生えてきてます!

これこそ


虫歯にならなければ問題ないけど
向きと場所が場所なだけに かなり注意しないと
虫歯になるでしょう って。

抜くならできるだけ若いうちに抜いた方が
後の治りも早いし、骨も形成するそうです。


ま、今は受験なので 落ち着いてから考えることにします。



さて、診てもらって ちょっとついていた歯石もとってもらい
先生からお話が。


「鼻炎がある?」

「はい。花粉症で。ほぼ1年中鼻がつまってます。」

「だろうね。
 口呼吸してるでしょ?
 口呼吸で常に口が開いていると
 前歯がくちびるに押されないから 前に出てくるの。
 常に歯が乾燥して変に変色してるから
 できるだけ口は閉じておいてね」


なんて言われました!!



口を開けていると歯が前に出てくるなんて!!

くちびるなんて ちょっと被さってるだけだと思ってたのに
そんな重要な役割をはたしてたなんて!!


これからは窒息しない程度に
口を閉じておくことにした息子です。